【ポケモンSV】メガヤンマの育成論と技構成【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」メガヤンマの育成論と技構成について詳しく記載しています。メガヤンマのタイプとタイプ相性、特性や種族値などの基本情報、メガヤンマの育成方針と強いところ、メガヤンマのおすすめの性格とテラスタイプなどについてまとめています。また、メガヤンマのおすすめの型と技構成、メガヤンマのタマゴ技や対策ポケモンと対策方法についても詳しく記載しているので、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2024年1月11日 6:06
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
| ポケモン対戦・育成論まとめ | ||
|---|---|---|
| 育成論の一覧 | 最強ポケモンランキング | 最強パーティ |
メガヤンマの育成方針と強いところ
| おすすめの性格 | ひかえめ |
|---|---|
| おすすめのテラスタル (テラスタイプ) | |
| メガヤンマの強いところ | ・特殊の技の種族値が高い ・かそくで常に自分の素早さを上げることができる ・くさ&かくとうタイプに対して耐久ができる |
特攻がメインの立ち回りになるポケモン
メガヤンマの種族値は特攻が100以上あり、特殊がメインの立ち回りのポケモンとなっています。なので特防が弱いポケモンに対してはごり押しができます。
また、特性「かそく」を持っており、毎ターン自身のすばやさの段階を上げることができ、耐えることで全抜きを狙うことができます。
スポンサーリンク
メガヤンマのおすすめの性格
メガヤンマでおすすめの性格はひかえめ
メガヤンマのおすすめの性格は「ひかえめ」です。ひかえめは特攻上げ、攻撃下げの性能を持っており、今回は特殊攻撃メインの立ち回りを行い、物理攻撃の技タイプの構成は編成しないので物理技を構成することはありません。
| 性格 | ステータス |
|---|---|
| ひかえめ | 特攻↑攻撃↓ |
メガヤンマのおすすめのテラスタイプ
| おすすめのテラスタイプ | 理由 |
|---|---|
| タイプ相性をずらして大ダメージを狙うことができる | |
| ほのおタイプの弱点をずらすことができる | |
| タイプ相性を大きくずらすことができる |
メガヤンマははがねのテラスタイプがおすすめ
メガヤンマは元のタイプがむし、ひこうタイプなのでタイプ相性でいわが4倍弱点であるためにいわの弱点を克服するために「はがね」タイプのテラスタルで対策し、「はがねのつばさ」でタイプ一致により火力を上げることができます。
スポンサーリンク
メガヤンマのおすすめの型・技構成
かそくで全抜きを狙うメガヤンマ
対戦用のメガヤンマを育成する際に重要なのは素早さ全抜きで相手を倒すことなので努力値に特攻と素早さに努力値を振りをしましょう。
何故なら、今回は特性「かそく」とエアスラッシュを使って一気にごり押しをしていく戦法であるために素早さと火力がかなり重要になるからです。
| 型と構成のポイント |
|---|
| 特性は「かそく」を採用 |
| 「まもる」で「かそく」を安定させる |
| 相手をひるませる用のエアスラッシュ |
逃走用のとんぼがえりを採用
入れ替え技でお勧めなのは今回お勧めなのは「とんぼがえり」です。「とんぼがえり」は物理技ではありますが、相手にダメージを与えつつも別のポケモンに変更することもできるので相性の悪いポケモンが出た場合は入れ替えることができます。
| わざ名 | 採用理由・使いみち |
|---|---|
| とんぼがえり | 相性が悪い場合の逃走用の技として扱うことができる |
| おすすめの技・技マシンと技構成 | |
|---|---|
| おすすめの技・構成 | おすすめのわざマシン |
特性は「かそく」を採用
メガヤンマには今回、採用する特性は「かそく」になります。「かそく」は毎ターン終了時自身の素早さ段階を上げることができます。なので、最終的に全てのポケモンの素早さに勝つことができます。
「まもる」で「かそく」を安定させる
メガヤンマは「まもる」を採用しており、必ず一度先制して守ることができる効果を持っています。一度攻撃を守ることができるので一度相手からの攻撃を守れるので1ターンは必ず素早さ段階を上げることができるので大体のポケモンに先制することができます。
相手をひるませる用のエアスラッシュ
他にメガヤンマは「エアスラッシュ」を採用しており、「エアスラッシュ」は相手を確率でひるませることができる効果を持っているので先制して放つことで相手をハメることが可能になります。
メガヤンマと相性の良いポケモン
バトンタッチで強化できるポケモンがお勧め
メガヤンマは特防が弱いためにめいそうで特防と特攻を上げられるかつバトンタッチができるポケモンがお勧めです。また、フワライドで「ちいさくなる」で回避率を上げてバトンタッチで強化することをお勧めします。
メガヤンマの対策ポケモンと対策方法
特攻が強力なポケモンがおすすめ
メガヤンマは対策としていわタイプが4倍の弱点となっているためにいわ技を放つことでワンパンに追い込めます。なので、いわタイプの強力なポケモンを採用することをお勧めします。また、特防の値も低いために特攻が強力なポケモンでも一気に押し込むことができます。
| メガヤンマ対策のおすすめポケモン | ||
|---|---|---|
![]() ハバタクカミの育成論 | ![]() ウルガモスの育成論 | ![]() イーユイの育成論 |
マジカルフレイムで火力押しができるハバタクカミ
ハバタクカミは「マジカルフレイム」のほのおタイプの技を持っているのでメガヤンマの2倍弱点を突くことができます。また、特攻が強力なポケモンでもあるのでメガヤンマの弱点を一気に突くことができます。
| ハバタクカミの評価 |
|---|
![]() ハバタクカミの育成論 |
ちょうのまいで耐久もできるウルガモス
ウルガモスはほのおタイプの強力な特攻技を持っており、また「ちょうのまい」で特攻、特防、素早さ段階を上げることができるのでメガヤンマの特攻技対策をすることができます。
| ウルガモスの評価 |
|---|
![]() ウルガモスの育成論 |
わざわいのたまで火力で一気に押せるイーユイ
イーユイは特性「わざわいのたま」により、相手の特防を下げることができ、さらに強力な特攻火力と「オーバーヒート」によりワンパンに追い込むことができます。
| イーユイの評価 |
|---|
![]() イーユイの育成論 |
メガヤンマレイドでの対策方法
メガヤンマのレイドではまず、むし技かひこう技が多くなると予想ができるので相手のテラス次第にはなってしまいますが、弱点を突かれないためにもほのおやドラゴンタイプがメインのポケモンを起点に編成することをお勧めします。また、特攻が弱いので特攻技メインのポケモンで一気に押すのもお勧めです。
| メガヤンマレイドのテラスタイプ |
|---|
| メガヤンマレイド対策のおすすめポケモン | ||
|---|---|---|
![]() コライドンの | ![]() ニャイキングの | ![]() ニンフィアの
|
メガヤンマの対戦での立ち回りについて
耐久ポケモンの弱点をつける
メガヤンマの立ち回りとして耐久系統のポケモンで弱点を突けるポケモンがおすすめです。ポジションでは先鋒で加速し続けて倒し切るタイプです。なので、まもるをして加速し、エアスラッシュで押し続けるのが基本的立ち回りとなっています。
いわタイプの対策でテラスタルをする
メガヤンマの弱点は4倍の弱点でいわタイプが弱いので弱点をつかれて倒されたくない状況であるならテラスタルをして無効することをお勧めいたします。
火力が欲しいならバトンタッチで強化
パーティに入れるとしたらメガヤンマはかそくをし続けて先鋒で全抜きを目指すポケモンとなっています。しかし、火力は単体だとイマイチなので火力も欲しいならバトンタッチで強化しましょう。
メガヤンマのおすすめのタマゴ技
タマゴ技でおすすめできるものはない
メガヤンマでおすすめのタマゴ技は無いためにメガヤンマにタマゴ技を覚えさせる必要はありません。
メガヤンマの基本情報
メガヤンマのタイプ・タイプ相性
| タイプ1 | タイプ2 |
|---|---|
| 倍率 | タイプ |
|---|---|
| 弱点(4倍) | |
| 弱点(2倍) | |
| いまひとつ(0.5倍) | |
| いまひとつ(0.25倍) | |
| 効果なし(0倍) |
メガヤンマの特性
| 特性 | 効果 |
|---|---|
| かそく | ・毎ターン終了時に素早さが1段階上がる |
| ふくがん | ・命中率を1.3倍する ・野生ポケモンからもちものが出やすくなる |
メガヤンマの夢特性
| 夢特性 | 効果 |
|---|---|
| おみとおし | ・場に出た時、相手ポケモン全ての持ち物が分かる |
メガヤンマの種族値
| HP | 攻撃 | 防御 |
|---|---|---|
| 86 | 76 | 86 |
| 特攻 | 特防 | 素早さ |
| 116 | 56 | 95 |
| 合計種族値 | ||
| 515 | ||


















コメント