【にゃんこ大戦争】第13号機襲来の攻略と編成おすすめキャラ

「にゃんこ大戦争」のエヴァコラボの「第13号機襲来」のゲリラステージ攻略方法について詳しくまとめています。第13号機襲来どのタイミングで出現するのか、攻略おすすめキャラは誰なのか、ステージごと(君のせいじゃない(超上級)/また会えるよ(超極ムズ))の攻略ポイントや、勝てない時に見直すべきポイントやおすすめの編成パーティについても記載しています。第13号機襲来の攻略方法について詳しく知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : にゃんこ大戦争
作成者 : likkire
最終更新日時 : 2023年6月9日 19:57
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
第10の使徒襲来ステージまとめ | |
---|---|
君のせいじゃない (超上級) | また会えるよ (超極ムズ) |
第13号機襲来出現タイミング
開催日 | 出現時間 |
---|---|
偶数日 | 12:00~13:59 19:00~20:59 |
奇数日 | 9:00~10:59 21:00~22:59 |
第13号機襲来の攻略おすすめキャラ
エヴァ13号機は妨害が効かないうえにふっとばし・動きを止める・攻撃低下の妨害をしてくるので、メタルネコを使ったとしても敵の進行を食い止めることができません。使徒キラーなしでの攻略には非常に時間がかかるので、使徒キラーをちびシンジ・ちびカヲルで強化して速攻をかけるキャラがおすすめです。
取り巻きの数が多いので、取り巻き処理のキャラは足が早く、敵を倒しても進めない「ネコエクスプレス」がおすすめです。
射程が短いキャラは編成を控える
エヴァ13号機は射程が長いものの感知距離がそこまで長くないので、射程の長いエヴァたちなら遠くから攻撃していれば安全です。下手に射程が短いキャラを出すと長い射程距離によって使徒キラー持ちが攻撃に巻き込まれるので、敵を倒すための量産キャラはあまり射程が短いキャラを編成しないようにしましょう。
足が速い上に攻撃後はその場にとどまるネコエクスプレスなどがおすすめです。
使徒キラー持ちでないと攻撃に耐えられない
エヴァ13号機は非常に火力が高く、使徒キラー持ちでないと攻撃には耐えられずに一撃で倒されかねません。さらに相手の体力が半分を切ると攻撃力が上がって使徒キラー持ちでも耐えられなくなるので、超極ムズに挑むなら使徒キラーは必ず2体は編成しましょう。
エヴァコラボガチャ(第一弾/第二弾)の評価記事まとめ | |
---|---|
エヴァコラボガチャ (第一弾) | エヴァコラボガチャ (第二弾) |
スポンサーリンク
第13号機襲来の攻略ポイント
第13号機襲来は第10の使徒襲来と似ており、非常に体力が高く妨害が効かないボスを大量に出現する雑魚敵が守るようなステージとなっています。第10の使徒襲来とは違ってメタルネコでもボス進行を止めるのは難しいので、とにかく脚の早いキャラで前線を維持することを意識しましょう。
「君のせいじゃない(超上級)」の攻略ポイント
手順 | やること |
---|---|
1 | 常にキャラを出してエヴァ13号機を足止め |
2 | 資金が貯まったら量産アタッカーを生産 |
3 | 量産アタッカーでボスに攻撃していく |
4 | ピンチならスニャイパーを使用する |
5 | 敵城を破壊してクリア |
最初はキャラを1体だけ出してボスを足止めする
エヴァ13号機は動きがあまり早くなく、こちらに到達するまでには時間がかかります。まずは前線到達が早いネコキリン系のキャラを出して敵の進軍を食い止めながらお金を貯めていくようにしましょう。相手は範囲攻撃持ちなので、むやみにキャラを複数出してもまとめて倒されるだけなので注意しましょう。
量産アタッカーでボスに攻撃していく
お金が貯まったら、敵の攻撃終了に合わせて脚の早い量産アタッカーを生産しながらボスを削っていきましょう。資金に余裕があるなら複数キャラを生産しても良いですが、大型キャラを出しても使徒キラー持ち以外は簡単にやられてしまうので、ネコライオンなどを使って地道に削っていくのがおすすめです。
「また会えるよ(超極ムズ)」の攻略ポイント
手順 | やること |
---|---|
1 | 速攻キャラで取り巻きを倒していく |
2 | お金が貯まったら足の早いキャラを量産 |
3 | 使徒キラー持ちで第13号機を倒す |
4 | 敵城を攻撃しつつ雑魚敵を倒す |
5 | 敵城を破壊してクリア |
速攻キャラで取り巻きを倒していく
超極ムズも基本的な攻略は超上級と変わりません。取り巻きの雑魚敵は進行速度がそこまで早くはないので、「ネコエクスプレス」「ネコ半魚人」や、動きを止める無効の「ちびマリ」などの速攻キャラを使って地道に処理していきましょう。
あまりキャラを出しすぎてもボスに一掃されてしまうので、バランスが大事です。
使徒キラー持ちで第13号機を倒す
エヴァ13号機にも「使徒キラー」が有効です。ちびシンジ・ちびカヲルのにゃんコンボが発動すれば大ダメージを与えることができるので、もし持っているならぜひ投入しましょう。使徒キラーがいないとキャラが敵に攻撃に耐えきれないので、攻略にはかなりの時間がかかることを覚悟しておきたいです。
コンティニューできないため注意
第13号機襲来のうち、超極ムズはコンティニューをすることができません。長い時間戦ってワンミスでクリアを逃す…という事故も起こりうるので、あまり無理に超極ムズには挑まないようにしましょう。
スポンサーリンク
第13号機襲来で勝てない時に見直すべきこと
第13号機襲来は超上級はさして難しくないのですが、超極ムズは難易度が大きく上がります。超上級と同じ編成でクリアするのは難しいので、何度も負けてしまう場合は一度キャラの編成を見直してみたり、エヴァコラボガチャで使徒キラー持ちを入手することを検討しましょう。
勝てない時に見直すこと |
---|
使徒キラーが短射程への攻撃に巻き込まれていないか確認 |
大型のキャラは編成しない |
呪い持ちを編成する |
使徒キラーが短射程への攻撃に巻き込まれていないか確認
使徒キラー持ちのキャラの多くは射程が長いので、ボスのエヴァ13号機の感知距離よりも遠くから攻撃することができます。しかし短い射程で脚の早いキャラがボスに接近すると、範囲攻撃で使徒キラーごとまとめて一掃されてしまうという事故が起きてしまいます。
使徒キラー持ちの攻略の場合はちびシンジ・ちびカオルで一気に攻撃力を高めることができるので、射程の短いキャラはあまり場に出さないようにしましょう。
大型のキャラは編成しない
大型のキャラを出しても、使徒キラー持ちでない場合はボスの攻撃であっという間に倒され、さらに各種妨害能力で役に立たなくなってしまいます。生産するためのお金がもったいないので、第13号機襲来の攻略時はキャラは小型キャラ中心にしましょう。
呪い持ちを編成する
エヴァ13号機は妨害を無効にしてしまうのですが、「呪い」は通用します。呪いが通れば各種妨害を付与されなくなって格段に攻略が楽になるので、エヴァコラボガチャの「隻眼の少女アスカ」や極ネコ祭の「漆黒の魔女ダークキャスリィ」を編成しても良いでしょう。
ただし、この2キャラも簡単に倒されてしまうので、出すタイミングには気をつけたいです。
第13号機襲来攻略おすすめパーティ
使徒キラー持ちが複数いれば「ちびシンジ」「ちびカヲル」のにゃんコンボを発動することで倍率が大幅に上がるので、ボスのエヴァ13号機を一気に倒すことが可能です。最初は資金貯めの必要があるので量産キャラも必要ですが、資金が貯まったら使徒キラー持ち2体で一気にトドメを刺しにいきましょう。
また、敵城を攻撃していくと雑魚敵が追加で出現するので、足の早いキャラや覚醒のネコムートで処理するのがおすすめです。
第13号機襲来攻略後におすすめのステージ
第13号機襲来を攻略したら、2日後の6/9から開催される「最終決戦 エヴァ13号機」に挑戦しましょう。使徒キラーが発動しないので第13号機襲来と同じ編成は使えません。使徒キラーを強化してのゴリ押しはできないので、速攻キャラを複数育成しておく必要がありそうです。
開催日 | 6/9(金)~ |
---|
最終決戦エヴァ13号機ステージまとめ | |
---|---|
私には成すべきことがある | 大人になったなシンジ |
第13号機襲来の報酬一覧
高難易度ほど「黒プラグスーツのちびシンジ」のドロップ確率アップ
第13号機襲来をクリアするとちびシンジの第3形態「黒プラグスーツのちびシンジ」の進化権がドロップします。超上級では確率・超極ムズでは確定でのドロップなので、クリアできるのであれば超極ムズの方が効率的です。
ただし、使徒キラー持ちが複数いないと第13号機襲来の超極ムズをクリアするのは難易度が高いので、無理せずに超上級を周回するのも良いでしょう。
黒プラグスーツのちびシンジの評価 |
---|
黒プラグスーツのちびシンジ |
超極ムズは初回でネコカンとリーダーシップが貰える
第13号機襲来のうち「超極ムズ」は初回クリア時に他の高難易度と同様に「ネコカン30個」「リーダーシップ」が報酬として入手できます。既にちびシンジの進化権を入手していたとしてもおいしい報酬なので、まだもらっていないなら超極ムズクリアを目指しましょう。
また、採点報酬ではXPのほかに経験値アップのおかめはちもくや、高難易度で必須のネコボンを入手できるので、こちらも無理のない範囲で入手しておきたいです。
報酬 | ||
---|---|---|
ネコカン×30 | リーダーシップ | XP |
おかめはちもく | ネコボン | - |
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください