【原神】「アンドリアス(北風の狼)」の倒し方とおすすめパーティ
「原神(げんしん)」の「アンドリアス(北風の狼)」の攻略をまとめています。アンドリアスに挑む条件や攻略おすすめキャラ、アンドリアスの攻略・効率周回でおすすめのパーティや、アンドリアスに勝てないときにやるべきこと、アンドリアスの攻撃の避け方・報酬を解説しているので、アンドリアスに勝てない方やどのキャラを使うべきか・報酬は誰に使うべきか知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : 原神
作成者 : moyashi
最終更新日時 : 2023年11月10日 22:23
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
「アンドリアス」の解放条件
レザーの「伝説任務」で解放される
アンドリアスは魔神任務ではなく、レザーの伝説任務「狼の章」で開放することができます。冒険ランク21以上であれば挑戦できるので、天賦素材を入手するためにも早めに解放するのをおすすめします。
トワリン撃破後ならすぐにこの伝説任務に挑戦可能です。
「アンドリアス」攻略おすすめキャラ
アンドリアスは氷と風の元素による攻撃を無効化してきます。またこちらに氷の元素攻撃をしかけてくるので、バーバラのように水元素を味方に付着するキャラもできれば避けたほうが良いでしょう。
氷が効かないので、炎や水・雷の元素を中心とした高火力キャラがおすすめです。
高火力キャラがおすすめ
アンドリアスはトワリンとは異なりいつでも攻撃が通ります。攻撃が激しいうえに攻撃回避にスタミナを要求されるのですが、短期火力の出るキャラで押し切ってしまうと楽に倒すことが可能です。
慣れないうちは法器や弓を持っているキャラで戦うのもおすすめです。
キャラ | 役割 | おすすめの理由 |
---|---|---|
![]() 宵宮 | メインアタッカー | ・遠くから安全に攻撃しやすい ・元素爆発のバフは味方にも引き継げる |
![]() 胡桃 | メインアタッカー | ・高火力重撃によって短期決戦が可能 ・スタミナを上げていない場合は管理に注意 |
![]() フィッシュル | サブアタッカー | ・設置攻撃によってメインアタッカーと連携して火力を出せる ・超電導によって敵の物理耐性を下げられる |
![]() 北斗 | メインアタッカー | ・カウンターによってダメージを与えやすい ・相手の攻撃のスキを問わずに攻撃を仕掛けられる |
![]() 鍾離 | サポーター | ・近距離アタッカーをシールドで支援 ・初見などじっくり戦うときにおすすめ |
![]() ノエル | メインアタッカー | ・シールドによってHPを維持しやすい ・無課金入手の中では火力を出せる |
![]() アンバー | サブアタッカー | ・他の遠距離攻撃要員がいないときにおすすめ ・溶解反応を狙っていきやすい |
スポンサーリンク
「アンドリアス」攻略おすすめパーティ編成
アンドリアス戦では氷と風元素が実質使えないほか、水元素も不利になりやすいです。「蒸発」「溶解」といった高火力の元素反応を使っていくことが難しいので、物理アタッカーを入れて超電導を狙っていくか、ストーリー攻略時であればダメージを発生させやすい過負荷を狙っていくのが良いでしょう。
「アンドリアス」無課金攻略おすすめパーティ編成
主人公とガイアは元素攻撃が効かないので外した方が良いでしょう。ノエルならシールドで、アンバーなら弓で安全に攻撃していくことができるので、この2人を軸にしつつ、合間でリサで超伝導や過負荷発動を狙っていきましょう。
バーバラは回復役としての起用ですが、水元素付着によってこちらが凍結反応を食らってしまわないように注意しないといけません。
「アンドリアス」効率周回おすすめパーティ
ベネットと胡桃で炎元素共鳴を発動して火力を上げて、重撃主体で連続攻撃を叩き込んでの撃破を目指します。行秋や夜蘭で元素反応の起点を作ることで蒸発を連続して起こしやすくなるので、あとはスタミナの管理にだけ気をつけて短期決戦を挑みましょう。
スポンサーリンク
「アンドリアス」攻略で勝てない時にやるべきこと
「アンドリアス」攻略前の準備
アンドリアスは初回はHPを半分削ればクリアとなるので、魔神任務での攻略時はそこまで準備を慎重に行わなくてもなんとかなります。ただ、長期戦になると集中力が切れてきて攻撃回避をしそこねる危険があるので、炎や雷元素キャラを中心に火力を高められるようにしておきましょう。
料理は回復ができればOK
アンドリアスは遠くから地道に削っていくこともできるほか、攻撃の予備動作がわかりやすいので、慣れていればノーダメージで勝つことができます。ただし初見時はどうしても回避しそこねることもあるので、安くても大丈夫なので、回復用の料理を持っていくようにしましょう。
料理 | 効果 |
---|---|
モンド風ハッシュドポテト | 単体回復料理 安いうえに回復量が多い |
テイワット風目玉焼き | 単体を復活できる 卵1個で良いので保険で持ち込みたい |
翠玉福袋 | 攻撃アップ効果がある 速攻で勝ちたいならおすすめ |
聖遺物は「会心」と「攻撃」に関わるものを用意する
アンドリアスは溶解や蒸発などの火力アップの元素反応がやや狙いづらく、短期火力で押し切るのが難しいです。特に慣れないうちは攻撃を回避しながら地道に攻撃していくしかないので、攻撃チャンスで確実にダメージを与えられるように、なるべく火力を強化する聖遺物を装備しておきましょう。
聖遺物 | 効果 |
---|---|
狂戦士 | トワリンなどから入手可能 会心率を大きく上昇させられる |
旅人の心 | フィールドで入手可能 胡桃や弓装備キャラの重撃火力を強化できる |
剣闘士のフィナーレ | 2セットで手軽に火力を上げられる 4つあればノエルなどの近接キャラが高火力化 |
武器は「重撃」を強化できるものを優先
アンドリアスは攻撃の予備動作がわかりやすいので、コツさえつかめばダメージを受けることはあまりありません。HPを強化するよりアタッカーの火力・会心率や重撃火力を高めたほうがクリアしやすいので、ガチャで引けた星4武器を使ってアタッカーの火力を伸ばしましょう。
「アンドリアス」の攻撃の避け方
「アンドリアス」の攻撃パターンと立ち回り
アンドリアスは前半と後半で攻撃パターンが異なりますが、どの攻撃も非常にモーションがわかりやすいです。離れればとりあえずは安全なので、攻撃パターンを把握するまでは遠距離戦で戦いましょう。
だいたいの攻撃はダッシュで回避していけるので、回避しつつ攻撃をしていきましょう。
「アンドリアス」攻略の手順 | |
---|---|
1 | 敵の攻撃を避けてから攻撃していく |
2 | 攻撃はダッシュで回避 |
3 | 前半戦では元素爆発は温存していく |
4 | HP半分以下のモードチェンジ後は短期決戦で倒す |
敵の攻撃を避けてから攻撃していく
アンドリアスは常に攻撃を通すことができますが、攻撃を回避してからでないと逆にこちらがダメージを受けてしまいます。
攻撃を回避した直後ならスキが大きいので、まずは攻撃を回避してから接近して攻撃するか、遠距離から弓で攻撃していくのがおすすめです。
攻撃はダッシュで回避
前半戦は離れていれば、後半戦は近づいていれば攻撃に当たりにくいほか、予備動作がかなり大きいので、ダッシュや回避を使って攻撃を避けてから攻撃していくことを徹底しましょう。
スタミナの管理にだけは気をつけたいです。
前半戦では元素爆発は温存していく
前半戦はそこまで攻撃が激しくないので、元素爆発を温存して後半戦に備えるのがおすすめです。元素エネルギーが少ないキャラなら使って行っても良いのですが、メインアタッカーやサブアタッカーの元素爆発は相手のHPが半分になる頃には満タンになるように調整しておきたいです。
HP半分以下のモードチェンジ後は短期決戦で倒す
HPが半分を切るとアンドリアスの姿と行動パターンが変化します。中央からあまり動かなくなる代わりに攻撃が撃破して攻撃回避も難しくなるので、バフや元素爆発でメインアタッカーを一気に強化して短時間での撃破を狙いましょう。
「アンドリアス」の攻略報酬
獲得できる素材・アイテム
アンドリアスのドロップは武器素材や聖遺物はトワリンと同じですが、天賦素材はトワリンでは対応していなかったモンド出身のキャラの素材となっています。
装備の強化に関してはトワリンと違いが無いので、天賦を強化したいキャラによって、どちらに挑むのかを決めると良いでしょう。
報酬一覧 | ||
---|---|---|
北風のしっぽ | 北風の魂箱 | 北風のリング |
炎願のアゲート | 堅牢なトパーズ | 哀切なアイスクリスタル |
北陸片手剣の原型 | 北陸両手剣の原型 | 北陸長柄武器の原型 |
北陸法器の原型 | 北陸弓の原型 | - |
素材・アイテム関連キャラ
トワリンでドロップする素材に対応していなかったキャラの天賦上げ素材がドロップします。行秋・モナ・刻晴のような強力なキャラの他、バーバラやガイアの天賦上げも行うことが可能です。
バーバラとガイアは無課金でも入手できるので、行秋やモナを入手できなかった場合に優先して天賦素材を回すと良いでしょう。
獲得できる聖遺物
入手できる聖遺物はアンドリアスとトワリンで変わりません。どちらか倒しやすいほうを倒してランクの高い聖遺物を入手してから、トワリン/アンドリアスのうち倒しにくかった方に挑戦していくのが良いでしょう。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください