【ポケモンSV】ジュペッタの育成論と技構成【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」ジュペッタの育成論と技構成について詳しく記載しています。ジュペッタのタイプとタイプ相性、特性や種族値などの基本情報、ジュペッタの育成方針と強いところ、ジュペッタのおすすめの性格とテラスタイプなどについてまとめています。また、ジュペッタのおすすめの型と技構成、ジュペッタのタマゴ技や対策ポケモンと対策方法についても詳しく記載しているので、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2024年1月21日 15:32
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
ポケモン対戦・育成論まとめ | ||
---|---|---|
育成論の一覧 | 最強ポケモンランキング | 最強パーティ |
ジュペッタの育成方針と強いところ
おすすめの性格 | いじっぱり |
---|---|
おすすめのテラスタル (テラスタイプ) | ![]() |
ジュペッタの強いところ | ・特性ふみんで眠り耐性が高い ・アンコールで相手の技を縛れる |
ふみん+アンコールが強力
ジュペッタは特性でふみんをもっており、さいみんじゅつやきのこのほうし、あくびなどを無効化できます。またアンコールを持っているのでこういった眠り技を縛ることでこちらに有利に戦うことができます。
レイド周回・最強レイドでは活躍できる?
レイドではつるぎのまいでの火力アップを活かして物理アタッカーとして使えます。ただジュペッタを使うなら他のポケモンの方が火力も耐久も高いので優先して採用する必要はないでしょう。
スポンサーリンク
ジュペッタの特性とおすすめ
眠りに耐性があるふみんがおすすめ
ふみん+アンコールでキノガッサやカバルドンに強いのは明確に強い使い方です。おみとおし+ポルターガイストも優秀ですがサマヨールなども採用できるので明確な差別化が少し難しくなります。
ジュペッタのおすすめのテラスタイプ
「ふいうち」の火力を上げられるあくがおすすめ
つるぎのまいをした後のふいうちの火力が高く、相手は攻撃技を振りづらい状況に持っていけます。なのであくタイプでさらにふいうちの火力を上げて相手を倒しやすくするのもおすすめです。
スポンサーリンク
ジュペッタは「アンコール」を覚える
技 | 効果 |
---|---|
アンコール | 3ターン相手は最後に使用した技しか使えない |
ジュペッタ以外に「アンコール」を覚えさせておきたいポケモン
アンコールは他のポケモンが使ってもかなり強力な技で、特に積みアタッカーや起点役に対してとても刺さりやすいです。サケブシッポのような高耐久に持たせることで相手にアンコールを押し付けつつこちらは起点作成したりかなしばりと合わせてわるあがきでのダメージ稼ぎもできます。
「アンコール」を覚えさせておきたいポケモン |
---|
![]() サケブシッポの育成論 |
ジュペッタのおすすめの性格
いじっぱりでアタッカーとしての火力を上げる
ジュペッタは火力は高いですが現環境のポケモンと比べると見劣りした物理火力となっています。なのでいじっぱりにすることで火力を上げることでアタッカーとしての性能を上げることをおすすめします。
性格 | ステータス |
---|---|
いじっぱり | 攻撃↑特攻↓ |
ようき | 素早さ↑特攻↓ |
ジュペッタのおすすめの型・技構成
アンコールつるぎのまい型
相手の変化技をアンコールで縛りつつ、つるぎのまいで自身の火力を上げてから攻撃する型です。ふいうちやシャドークローの火力がとても高くなるので、おすすめです。
型と構成のポイント |
---|
きあいのタスキで行動補償をとる |
アンコールで眠らせてくる相手を縛る |
つるぎのまいで火力を上げたふいうちやシャドークローで火力を出す |
はたきおとすも火力が高い
はたきおとすは相手の持ち物を落としつつ火力を出せる技です。相手は持ち物で耐久や火力を保っていることが多いので、アンコール中に落とさせて機能不全にしてしまいましょう。
わざ名 | 採用理由・使いみち |
---|---|
はたきおとす | 相手の持ち物を落として火力を下げたり耐久をさせない |
おすすめの技・技マシンと技構成 | |
---|---|
おすすめの技・構成 | おすすめのわざマシン |
きあいのタスキで行動補償をとる
きあいのタスキはHP満タン時に相手の攻撃をHP1で耐えるといったものです。1回分の行動補償ができるので、アンコールしてから有利なポケモンに交代したり、素早さが勝っていればつるぎのまい+高火力技で相手にプレッシャーをかけましょう。
アンコールで相手を縛る
アンコールで相手の変化技を縛ってしまえばこちらが自由に動けるターンが増えます。なので相手が積み技や状態異常技などを振ってきそうならアンコールで縛ってこちらから攻撃することで倒しましょう。
「つるぎのまい」で火力を上げた「ふいうち」や「シャドークロー」で火力を出す
つるぎのまいはアンコールやきあいのタスキから使うことができます。ふいうちやシャドークローの火力が大幅に上がるので、相手に対して安定してダメージを出すことができます。
ジュペッタと相性の良いポケモン
あくやゴーストにつよいポケモンがおすすめ
ジュペッタの弱点はあく/ゴーストとなっているので、相性補完をするならこの2つに強いポケモンがおすすめです。特にハバタクカミはジュペッタとは違う特殊アタッカーなので、物理につよい相手に対しても戦いやすいです。
アンコール型おすすめポケモン | ||
---|---|---|
![]() 連撃ウーラオス | ![]() ハバタクカミの育成論 | ![]() パオジアンの育成論 |
ジュペッタの対策ポケモンと対策方法
普通に火力を出すかちょうはつ
基本的には耐久が低いので弱点を普通に突かれるとすぐに倒されてしまいます。また挑発を撃たれるとつるぎのまいやアンコールが撃てなくなり火力が大幅に下がります。
サーフゴーは変化技無効
サーフゴーは変化技無効は変化技を無効化してくるのでアンコールが効きません。また普通にゴースト技の火力が高いので殴り合いで勝ちやすいです。
ヘイラッシャのてんねんで火力を抑える
ヘイラッシャは特性でてんねんを持っています。また耐久が高いので、つるぎのまいをしていたとしても普通に殴り勝ちできてしまいます。
サザンドラは火力が高い
サザンドラはあくタイプなのでジュペッタのふいうちやシャドークローでは火力を出せません。またサザンドラは高火力のあくのはどうなどを撃つことができるので比較的相性がいいです。
ジュペッタレイドでの対策方法
レイドではあくタイプでふいうちの火力を上げてこられるとかなりつらいです。ただかくとうが通るようになるのでテツノカイナなどのドレインパンチ役に任せましょう。
ジュペッタレイドのテラスタイプ |
---|
![]() |
ジュペッタレイド対策のおすすめポケモン | ||
---|---|---|
![]() テツノカイナの | ![]() コライドンの | ![]() アーマーガアの |
ジュペッタの対戦での立ち回りについて
特に眠らせてくる相手に出したい
ジュペッタはふみんを持っているので、キノガッサやカバルドンなどに対してあと投げで出すことができます。またその後にアンコールで縛ってしまえば何もしていないターンが続くのと同じなので、その間につるぎのまいを使って倒しましょう。
火力を出すならしたい
あくタイプにすることでふいうちの火力を底上げすることができます。先制で撃てるので、相手のHPからテラスで倒せると判断したならテラスタルを切りましょう。
後出しでアンコールしたい
ジュペッタを先出しすると眠りが入らないことがばれてしまいます。なので後出しで出してからアンコールで縛りたいところです。
ジュペッタのおすすめのタマゴ技
ダストシュートがおすすめ
タマゴ技の中ではダストシュートがおすすめで、環境に多いフェアリータイプに対して打点を持てます。ゴクリンやベトベター辺りから遺伝させるといいでしょう。
ジュペッタの基本情報
ジュペッタのタイプ・タイプ相性
ジュペッタの特性
特性 | 効果 |
---|---|
おみとおし | ・場に出た時、相手ポケモン全ての持ち物が分かる |
ふみん | ・状態異常でねむりにならなくなる |
ジュペッタの夢特性
夢特性 | 効果 |
---|---|
のろわれボディ | ・攻撃技を受けた時にたまに相手をかなしばりにする |
ジュペッタの種族値
HP | 攻撃 | 防御 |
---|---|---|
64 | 115 | 65 |
特攻 | 特防 | 素早さ |
83 | 63 | 65 |
合計種族値 | ||
455 |
コメント