【ゼノンザード】デッキの組み方/コツ【zenonzard】

「ゼノンザード」でのデッキの組み方やコツを解説しています。自分だけのデッキを編成してランクマッチに挑む際の参考にしてください。
ゲームタイトル : ゼノンザード
作成者 : kobito
最終更新日時 : 2019年9月12日 18:08
スポンサーリンク
スポンサーリンク
デッキの組み方
デッキを組む手順 |
---|
・コンセプトを決める |
・デッキを一度組んでみる |
・デッキ調整を行う |
・対戦してみて調整 |
・環境に合わせて調整 |
初めは単色デッキがオススメ
ゼノンザードは属性を気にせず自由にデッキを組むことが可能です。しかし、多色デッキは色のバランスが難しく、初心者が強力なデッキを組むのは難易度が高いです。そのため、最初は単色デッキを組んで慣れていきましょう。
スポンサーリンク
デッキを組むコツ
コンセプトを決める
コンセプトとは
コンセプトとはデッキの基礎となる方針のことです。ゼノンザードではフォースやコンボ、特定のカードなどがコンセプトになりやすいです。コンセプトが決まるとデッキ構築や対戦を行いやすくなります。
デッキのテーマを決める
どうやって勝つデッキなのかを決めます。小型ミニオンを並べ強化して勝つデッキ、大型ミニオンを出して勝つデッキ、強力な処理で相手をコントロールして勝つデッキ、など勝利のプランを決めることが重要です。
既存のデッキを主軸にするのも手
よく使われる既存のデッキに自分なりのカードを入れてみるのもいいです。カードを入れ替えていくと、使い手のプレイスタイルに合ったデッキになるでしょう。
デッキを一度組んでみる
コンセプトに沿ったカードを選ぶ
デッキのコンセプトを決めたら、相性の良いカードを探してみましょう。例えば速攻コンセプトのデッキの場合、低コストのカードや襲撃持ちのカードが良いでしょう。
ひとまず全部デッキに加えるのがおすすめ
ひとまず、コンセプト、相性が良いと思うカードをいったん全部デッキに加えましょう。カードの相乗効果に気がつく場合もあるのでおすすめの方法です。
加えるカード枚数を調整する
扱いにくいなと感じたカードは採用枚数を減らしてみましょう。例えばのキマイラの旋風だと、活躍する場面が限られるカードなどは枚数を考慮しましょう。
弱点の把握も重要
相性の良いカードの編成がだいたい決まってきたら、弱点を洗い出してそこを補うカードを選びましょう。ただ、速攻デッキを組む場合は弱点を気にせずコンセプトを重視したほうが良いでしょう。
デッキの核になるカードを選ぶ
デッキコンセプトに合う強力なカードを選びます。中盤に強い盤面を作り出すカードや、終盤にゲームを終わらせるようなカードを入れます。
汎用性の高いカードを入れる
序盤の動きを安定させたり、中盤にも安定して活躍できるようなカードはデッキを潤滑に回すことができるので入れておきましょう。
スポンサーリンク
デッキ調整を行う
ベースミニオンの確保
フォースにキマイラを使用したデッキ以外ではベースミニオンが必要です。ベースミニオンの枚数は採用したカード次第ですが、通常5〜7枚ほどです。
低コストミニオンの確保
序盤にマナ加速するために低コストのミニオンは一定数確保しておきましょう。1コストのミニオンが4枚以上、2〜3コスト以下のミニオンが7枚以上あると安定して戦いやすいです。
マナカーブの確認も重要
マナカーブとはデッキ編成画面にある右上付近にあるグラフのことです。このグラフを見ればデッキに各コストのカードが何枚採用されているのかすぐにわかります。
極端な偏りは避ける
ゼノンザードはマナ加速が簡単なので、マナカーブの見た目をそれほど気にしなくてもいいでしょう。ただ、特定のコストだけ極端に多いというデッキでは戦いにくい場合があるので、その場合は編成を見直しましょう。
主力カードを補助するカードを入れる
デッキのコンセプトをサポートする役割のあるカードを入れます。例えばミニオンを強化したいなら、除去されにくい盤面を作れたり除去耐性を付与したりするカードを入れます。
対戦してみて調整する
色々な対戦方法
デッキを組んだら対戦してみましょう。ランクマッチに挑戦できる他に、自身のバディAIとも戦えます。また、フレンドがいればフレンドのバディAIとも戦えます。
気になる部分を考えよう
デッキ構成は最初のデッキで満足できるデッキが組めればそれでよいのですが、通常戦っているうちに変更したい点が出てくる場合が多いです。2~3戦ほど挑戦してみて気になる点が出てきたらデッキ編成を変えてみましょう。
環境に合わせて調整
流行りのデッキを意識
ランクマッチで流行しているデッキは時々でも良いので把握しておきましょう。流行しているデッキの弱点を狙えるように対策ととれば有利に戦いを進められます。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください