【ブルアカ】初心者におすすめのパーティ編成と組み方【ブルーアーカイブ】
「ブルアカ(ブルーアーカイブ)」の初心者におすすめのパーティ編成と組み方について詳しく記載しています。手持ちキャラが少ない初心者(序盤攻略)ではどんなパーティを組めば良いのか、序盤での任務攻略、指名手配、拠点防衛、総力戦ではどんなパーティがおすすめなのか、ブルアカでのパーティの組み方の基本やコツ、初心者や序盤時点で編成しておくのがおすすめのキャラや初心者が序盤攻略でやるべきことについて詳しくまとめているので、ブルアカ初心者や序盤攻略で詰まっている人はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ブルーアーカイブ
作成者 : moyashi
最終更新日時 : 2025年7月27日 23:59
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
任務の初心者おすすめ編成(低レア中心)
ブルアカの任務攻略では、低レアリティのキャラクターでも編成次第で十分にクリア可能です。重要なのは「タンク」で味方を守り、「ヒーラー」でHPを回復させて部隊の耐久力を上げること。さらに敵の弱点属性に合わせて「アタッカー」を編成することで、効率的にダメージを与えられます。この3つのコツを意識すれば、初心者でも安定して任務を進められます。
任務の初心者おすすめ爆発編成
任務序盤に多い「軽装備」の敵に有効な編成です。入手しやすい低レアキャラが中心なので、初心者でもすぐに組むことができます。
任務の初心者おすすめ貫通編成
中盤から増えてくる「重装甲」の敵に有効な編成です。貫通タイプのキャラが少ない場合は、爆発タイプのキャラで代用することも可能です。
任務の初心者おすすめ爆発×貫通編成
軽装備と重装甲の敵が同時に出現するステージで有効な混成編成です。アタッカーを入れ替えることで、様々な状況に対応できます。
スポンサーリンク
戦術対抗戦の初心者おすすめ編成(低レア中心)
戦術対抗戦は他プレイヤーとの非同期対戦です。任務とは異なり、敵も生徒なのでスキルを使いこなします。そのため、相手の攻撃を耐えつつ、強力な範囲攻撃で一掃するのが基本戦術。特にタンク役の「ツバキ」は非常に強力で、所持しているかどうかで勝率が大きく変わります。相手の編成を見てから攻撃編成を組めるのがポイントです。
戦術対抗戦(攻撃側)の初心者おすすめ編成
相手の編成を見てから有利なキャラを選んで攻撃できるのが強みです。相手の後衛を直接狙えるキャラや、範囲アタッカーを中心に編成します。
戦術対抗戦(防御側)の初心者おすすめ編成
時間切れによる勝利を狙うため、耐久力の高い編成が基本です。タンクを2人採用し、相手の攻撃を耐え抜くことを目指します。
指名手配の初心者おすすめ編成(低レア中心)
指名手配は生徒のスキル強化素材が手に入る重要なコンテンツです。最大のコツはステージ毎の「学園ボーナス」を活かすこと。指定学園の生徒を編成するとステータスが大幅に上昇するため、有利属性で固めるより強力になる場合も。どのステージでも爆発タイプの範囲アタッカーが有効なので、学園ボーナス対象キャラと組み合わせて編成するのがおすすめです。
スポンサーリンク
拠点防衛の初心者おすすめ編成(低レア中心)
拠点防衛は装備強化素材のオーパーツが手に入るコンテンツです。大量の「重装甲」タイプの敵が物量で押し寄せてくるため、「貫通」タイプの範囲攻撃アタッカーが必須不可欠。タンクで敵を食い止め、後方からアタッカーのEXスキルで一掃するのが基本戦術です。タンクが突破されると一気に崩れるため、ヒーラーによる前線維持も重要になります。
属性ごとの低レアおすすめキャラ
爆発タイプの低レアおすすめキャラ
貫通タイプの低レアおすすめキャラ
神秘タイプの低レアおすすめキャラ
振動タイプの低レアおすすめキャラ
パーティ編成の組み方のコツ
タンクは必ず1体編成する
タンクは敵の攻撃を引き受けて、アタッカーやヒーラーを守る非常に重要な役割です。タンクがいないと、防御の低いアタッカーがすぐに倒されてしまい、戦線が崩壊してしまいます。任務攻略でも戦術対抗戦でも、部隊の安定性を確保するために、最低1人は必ず編成するように心がけましょう。初心者はまずタンクを入れることから始めるのがおすすめです。
タンクは星2のツバキで充分強い
星2のツバキは全コンテンツで活躍できる最強クラスのタンクです。挑発で敵の攻撃を引きつけ、EXスキルで気絶を付与できます。さらに自己回復スキルも持ち、装備のカバンによって爆発・貫通の両方に対して等倍以上の防御相性を持つため、非常に打たれ強いです。最優先で育成するべきキャラクターの一人と言えるでしょう。
「ツバキ」の評価 |
---|
![]() ツバキ |
ヒーラーを編成して生存力を上げる
任務の推奨レベルが自分のレベルより高くなると、タンクだけでは耐えきれない場面が増えてきます。そういった状況ではヒーラーの存在が不可欠です。味方のHPを回復させることで部隊の全滅を防ぎ、攻略の安定性を飛躍的に向上させます。特に星1のセリナは低コストで非常に優秀なため、必ず育成しておきましょう。
アタッカーは「範囲攻撃」キャラを編成する
任務では複数の敵が同時に出現する場面がほとんどです。そのため、単体の敵にしか攻撃できないアタッカーよりも、複数の敵をまとめて攻撃できる範囲アタッカーを編成する方が効率的に敵を殲滅できます。特にモモイやムツキといったキャラクターは、低レアリティながら強力な範囲攻撃を持っており、任務攻略で大活躍してくれます。
総力戦などは単体火力キャラが必要
総力戦は、任務とは異なり、単一の強大なボスにどれだけ多くのダメージを与えられるかを競うコンテンツです。そのため、広範囲を攻撃できるキャラクターよりも、一体の敵に対して絶大な火力を発揮できる単体アタッカーの重要性が非常に高くなります。ミカやカズサのような単体特化のエースアタッカーに、サポーターのバフを集中させることでスコアは飛躍的に伸びます。育成リソースを強力な単体アタッカーに注ぎ込むことが、ハイスコアへの近道と言えるでしょう。
敵の弱点属性(攻撃タイプ)を合わせる
編成を組む場合は、そのステージに登場する敵の防御タイプに合わせて攻撃タイプを固めるのが大事です。軽装備中心なら爆発、重装甲中心なら貫通のアタッカーを編成するようにしましょう。
ただ、ここを気にする必要があるのは基本的にアタッカーだけなので、タンクやヒーラー・サポーターはできれば合わせるくらいでOKです。
コメント