【にゃんこ大戦争】「ネコずきんミーニャ」の性能評価と入手方法
「にゃんこ大戦争」の「ネコずきんミーニャ」についてまとめています。ネコずきんミーニャの性能評価や強いところ、他のキャラとの性能比較や適正を持っているおすすめステージ、ネコずきんミーニャは引くべきか・進化させるべきか、ネコずきんミーニャにキャッツアイを使うべきかどうかも解説しているので、ネコずきんミーニャを引くべきか迷っている方や、ネコずきんミーニャがどう強いのかを知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : にゃんこ大戦争
作成者 : likkire
最終更新日時 : 2024年2月4日 17:03
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
「ネコずきんミーニャ」の性能評価
ネコずきんミーニャは遠方範囲攻撃を持った射程が長めのアタッカーです。EXレアやレアキャラでは貴重な遠方範囲攻撃持ちのキャラとなっており、レアとEXのみしか出撃できないステージではアタッカーとして活躍しやすいです。体力がそこまで高くないためやられやすい欠点はありますが、優秀な遠方範囲攻撃持ちアタッカーとして活躍できる場面はあるでしょう。
長い射程を活かして戦う場面が多い
ネコずきんミーニャは遠方範囲攻撃持ちのキャラとなっており、最長で600まで届く攻撃をすることができます。これにより、教授やハイ・エナジーなど近づきにくい敵に対しても攻撃することができます。また攻撃範囲内の敵全員に攻撃できるため、ボスを攻撃するアタッカーだけでなく取り巻きを処理する要員としても活躍しやすいです。
取り巻きが多く出現するステージで特に活躍できる
ネコずきんミーニャは遠方範囲攻撃で取り巻きなどを処理しやすいため、取り巻きが大量に出現するステージやボスの射程が長く攻撃しにくいステージで活躍することができます。特に、狂乱のタンク降臨では厄介で強力な取り巻きをまとめて攻撃できるため、取り巻き処理要員として活躍しやすいです。また、出撃制限のかかっている開眼のちびネコでの教授対策キャラとして活躍することができます。
キャラを溜めやすい性能
遠方範囲攻撃持ちのキャラは足元の敵に攻撃できないため、わざと足元に敵を配置して遠方範囲攻撃持ちのキャラを複数溜める戦法を使うことができます。この戦法を使うことで火力を底上げすることができ、ワンパンできないような敵も素早く処理できる場合があります。ネコずきんミーニャも遠方範囲攻撃であるためキャラを溜めやすく、火力不足になりやすい冠4の敵を素早く倒すことができるようになります。
スポンサーリンク
「ネコずきんミーニャ」の入手方法
「おぼえたての愛」でごくまれに入手可能
ネコずきんミーニャはレジェンドストーリー「脆弱性と弱酸性」の最終ステージ「おぼえたての愛」をクリアすることで確率でドロップします。ドロップ確率は非常に低くなっていますが、高機動アタッカーを使うことで素早く周回することができるステージであるため、トレジャーレーダーを使う必要は少ないでしょう。急いでほしい場合は必ずドロップするようになるトレジャーレーダーを使うとよいでしょう。
「おぼえたての愛」の攻略のコツ
おぼえたての愛ではボスとしてドロップキャラのミーニャが登場します。敵のミーニャは射程が非常に長くなっており、素早く敵の進行を抑える必要があります。移動速度の速いキャラでミーニャの足元に潜り、ミーニャに自城を攻撃されないようにするとよいでしょう。
スポンサーリンク
「ネコずきんミーニャ」のキャッツアイの優先度
アタッカーとして使うなら使いたい
ネコずきんミーニャは遠方範囲攻撃の優秀なアタッカーとして活躍する機会があるため、攻撃力を上げるメリットは大きいです。そのため、キャッツアイを使ってレベルを上げたいキャラとなっています。特に、ミーニャをアタッカーとして使っている場合や出撃制限のある冠4で使っている場合は優先してキャッツアイを使いたいです。
キャッツアイ | 優先度 |
---|---|
EX | ★★★★★☆ |
「ネコずきんミーニャ」の第三形態のやり方
ネコずきんミーニャは第3形態になることで攻撃力がアップし、よりアタッカーとして活躍しやすくなります。体力も少し増えるため足元に潜られた場合や射程負けしている場合でも耐えられる場面が増えます。古代種に対して攻撃力を下げる妨害も追加され、遠方範囲攻撃で攻撃しつつ敵の突破力を下げる要因としても活躍できるようになります。
第三形態 | 覚醒ラブずきん ミーニャ |
---|---|
進化優先度 | ★★★★★☆ |
「古代研究所」の「太古の力」をクリアする
ネコずきんミーニャを第3形態に進化させるためにはレジェンドストーリーの最終ステージ「古代研究所」の「太古の力」をクリアする必要があります。このステージをクリアするまで第3形態の進化ボタンが出現しないので注意しましょう。ミーニャは第3形態でよりアタッカーとして活躍できるようになるので、レジェンドストーリーを進めて進化させたいです。
第三形態までに必要な素材
第3形態の進化で必要な素材はマタタビとなっています。中でも「古代マタタビ」はレジェンドストーリー終了後に登場する「進化の古代マタタビ」をクリアすることで入手することができるマタタビとなっています。古代種が登場し、難易度が少し高くなっているので壁やアタッカーを増やして攻略するようにしましょう。
素材 | 個数 |
---|---|
古代マタタビ | 1 |
虹マタタビ | 5 |
赤マタタビ | 10 |
赤マタタビの種 | 10 |
「ネコずきんミーニャ」おすすめ編成
ネコずきんミーニャは遠方範囲攻撃持ちのキャラであるため、足元を守る必要があります。特に、ミーニャは特別体力が高いわけではなく耐久力も高くないので壁で守る重要性が高いです。ミーニャをアタッカーの主軸にする場合は量産型の壁キャラや量産型の妨害キャラで敵を足止めしつつ、ミーニャの遠方範囲攻撃で攻撃する編成を組むとよいでしょう。
ネコずきんミーニャ入り「大狂乱のネコ降臨」攻略おすすめ編成
ネコずきんミーニャを使って大狂乱のネコで登場する教授を処理する編成です。壁を3種類用意することで敵を足止めし、ネコ病人やネコずきんミーニャの遠方範囲攻撃で攻撃で大狂乱のネコモヒカンや教授を攻撃するようにしましょう。ネコドラゴンや狂乱のネコムートも編成することでボスへの火力を増やしています。
ミーニャを溜めてから進軍するとよい
ミーニャやネコ病人は遠方範囲攻撃キャラとなっているため、足元に敵を配置することで複数体キャラを溜めることができます。大狂乱のネコモヒカンや教授は素早く倒したい敵となっているので、敵の城を攻撃する前にミーニャやネコ病人を複数溜め、火力を増強するとよいでしょう。
ネコずきんミーニャ入り「開眼のちびネコ襲来」攻略おすすめ編成
開眼のちびネコ襲来はレアキャラとEXキャラのみ出撃できるステージとなっています。そのため、基本キャラであるカベネコや超激レアキャラなどを使用することができません。壁として記念ネコやネコキョンシーを採用し、ネコずきんミーニャやタマとウルルンでボスを攻撃するとよいでしょう。
教授対策でミーニャは編成しておきたい
出現する教授は射程が非常に長く厄介な敵です。EXキャラやレアキャラには射程が長いキャラが少ないためミーニャなどの大型のドロップEXキャラを優先して編成したいです。レアキャラにもネコ病人など遠方範囲攻撃キャラがいるので、持っている場合は編成してみるとよいでしょう。
「ネコずきんミーニャ」のにゃんコンボ
ネコずきんミーニャは複数のにゃんコンボを持っていますが、活躍する機会の多いにゃんコンボは少ないです。ミーニャ自体は優秀なアタッカーとして活躍する機会があるので、枠が余った場合にミーニャと合わせてにゃんコンボを発動させるとよいでしょう。
昨日の敵は今日の友
ライバル宣言
対象キャラ | ||
---|---|---|
ネコずきんミーニャ | ![]() ネコヴァルキリー | |
にゃんコンボの効果 | ||
働きネコの初期レベルアップ【小】 |
Wバズーカ
対象キャラ | ||
---|---|---|
ネコずきんミーニャ | SuperMr. | |
にゃんコンボの効果 | ||
にゃんこ砲攻撃力アップ【小】 |
暗殺者コンビ
対象キャラ | ||
---|---|---|
ネコずきんミーニャ | ブラックキャット | |
にゃんコンボの効果 | ||
会計力アップ【小】 |
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください