【にゃんこ大戦争】「大狂乱のネコ降臨」の攻略・おすすめ編成と立ち回り
「にゃんこ大戦争」の「大狂乱のネコ降臨」について記載しています。大狂乱のネコ降臨のおすすめ編成やおすすめキャラ、出現する敵、報酬や攻略ポイント・報酬を解説しているので、「大狂乱のネコ降臨」攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : にゃんこ大戦争
作成者 : likkire
最終更新日時 : 2022年1月14日 15:56
スポンサーリンク
スポンサーリンク
大狂乱ステージ一覧 | ||
---|---|---|
大狂乱のネコ降臨 | 大狂乱のタンク降臨 | 大狂乱のバトル降臨 |
大狂乱のキモネコ降臨 | 大狂乱のウシ降臨 | 大狂乱のトリ降臨 |
大狂乱のフィッシュ降臨 | 大狂乱のトカゲ降臨 | 大狂乱の巨神降臨 |
大狂乱のネコ降臨のおすすめ編成
大狂乱のネコ降臨のおすすめ攻略編成(壁重視)
狂乱のネコ降臨は、城攻撃時に出現する「師匠」の撃破に遠方範囲攻撃を最優先で編成したいところです。また、敵が強いので白い敵妨害を積んでいくと攻略が安定します。壁役は前線維持のために多く入れておきましょう。
1列目 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() 狂乱のネコビルダー | ![]() ネコモヒカン | ![]() 狂乱のネコカベ | ![]() ゴムネコ | ネコカーニバル |
2列目 | ||||
洗脳されしネコカベ | ![]() 狂乱の美脚ネコ | ネコスーパーハッカー | ラブリィずきんミーニャ | 黒蝶のミタマダーク |
大狂乱のネコ降臨の編成のコツ
遠方範囲攻撃や波動攻撃がないときつい
城を攻撃してから出現する「師匠」が遠距離攻撃持ちで、火力がとても高いので最優先で倒しましょう。ただ普通の遠距離攻撃持ちでは取り巻きが前に出てきてしまい攻撃範囲に巻き込めないので、遠方範囲攻撃や波動持ちを編成すると効率よくダメージを与えられます。
白い敵妨害を優先して生産
「大狂乱のネコ降臨」は全体的にステータスが大幅に上がっているので、壁役への負担がかなりでかいです。レベルが上がっていても押される可能性があるので、ネコスーパーハッカーなどの白い敵妨害キャラで相手を動かせないことで攻略が楽になるでしょう。
壁役は多めに
このステージ相手の攻撃頻度が高く前線が押されやすいので、今回は最低5体ほど用意しておくことをおすすめします。
スポンサーリンク
大狂乱のネコ降臨のおすすめキャラ
白い敵対策のおすすめキャラ
このステージは白い敵のみ構成されています。その中で厄介なのは「大狂乱のネコモヒカン」と「師匠」です。「大狂乱のネコモヒカン」は射程が普通で火力が高く突破力があります。「師匠」は射程が長く攻撃頻度も高いのでなかなか近づくのが難しいでしょう。できれば白い敵に強いキャラを編成して効率よくダメージを与えていきたいです。
白い敵対策のおすすめキャラ | |||
---|---|---|---|
![]() ゴウキリン | シンパワードリラ | ![]() 豪鬼CC | ![]() 豪鬼 |
皇獣ガオウダーク | 黒傑ダークダルターニャ | 黒蝶のミタマダーク | にゃんこ化癒術士CC |
壁役のおすすめキャラ
このステージは高い突破力で前線を押してくるので、できるだけ壁役は多めに編成しておくことをおすすめします。
射程の長いキャラ
このステージで「師匠」に射程で勝っている場合、一方的に攻撃でき安定して倒すことができるので優先的に編成していきましょう。
長い射程のキャラ | |||
---|---|---|---|
![]() Gメガロディーテ | セイバーオルタCC | 究極戦士コズミックコスモ | 覚醒のネコニャンダム |
グランドルシファー | Gギガントゼウス | 神龍皇帝かむくら | ネコスーパーハッカー |
大狂乱のネコ降臨のおすすめ立ち回り
手順 | やること |
---|---|
1 | 壁キャラなどを使って前線維持しつつお金貯め |
2 | 大型アタッカーを場にできるだけ溜めつつ城を攻撃 |
3 | 「クマ先生」と「師匠」を長距離攻撃で倒しつつ前線維持 |
4 | 「大狂乱のネコモヒカン」を削っていく |
5 | 「クマ先生」と「師匠」を再度倒して城を落とす |
大狂乱のネコ降臨を通しての注意点
城攻撃で強力な敵が出現
敵城を攻撃すると「大狂乱のネコモヒカン」や「師匠」「クマ先生」といった強敵が出現してきます。それまでは雑魚敵しか出現しないので準備はしっかりしていきましょう。
「師匠」には長射程を
「師匠」を倒したい場合は長射程持ちを生産して戦わせることをおすすめします。射程負けしているキャラを使うとダメージをあまり与えられずに倒されてしまう危険性があります。
序盤の立ち回り
まずは資金を貯める
敵城を攻撃しない限り「大狂乱のネコモヒカン」や「師匠」などの強敵は出現しません。壁役と低コストアタッカーを使って前線を維持しつつ財布強化とお金貯めは最大までしておくとよいでしょう。
敵城攻撃までの立ち回り
大型キャラは1体ほど先に出す
大型キャラを先に出しておくことで再生産までの時間を少しでも稼いでおきましょう。城攻撃後はノックバックするので大型キャラの足が速くなければ壁役と入れ替わることができます。
クリアまでの立ち回り
取り巻きは優先して処理
「師匠」や「クマ先生」といった取り巻きは「大狂乱のネコモヒカン」よりも射程が長いので攻撃が届きにくいです。うまく処理できないとこの2体が場にたまっていき手が付けられなくなるので、遠方範囲攻撃などを使ってしっかり処理していきましょう。
「カンバン娘」が10体出てくるまで持ちこたえてクリアする戦法も存在
大狂乱のネコ降臨で出撃できる最大数は10体となっているので、戦闘に時間をかける(約15分で1体出現)と出現する「カンバン娘」を10体並べることでボスや取り巻き含めたほかの敵が出現しなくなります。「カンバン娘は」キックバック回数がとても多いので、壁役で敵城に押し込んでそのままクリアすることが可能です。
大狂乱のネコ降臨で出現する敵
敵キャラ | 属性 | 出現タイミング |
---|---|---|
大狂乱のネコモヒカン | 白い敵 | 城を攻撃すると出現 1体出現 |
クマ先生 | 白い敵 | 城を攻撃すると一定時間おきに出現 無限湧き |
師匠 | 白い敵 | 城を攻撃すると一定時間おきに出現 無限湧き |
わんこ | 白い敵 | 一定時間おきに出現 無限湧き |
にょろ | 白い敵 | 一定時間おきに出現 無限湧き |
ネコムートよりも長い射程を持つ敵が出現
城攻撃後に出現する「師匠」は「狂乱のネコムート」よりも射程が少し長いです。なので、通常のキャラでは射程勝ちすることが困難です。大型キャラで「狂乱のネコムート」より長い射程を持つキャラを持っていきましょう。
大狂乱のネコモヒカンは城攻撃後に出現
「大狂乱のネコモヒカン」は城攻撃後に強力な取り巻きとともに出現します。狂乱のネコよりも足が速く、ステータスも大幅に上がっているので気を付けましょう。
スポンサーリンク
大狂乱のネコ降臨のステージ概要・開催日
開催日 | 毎月3日 |
---|---|
報酬キャラ | 大狂乱のネコモヒカン |
報酬ドロップ率 | 確定 |
城体力 | 1600000 |
クリアで「狂乱のネコ」を第3形態(狂乱のネコモヒカン)に進化できる
「デスモヒカン 極ムズ」クリアで「大狂乱のネコモヒカン」へ進化させることができるようになります。狂乱のネコビルダーよりもステータスが上がり足も速くなっているので、壁役としての性能がとても高いです。
全体的にステータスが強化
第3形態になることで体力/攻撃力/速度が強化されました。攻撃力自体はさほどでもないですが、体力と速度が上がることで量産壁役としての性能が上がりました。
しりとり