【ブルアカ】コクマー(重装甲/屋外)の攻略情報まとめ・おすすめ編成とキャラ【ブルーアーカイブ】
「ブルアカ(ブルーアーカイブ)」のコクマー(重装甲/屋外)の攻略情報についてまとめています。 コクマー(重装甲/屋外)の攻略のコツとギミック解説、攻略おすすめ編成とキャラについてまとめているので、コクマー(重装甲/屋外)の攻略について詳しく知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ブルーアーカイブ
作成者 : moyashi
最終更新日時 : 2025年5月24日 8:09
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
「コクマー(重装甲/屋外)」の開催情報
開催期間 | 2025年5月22日(水)11:00 〜6月25日(水)3:59 |
---|---|
地形 | 屋外 |
攻撃タイプ | ノーマル (〜74段階) |
神秘 (75段階〜) | |
防御タイプ | 重装甲 |
スポンサーリンク
「コクマー」の攻略のコツ・ギミック解説
「コクマー」の攻略ポイント |
---|
「研ぎ澄まされた意志」の全体攻撃に注意 |
バリスタを発射してグロッキーを狙う ★バリスタのギミック対策はこちら |
遮蔽物を使用して攻撃を防ぐ ★遮蔽物設置スキルおすすめキャラ |
「リアクターゲージ」を削って会心抵抗値を下げる ★リアクターゲージの対策はこちら |
74段階以上からの攻略ポイント |
持続ダメージの重要性が高くなる |
バーストタイミングを意識する |
「研ぎ澄まされた意志」の全体攻撃に注意
コクマーのEXスキル「研ぎ澄まされた意志」は、遮蔽物を含む最大9体の対象に対し、順番に火炎弾を発射する攻撃です。対象を中心とした円形範囲内の敵に大ダメージを与えるため、実質的な全体攻撃に近い性質を持ちます。HPの低いキャラクターや防御相性の悪いキャラクターは致命傷を受ける可能性があるため、可能な限り重装甲のキャラクターで編成し、ヒーラーや遮蔽物で対策しましょう。
その他複数の範囲攻撃を持つため注意
コクマーは「研ぎ澄まされた意志」以外にも、「磨かれた知恵」(直線範囲攻撃)、「王国の守護者」(円形範囲攻撃)、そしてHPが一定以下になると移行する暴走状態での通常攻撃「夜明けを待つ」(扇範囲の持続的な火炎放射)といった複数の範囲攻撃を持っています。これらの攻撃は予兆が表示されるため、確認したら速やかに遮蔽物を設置するか、範囲外へキャラクターを移動させて回避しましょう。
スキル | 対策方法 |
---|---|
磨かれた知恵 | ・遮蔽物を設置して火炎球を遮断する ・攻撃範囲の直線から味方を移動させる ・HPの高いタンクキャラで受ける |
王国の守護者 | ・攻撃範囲の予告表示を見て範囲外へ移動する ・ヒーラーによる回復を準備する ・HPの高いキャラで耐える |
夜明けを待つ | ・遮蔽物をコクマーと味方の間に設置して火炎放射を防ぐ ・火炎放射の届かない安全な位置へキャラクターを移動させる ・防御バフやシールドで被ダメージを軽減する |
バリスタを発射してグロッキーを狙う
戦闘中盤以降、キャラクターたちの後方(画面左側)に「バリスタ装置」が出現します。バリスタ装置のゲージが最大になるとスイッチが出現し、このスイッチをEXスキルで攻撃してHPを1%未満にするとバリスタが発射され、コクマーを一定時間グロッキー状態(行動不能)にすることができます。グロッキー状態のコクマーは被ダメージが増加し、味方全体に会心確定バフとコスト回復力増加の恩恵があるため、このタイミングで強力なEXスキルを叩き込み、大ダメージを狙いましょう。バリスタは戦闘中に最大2回まで作動可能です。
遮蔽物を使用して攻撃を防ぐ
コクマーの多くの攻撃は非常に威力が高く、特にアタッカーやサポーターが生身で受けると即座に戦闘不能になる可能性があります。そのため、臨戦ホシノや水着キリノといった遮蔽物を設置できるキャラクターのEXスキルを効果的に使用し、味方を守ることが攻略の鍵となります。遮蔽物はコクマーの攻撃を完全に遮断してくれるため、被害を最小限に抑えることができます。
「リアクターゲージ」を削って会心抵抗値を下げる
コクマーはHPゲージの下に「リアクターゲージ」を持っています。このゲージは、キャラクターが付与する持続ダメージ(火傷、中毒など)によってのみ減少させることができます。リアクターゲージが0%になるとコクマーは「復旧状態」となり、一定時間、会心ダメージ抵抗率が大幅に減少し、「不安定な火炎効果」を獲得します。この「不安定な火炎効果」はバリスタでグロッキーにした際に解除され、解除されたスタック数に応じてさらにコクマーの被ダメージが増加するため、持続ダメージを付与できるキャラクターを編成し、積極的にリアクターゲージを削ることが重要です。
74段階以上からは 持続ダメージの重要性が高くなる
74段階までは比較的自由にキャラクターを編成しても攻略しやすいですが、75段階以降はコクマーのHPや攻撃力が大幅に上昇し、より戦略的な立ち回りが求められます。特に、リアクターゲージを効率的に削るための持続ダメージの重要性が格段に高まります。マリナ(チーパオ)やメルなど、貫通タイプの持続ダメージを付与できるキャラクターの育成と編成への組み込みが推奨されます。また、これらの持続ダメージ効果を最大限に活かすため、バッファーとの連携やスキル回しのタイミングも意識しましょう。
スポンサーリンク
「コクマー(重装甲/屋外)」の攻略
おすすめ編成
コクマー(重装甲/屋外)24段階攻略おすすめ編成
低段階(〜49段階程度)では、育成が進んでいる貫通アタッカーを中心に編成します。ミカをメインアタッカーとし、モモイとミドリの同時編成で持続ダメージを付与しリアクターゲージを削ります。 臨戦ホシノで遮蔽物を展開し、ツバキで耐久、アカネで防御デバフをかけます。SPECIAL枠はコタマやヒマリで火力を上げ、セリナで回復と位置調整を行うと安定します。
コクマー(重装甲/屋外)74段階攻略おすすめ編成
74段階では持続ダメージと遮蔽物の管理がより重要になります。ミカをメインアタッカーとし、マリナ(チーパオ)やメルで持続ダメージを付与し続けます。 臨戦ホシノに加え、水着ミモリなどのスペシャル枠の遮蔽物キャラも採用し、攻撃を確実に防ぎます。 アコ、キサキ、正月フウカでミカの火力を最大限に引き出し、水着ホシノや水着ウイでサポートとサブ火力を担います。
コクマー(重装甲/屋外)99段階攻略おすすめ編成
100段階近辺では、敵の耐久力と攻撃力が非常に高くなるため、より特化した編成と精密なスキル回しが求められます。水着ヒヨリをメインアタッカーに据え、マリナ(チーパオ)とレイジョで高倍率の持続ダメージを維持します。 臨戦ホシノと水着キリノで遮蔽物を確実に展開。キサキ、正月フウカ、イブキでアタッカーの火力を極限まで高め、アイドルマリーで回復とコストサポートを行います。バリスタ起動は水着シロコのEXなどが有効です。
「コクマー(重装甲/屋外)」の攻略
おすすめキャラ
メインアタッカーのおすすめキャラ
遮蔽物設置おすすめキャラ
持続ダメージ特化おすすめキャラ
サポーター/ヒーラーおすすめキャラ
助っ人おすすめキャラ
助っ人は、自身の手持ちで不足している役割のキャラクターや、特に育成が進んだ強力なキャラクターを選ぶのがおすすめです。特にメインアタッカーのミカや、高段階で重要になる持続ダメージ役のマリナ(チーパオ)やメル(高固有推奨)、強力なバッファーであるアコやキサキは助っ人として非常に有効です。
キャラ | おすすめの理由 |
---|---|
![]() ミカ | ・圧倒的な貫通単体火力を誇る最強クラスのアタッカー ・EXスキルで大ダメージを狙えるため、グロッキー時のバーストに最適 ・重装甲相手には最優先で採用したい存在 ・固有武器の育成が進んでいるほど攻略が安定する |
![]() マリナ | ・持続ダメージ(火傷)を付与し、リアクターゲージ削りに大きく貢献 ・自身の火力依存で持続ダメージ量が増えるため、育成度も重要 ・74段階以上の高難易度攻略において特に重要性が増す ・防御デバフも持つため、パーティ全体の火力向上にも寄与 |
![]() 臨戦ホシノ | ・遮蔽物を設置し、味方をコクマーの強力な攻撃から守る必須級のタンク ・自身の耐久力も高く、パーティの安定性を大幅に向上させる ・EXスキルで自身のHP回復も可能 ・ほぼ全ての編成で採用候補となる汎用性の高さ |
「コクマー(重装甲/屋外)」の
攻略班のクリア編成とTL
74段階のクリア編成
キャラ育成の目安
上記はあくまでクリア報告の一例であり、理想的な育成状態です。手持ちの育成状況に応じて調整してください。特にアタッカーと主要バッファーのスキルレベルは最大(M)が望ましいです。
74段階の攻略時のタイムライン
時間/状況 | 立ち回り |
---|---|
開始直後(0:14~0:55) | アコEXをミカに → キサキEXをミカに → マリナ(チーパオ)EXで持続ダメージ → ミカEXで攻撃 (TL①~②) |
コスト溜まり次第(0:55~1:49) | 臨戦ホシノEXで遮蔽物設置 → コタマEXでバフ → 水着ホシノEX (TL②~③) |
1回目バリスタ装置起動 (1:49~2:29頃) | バリスタをEXスキルで破壊(例:ミカEXなど)。グロッキー中にアコ・キサキ・コタマでミカを最大限バフし、ミカEXで集中攻撃 (TL④~⑤) |
適宜(2:29~) | マリナ(チーパオ)の持続ダメージを切らさないようにする。臨戦ホシノの遮蔽物を維持。ミカのEXをバフに合わせて使用。必要に応じてコハルで回復。(TL⑥~) |
2回目バリスタ装置出現後 | 1回目と同様に、コストとバフが整ったタイミングで2回目のバリスタ起動。再度集中攻撃し、HPを削り切る。 |
最終フェーズ(暴走状態) | 臨戦ホシノの遮蔽物を維持し、「夜明けを待つ」の火炎放射を防ぎながら攻撃を継続。マリナなどが落ちないよう遮蔽物の位置に注意。 |
「コクマー(重装甲/屋外)」の攻略班のクリアした感想
「バリスタ」や「遮蔽物」を使うと簡単に攻略できた
コクマー攻略において、バリスタ装置によるグロッキー付与と、臨戦ホシノなどのキャラクターによる遮蔽物の活用は非常に有効です。これらのギミックを理解し、適切なタイミングで使用することで、被ダメージを大幅に軽減しつつ、攻撃のチャンスを作り出すことができます。特にグロッキー中の確定会心とコスト回復は、一気に畳み掛ける絶好の機会となります。
臨戦ホシノ/マリナ(チーパオ)/ミカの育成が重要
74段階以上の高難易度攻略を目指す場合、タンク兼遮蔽物役の「臨戦ホシノ」、持続ダメージ役の「マリナ(チーパオ)」、そしてメインアタッカーの「ミカ」の育成度が特に重要になります。これらのキャラクターのレベル、装備、スキルレベル、そして可能であれば固有武器の星上げをしっかり行うことで、攻略の安定性と成功率が大きく向上します。
手動ではなくフルオートでもクリアができた
特定の編成と高い育成度を前提とすれば、74段階程度であればフルオートでのクリア報告も散見されます。手動操作が苦手なプレイヤーや、周回の手間を省きたい場合でも、キャラクターの育成と編成を突き詰めることでフルオートクリアの可能性が見えてきます。ただし、フルオートの場合はより高い総合的な戦力が求められる傾向にあります。
コメント