【ゼノンザード】ルール解説まとめ【zenonzard】

「ゼノンザード(zenonzard)」でルール解説まとめを記載しています。カードの種類、ターンの各フェイズの流れ、ゼノンザードのシステムの解説などもしてるのでご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ゼノンザード
作成者 : kobito
最終更新日時 : 2019年9月12日 18:08
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ゼノンザードのルールまとめ
デッキの構築ルール
- デッキ枚数は40枚ぴったり
- 同じカードは3枚まで
- カードの色に関係なくデッキを構築できる
対戦のルール
- 相手プレイヤーのライフを0にすると勝利
- ターン開始時に自分のデッキが0枚だと敗北
- 初期手札は6枚
- 初期ライフは使用フォースに応じて変化
- フィールド(場)の上限は5体まで
スポンサーリンク
カードの種類
フィールド・ミニオン
フィールドミニオンは相手を攻撃したり、防いだりできます。対戦の中心となるカードで手札からコストを払ってフィールドに召喚します。
ベース・ミニオン
ベースミニオンはコストの払いで重要になるカードです。手札からベースに配置すると他のカードのコストを支払う時に使用できるようになります。
マジックカード
マジックはコストを払うと即効果を発動できる使い捨てのカードです。中には相手のターンに使用できるマジックも存在します。
フォース
フォースはゲームの開始時から効果を発揮してバトルを強力にサポートしてくれます。選ぶフォースによって戦術に大きく影響がでます。
ターンの各フェイズの流れ
順番 | 解説 |
---|---|
1 | スタンバイフェイズ |
2 | マナフェイズ |
3 | メインフェイズ |
4 | エンドフェイズ |
スタンバイフェイズ
移動権の回復、自分のカードをアクティブにする、デッキからカードを引く、の3つを行うフェイズです。毎ターン必ず行動する必要があります。
マナフェイズ
無色マナ、ベースミニオンをベースに配置できるフェイズです。1回のマナフェイズで配置できるマナは1枚までです。
メインフェイズ
手札からカードをプレイ、ミニオンで相手を攻撃、ミニオンの移動、の3つを行うゲームの基本となるフェイズです。それぞれ好きな順番で行えるので考えて行動してみましょう。
エンドフェイズ
「ターン終了時」の効果が発動して、その後「ターンの間」の効果が失われます。エンドフェイズが終了すると相手のターンに移ります。
スポンサーリンク
ゼノンザードのシステム解説
フラッシュタイミング
ミニオンで攻撃する時にコストを払ってカードをプレイできます。プレイできるのはフラッシュを持つマジックや飛来を持つミニオンのみです。これらは相手のターンでも行えます。
移動型マナシステム
移動型マナシステムはミニオンがマナにマナがミニオンに変動するシステムです。マナを自在に増減させて理想のプレイが行えます。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください