ゼノンザード
ゼノンザード攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

赤色のカードの特徴

速攻デッキが組みやすい

赤属性はミニオンを展開する力が高いです。召喚してすぐ相手プレイヤーを攻撃できる襲撃を持つミニオンも多いです。そのため、速攻デッキを組みやすい属性です。

ミニオンのBPをマイナスしやすい

赤属性には相手のミニオンのBPをマイナスするカードが多いです。BPが低いミニオンが主体のデッキに対しては簡単に取り除けるので優勢にいやすいです。

相性のよいフォース

赤色は展開した小型ミニオンを強化できるサイクロプスと相性が良いです。BPが100上がるだけで序盤からの速攻が仕掛けやすくなります。

赤色と相性のよいフォース

フォース効果
サイクロプス

サイクロプス

【ライフ2】
自身のターン中、自分のミニオン全てをBP+100する。
【破壊時】
自身のデッキの中からベース・ミニオンカード1枚を置き、デッキをシャッフルする。その後、自分はカードを1枚引く。
フェニックス

フェニックス

自分のターン終了時、自分のマナ全てをアクティブにする。
【破壊時】
自分はデッキの中からベース・ミニオンカード1枚を置き、デッキをシャッフルする。その後、自分はカードを1枚引く。

スポンサーリンク

黄色のカードの特徴

飛来ミニオンが多い

黄属性のミニオンは飛来能力があり、フラッシュタイミングで召喚できるものが多いです。相手のアタック時にミニオンを召喚して一方的に倒せる機会が多く、優位に立ちやすいです。

相手のミニオンを手札に戻せる

黄属性の除去はミニオンを手札に戻すものが多いです。相手の大型ミニオンを手札に戻せるなら、相手の行動のテンポを遅らせることができます。

相性のよいフォース

黄属性は相手のターンに使えるマナを用意できるフェニックスと相性が良いものが多いです。使えるマナがほぼ2倍になるので飛来タイプのミニオンを召喚しやすくなります。

黄色と相性のよいフォース

フォース効果
フェニックス

フェニックス

【ライフ3】
自分のターン終了時、自身のマナ全てをアクティブにする。
【破壊時】
自身はデッキの中からベース・ミニオンカード1枚を置き、デッキをシャッフルし、カードを1枚引く。

紫色のカードの特徴

相手のフォースを破壊しやすい

紫属性は相手のフォースを破壊しやすい属性です。例えばフォースを攻撃する際にBPやDPが上がります。また、ミニオンによってはフォースを破壊した際にメリット効果があるものがいます。

トラッシュを活用

紫色はトラッシュを活用するカードが多いです。トラッシュのカードを手札に加えたり、トラッシュから直接ミニオンをフィールドに出すという使い方ができます。

確定除去が存在

紫属性には「相手ミニオンを破壊する」という確定除去効果をもつものが多いです。全体的に除去のコストが重いです。

紫色と相性のよいフォース

フォース効果
フェニックス

フェニックス

【ライフ3】
自分のターン終了時、自身のマナ全てをアクティブにする。
【破壊時】
自身はデッキの中からベース・ミニオンカード1枚を置き、デッキをシャッフルし、カードを1枚引く。

緑色のカードの特徴

貫通効果のミニオンが多い

緑属性はブロックされてもライフを削れる貫通効果があるミニオンが多いです。DPが高いミニオンも多いのでミニオン1体で大ダメージも与えやすいです。

大型ミニオンを消化しやすいマナ加速

また緑はマナ加速も得意な属性だ。序盤からベースミニオンを多数置ければ、大型ミニオンを早期に召喚しやすくなる。

レスト効果のミニオンも多い

緑属性には相手をレストする効果を持つカードも多いです。レストすると相手のアタックやブロックを阻害できます。また、ミニオンの他にフォースをレストするカードも存在します。

緑色と相性のよいフォース

フォース効果
オルトロス

オルトロス

【ライフ3】
自分のコスト5以上のミニオン全てをDP+1する。
【破壊時】
自分はデッキの中からベース・ミニオンカード1枚を置いて、デッキをシャッフルする。その後、自身はカードを1枚引く。

スポンサーリンク

青色のカードの特徴

ブロック防止効果が優秀

青属性は同コストのミニオンにしかブロックされない潜入効果などブロック防止効果のあるカードが多いです。そのため相手フィールドの大型ミニオンを無視してダメージを与えやすいです。

マジック使用で効果を発揮するミニオン

青属性にはマジックを使用すると効果を発揮するミニオンが多いです。また、青属性のマジックは全て4コスト以下なのでマジックを使いやすい属性です。

ミニオンをベースへ送って処理

青属性は相手ミニオンをベースに送る除去が多いです。使い所が難しい効果で、上級者向けの除去効果です。

青色と相性のよいフォース

フォース効果
ケイローン

ケイローン

【ライフ4】
自分の手札にあるマジックカードのフリーコストを2減らす。
【破壊時】
自身のデッキの中からベース・ミニオンカード1枚を置き、デッキをシャッフルする。その後、自分はカードを1枚引く。
オルトロス

オルトロス

自分のコスト5以上のミニオン全てをDP+1する。
【破壊時】
自分はデッキの中からベース・ミニオンカード1枚を置き、デッキをシャッフルする。その後、自分はカードを1枚引く。

白色のカードの特徴

再起効果と守りが堅い

白属性は自身のターン終了時にアクティブ状態になるという再起効果があるミニオンが多いです。また、低コストカードにはフォースを守りやすい効果を持つミニオンが多いです。

優秀なマジックが多い

白属性には除去効果を持ったミニオンは少ないです。ただ、マジックは3コストで大型ミニオンを破壊できるビームスマッシャーを始めとして、除去を行うのに優秀なカードが多数存在します。

白色と相性のよいフォース

フォース効果
フェニックス

フェニックス

【ライフ3】
自分のターン終了時、自身のマナ全てをアクティブにする。
【破壊時】
自身はデッキの中からベース・ミニオンカード1枚を置き、デッキをシャッフルし、カードを1枚引く。

スポンサーリンク

コメント

利用規約を閲覧の上ご利用ください

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ゼノンザード】赤単アグロのデッキレシピ【zenonzard】

【ゼノンザード】黄単アオバミッドレンジのデッキレシピ【zenonzard】

【ゼノンザード】最強デッキランキング【zenonzard】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

©BANDAI・STRAIGHT EDGE