【ゼノンザード】無色ミッドレンジのデッキレシピ【zenonzard】

「ゼノンザード(zenonzard)」の無色ミッドレンジのデッキレシピを記載しています。無色ミッドレンジの立ち回りやデッキ相性、おすすめフォースについても解説していますので、無色ミッドレンジのデッキを組む際の参考にしてください
ゲームタイトル : ゼノンザード
作成者 : guliben
最終更新日時 : 2019年9月20日 19:49
スポンサーリンク
スポンサーリンク
無色ミッドレンジの概要
評価 | 7.5/10点 |
---|---|
扱いやすさ | ★★★★・ |
色 | 無 |
作成コスト | - |
マナ事故が起こらない
無色ミッドレンジの良さは、デッキのカードが全て無色なので色マナが無いという事故が起こらないため、序盤から安定して戦うことができる点です。
マジックが使えない
無色のマジックはないため、ミニオンのみで構築されたデッキになります。そのため、後半になって手札にマジックしか来ずミニオンの壁が出来ない、という事故が起こらない点は優秀です。一方で、マジックがないため相手のターンに動くことがほぼできないため、注意が必要です。
スポンサーリンク
無色ミッドレンジのデッキレシピ
使用フォース
フォース | 効果 |
---|---|
![]() ウロボロス | 【ライフ2】 自分のターン終了時、自分のトークンでないミニオン全てをアクティブにする。 【破壊時】 自分はデッキの中からベース・ミニオンカード1枚を置き、デッキをシャッフルする。その後、自分はカードを1枚引く。 |
![]() ミノタウロス | 【ライフ4】 自分のプレイヤーに与えられるミニオンからのDPによるダメージを1軽減する 【破壊時】 自分はデッキの中からベース・ミニオンカード1枚を置き、デッキをシャッフルする。その後、自分はカードを1枚引く。 |
デッキレシピ
カード | コスト | 枚数 |
---|---|---|
![]() 1カラットラット | - | 3 |
![]() 盾持ちゴブリン | 1 | 3 |
![]() 臆病じゃない金鶏 | 1 | 2 |
![]() マッドジャガード | 2 | 3 |
![]() ダンシング・カトラス | 2 | 3 |
![]() ボム・ウィスプ | 2 | 3 |
![]() ハーミットホルンクラブ | 3 | 3 |
![]() エレキタマス | 4 | 3 |
![]() モンスター・ブック | 4 | 2 |
![]() 雷龍ライトニングフォール | 4 | 3 |
![]() 「勇気奮わす者」ウォレス | 6 | 3 |
![]() 災厄竜ダスカース | 8 | 3 |
![]() 「反射の巨人」クリスタル・ベイル | 9 | 2 |
![]() 「運命の図柄を描く者」ラケシス | 9 | 2 |
![]() 九神龍「闘」アラバスター | 10 | 2 |
キーカードと採用理由
カード | 説明 |
---|---|
![]() エレキタマス | アタック時に相手のBP200以下のミニオンを全て破壊できるミニオンです。相手がアグロの場合は相手ミニオンを処理しつつBP500という高い壁で動きをとめることができます。 |
![]() 「勇気奮わす者」ウォレス | 他の自分のミニオン全てをBP+100/DP+1する、というカードです。ミニオンが多く採用されているので、腐ることなく使い続けることができます。 |
![]() 「運命の図柄を描く者」ラケシス | 相手のライフを一気に削りつつフォースの回復ができる強力なカードです。このデッキはフォースを守りながら戦うことが基本なので、このミニオンの欠点が補われるため相性が良いです。 |
入れ替えカード候補
カード | 説明 |
---|---|
![]() ハンマーヘッドビー | ボム・ウィスプとの入れ替え候補です。1ターン目からBP500の壁がになると考えると有用な1枚と言えます。 |
![]() 幸運のドリンキング・バニー | 雷龍ライトニングフォールとの入れ替え候補です。召喚時にフォースとプレイヤーを1ずつ回復できるので、フォースが要となるこのデッキとの相性が良いです。 |
![]() ボンバルーン・ラット | ハーミットホルンクラブとの入れ替え候補です。[再起]を持っているので、ウロボロスが破壊された場合に役に立つため、終盤の安定性は増します。 |
スポンサーリンク
無色ミッドレンジの立ち回り
マリガンでキープすべきカード
基本的には他のデッキと同様に低コストのカードをキープする事が大切です。「アラバスター」や「クリスタルベイル」等は戻してもよいです。
ただ、無色デッキは色マナ事故が起こらないため、コストのばらつきが多い場合はキープするのも良いです。
序盤は低コストミニオンを展開
序盤は1〜3コストの低コストミニオンを展開し、盤面を取りにいきましょう。
中盤、終盤は状況によって変わる
中盤では「エレキタマス」や「ライトニングフォール」で相手の盤面を崩していきましょう。「モンスターブック」でフィニッシャーをサーチしてくることも重要です。
終盤では、「アラバスター」「ウォレス」「ラケシス」等の高コストミニオンを状況に応じて使い分ける事が大切です。
無色ミッドレンジのデッキ相性と対策
無色ミッドレンジのデッキ相性
無色ミッドレンジへの対策
こちらのターンにできることは基本ない
無色のマジックはないため、こちらのターンが来たら盤面にある以上の動きができないので隙を見つけたら畳み掛けていきましょう。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください