【ゼノンザード】格安緑単のデッキレシピ【zenonzard】
「ゼノンザード(zenonzard)」の格安緑単のデッキレシピを記載しています。格安緑単の立ち回りやデッキ相性、おすすめフォースについても解説していますので、格安緑単のデッキを組む際の参考にしてください
ゲームタイトル : ゼノンザード
作成者 : guliben
最終更新日時 : 2019年9月20日 19:49
スポンサーリンク
スポンサーリンク
格安緑単の概要
評価 | 7.5/10点 |
---|---|
扱いやすさ | ★★★★・ |
色 | 緑/黒 |
作成コスト | 4250 |
緑の格安デッキ
レジェンドを一枚も入れず、比較的作成コストを控えめにしたデッキです。
貫通が主になるデッキ
ダルティチェロンテやオルサラーニョ等の貫通持ちミニオンで攻めるデッキです。相手の場に自分のミニオンよりBPの高いミニオンがいる場合はマジックでレストさせましょう。
レジェンドを持っているなら
緑のレジェンドはこのデッキにどちらも相性が良いです。ファーツォークと入れ替えましょう。
スポンサーリンク
格安緑単のデッキレシピ
使用フォース
フォース | 効果 |
---|---|
![]() オルトロス | 【ライフ3】 自分のコスト5以上のミニオン全てをDP+1する。 【破壊時】 自分はデッキの中からベース・ミニオンカード1枚を置き、デッキをシャッフルする。その後、自分はカードを1枚引く。 |
![]() サイクロプス | 【ライフ2】 自分のターン中、自分のミニオン全てをBP+100する。 【破壊時】 自分はデッキの中からベース・ミニオンカード1枚を置き、デッキをシャッフルする。その後、自分はカードを1枚引く。 |
デッキレシピ
カード | コスト | 枚数 | ||
---|---|---|---|---|
![]() デメテーの村娘 | - | 7 | 0 | 0 |
![]() モルフェオ「ラビィ」 | 1 | 3 | 5 | 15 |
![]() バインディングアイヴィ | 1 | 3 | 0 | 0 |
![]() 荒野の旅人 | 1 | 3 | 20 | 60 |
![]() 「盲目の風読み」メリエルナ | 2 | 3 | 0 | 0 |
![]() 「導きの戦乙女」ブリジット | 3 | 3 | 80 | 240 |
![]() パワーアップル | 3 | 3 | 0 | 0 |
![]() バインディングローズ | 4 | 2 | 5 | 10 |
![]() 導きの紋章 | 4 | 2 | 0 | 0 |
![]() モルフェオ「トイプー」 | 5 | 2 | 20 | 40 |
![]() ダルティチェロンテ | 5 | 3 | 20 | 60 |
![]() ファーツォーク | 5 | 3 | 0 | 0 |
![]() オルサラーニョ | 7 | 3 | 0 | 0 |
40 | 425 |
キーカードと採用理由
カード | 説明 |
---|---|
![]() ダルティチェロンテ | 貫通をもった他のミニオンのBPとDPを上昇させます。貫通を持ったミニオンを展開していくと強力な組み合わせになります。 |
![]() モルフェオ「ラビィ」 | デメテーの村娘をマナに置く度にプレイヤーのライフを回復させる効果を持つミニオンです。 |
![]() 「導きの戦乙女」ブリジット | コスト5以上のミニオンを召喚した際にドローする効果を持ったミニオンです。コスト5以上のミニオンが多く採用されたこのデッキとの相性が良いです。 |
入れ替えカード候補
カード | 説明 |
---|---|
![]() ハウリング・ダイアー | 自分の他のミニオンをBP+100するミニオンです。貫通をもったミニオンを育てる事ができ、BP勝負に勝ちやすくできるため、相性が良いです。 |
![]() ファーツォーク | 召喚時に相手ミニオン1体をレストする事ができるため、大型ミニオンをレストさせる事が重要になります。 |
![]() アパウルツォーク | アタック時にコスト4以下のミニオンをレストできるミニオンです。相手の守りを崩しつつ攻める事が可能で、優秀です。 |
スポンサーリンク
格安緑単の立ち回り
マリガンでキープすべきカード
デメテーの村娘か荒野の旅人を残すようにしましょう。メルリエナの効果で手札にあるデメテ―の村娘を配置できるので、手札に2枚以上あったとしても上手く使えます。
序盤は守る
序盤は相手の攻撃をしのぎつつ、ブリジットを召喚したりマナを増やすようにしましょう。
中盤から攻める
中盤からはコスト5以上の貫通持ちミニオンで攻撃しましょう。相手のフォースが厄介でなければプレイヤーを優先して狙いましょう。
格安緑単のデッキ相性と対策
格安緑単のデッキ相性
格安緑単への対策
BPの高いミニオンを出す
緑のデッキは貫通によって終盤に攻めてくる動きが多くあります。BP勝負に勝てる様にマジックでBPを上昇させたり、最初から相手のBP上回ったミニオンを出すことで対処できます。
レストに気を付ける
緑のデッキの特徴は貫通以外にも相手のミニオンやフォースをレストさせてくる動きがあります。そのため、高いBPで相手のマジック効果を受けないミニオンがいると良いです。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください