【にゃんこ大戦争】「ぶんぶんねこライダー」の性能評価と入手方法
「にゃんこ大戦争」の「ぶんぶんねこライダー」についてまとめています。ぶんぶんねこライダーの性能評価や強いところ、他のキャラとの性能比較や適正を持っているおすすめステージ、ぶんぶんねこライダーは引くべきか・進化させるべきか、ぶんぶんねこライダーにキャッツアイを使うべきかどうかも解説しているので、ぶんぶんねこライダーを引くべきか迷っている方や、ぶんぶんねこライダーがどう強いのかを知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : にゃんこ大戦争
作成者 : likkire
最終更新日時 : 2024年2月12日 19:03
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
「ぶんぶんねこライダー」の性能評価
ぶんぶんネコライダーは短射程で攻撃頻度の速いアタッカーキャラです。攻撃力は控えめですが、攻撃頻度が速いためアタッカーとして活躍させることはできます。しかし、射程のわりに体力が低く攻撃を受ける場面も多いためすぐにやられてしまうことが多いです。使い捨ての大型アタッカーのような感じで使う機会が多いキャラでしょう。
射程が長い敵とは相性がいい
ぶんぶんネコライダーは短い射程で攻撃するキャラであるため、体力は高めになっています。そのため、ガガガガなどの射程が長い敵の攻撃を耐えながら攻撃することができます。特に、パオンやカオル君は攻撃頻度が遅いため、ぶんぶんネコライダーで攻撃できる時間が長くアタッカーとして活躍しやすいです。
高耐久が必要なキャラが活躍するステージで活躍できる
ぶんぶんネコライダーは短射程で耐久力も高めであるため、耐久力が必要なステージで特に活躍することができます。特に、狂乱のキモネコ降臨では波動攻撃をしてくる狂乱のキモネコが敵として登場するため、量産型の壁キャラは活躍しにくいです。ぶんぶんネコライダーは波動無効を持っていませんが、敵の攻撃を耐えながら攻撃できるため活躍することができます。
「yyy」の攻略おすすめステージ | ||
---|---|---|
狂乱のキモネコ降臨 | 大狂乱のキモネコ降臨 | 狂乱のトカゲ降臨 |
冠4の攻略で活躍することができる
ぶんぶんネコライダーはEXのキャラとなっているため、レアとEXのみ出撃できる冠4のステージの攻略で活躍することができます。特に、EXキャラでは短射程で耐久力の高い大型アタッカーは少ないため、貴重な耐久力のある短射程アタッカーとして活躍しやすいです。
スポンサーリンク
「ぶんぶんねこライダー」の入手方法
「太古の力」でごくまれに入手可能
ぶんぶんネコライダーはレジェンドストーリーの最終ステージ「古代研究所」の「太古の力」をクリアすることでたまにドロップします。トレジャーレーダーを使うことで必ずゲットできるようになるので、このステージを周回したくない場合はトレジャーレーダーを使うとよいでしょう。対策すれば簡単に攻略できるステージなので周回するのがおすすめです。
「太古の力」の攻略のコツ
太古の力では大量の取り巻きと浮いている敵のボスが登場します。取り巻きは範囲攻撃の量産型アタッカーで処理できるため、ボスの対策を重視するとよいでしょう。ボスの突破力は高いですがネコ法師やネコオドラマンサーなどの浮いている敵の動きを妨害できるキャラを編成することで比較的楽に攻略することができます。
スポンサーリンク
「ぶんぶんねこライダー」のキャッツアイの優先度
キャッツアイを使う必要はあまりない
ぶんぶんネコライダーは冠4の攻略で活躍することができますが、ネコラーメン道などの優秀な高耐久キャラも使えるためぶんぶんネコライダーを優先して使いたい場面は少ないです。また、冠4以外の攻略では体力が低くすぐにやられてしまう場合が多いため、活躍できる機会は少ないです。そのため、キャッツアイを使うメリットは低いでしょう。
キャッツアイ | 優先度 |
---|---|
EX | ★★☆☆☆☆ |
「ぶんぶんねこライダー」の第三形態のやり方
ぶんぶんネコライダーは第3形態になることで古代種にめっぽ強い特性と古代の呪い無効の特性が追加されます。古代種に対して耐久力が上がりより生存しやすくなります。しかし、古代種の敵は攻撃力が高くぶんぶんネコライダーの耐久力では物足りない場合が多いため、活躍できる機会は少ないです。
第三形態 | ぶんぶんネコライダーL |
---|---|
進化優先度 | ★★☆☆☆☆ |
「古代研究所」の「太古の力」をクリアする
ぶんぶんネコライダーはレジェンドストーリーの最終ステージ「古代研究所」の「太古の力」をクリアすることで第3形態が解放されます。ぶんぶんネコライダーを入手できるステージと同じステージとなっているため、ぶんぶんネコライダーを入手するタイミングで第3形態が解放されます。
第三形態までに必要な素材
ぶんぶんネコライダーはマタタビを使用することで第3形態に進化することができます。古代のマタタビや虹マタタビ10個と進化素材は少々重いため、進化素材に余裕がない場合や他のキャラの育成を優先している場合は進化を後回しにしてもよいでしょう。
素材 | 個数 |
---|---|
古代マタタビ | 1 |
虹マタタビ | 10 |
緑マタタビの種 | 5 |
青マタタビの種 | 5 |
黄マタタビの種 | 5 |
「ぶんぶんねこライダー」おすすめ編成
ぶんぶんネコライダーは短射程で攻撃するキャラであるため、後方から妨害できるキャラと相性が良いです。特に、敵の射程が190未満の場合は妨害することで敵の攻撃を受けずに攻撃することが可能になります。また、ぶんぶんネコライダーの体力が物足りないので、体力アップのにゃんコンボと併用するのもよいでしょう。
ぶんぶんねこライダー入り「狂乱のキモネコ降臨」攻略おすすめ編成
狂乱のキモネコ降臨では波動攻撃を行うの敵が大量に出現します。そのため、量産型アタッカーはあまり活躍できません。ぶんぶんネコライダーのような耐久力が高めのキャラを使うことで敵の攻撃を耐えながらボスの狂乱のキモネコに攻撃することが可能です。
体力アップのにゃんコンボも併用するとよい
狂乱のキモネコ降臨では耐久力が重要となるため、体力アップのにゃんコンボと併用するのがおすすめです。体力アップのにゃんコンボを使える場合は1列目にコンボキャラをセットして2列目のキャラで戦うようにするとよいでしょう。
ぶんぶんねこライダー入り「狂乱のトカゲ降臨」攻略おすすめ編成
狂乱のトカゲ降臨では射程の長い狂乱のトカゲが登場します。取り巻き処理にはネコジェンヌのような量産型アタッカーが活躍しますが、ボスのみの状態になると耐久力が高いキャラは活躍します。ぶんぶんネコライダーは最初生産させず、狂乱のトカゲのみになった場合に生産するとよいでしょう。
戦況を見ながら出撃させるキャラを選ぶ
狂乱のトカゲ降臨では短射程では攻撃しにくい敵と耐久力が必要な敵が同時に出現します。取り巻きがいる状態では短射程のキャラは活躍しにくいので、取り巻き処理するキャラを優先して生産するとよいでしょう。狂乱のトカゲのみになった場合はお金の余裕を見つつ高耐久キャラを中心に生産したいです。
「ぶんぶんねこライダー」のにゃんコンボ
ぶんぶんネコライダーにはにゃんコンボがありません。にゃんコンボ要員として使う機会はないので、短射程アタッカーとして使うことが主になるでしょう。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください