ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ムゲンダイナの育成方針と強いところ

おすすめの性格おくびょう
ずぶとい
おすすめのテラスタル
(テラスタイプ)
みず
ムゲンダイナの強いところ・HPと耐性が優秀で受けを行いやすい
・伝説戦でPPを多く削るプレッシャーが刺さる
・先手を取りやすい素早さであり耐久も火力も優秀

素早く硬いので出来ることが多い

ムゲンダイナは種族値配分がかなり優秀であり、不要な攻撃を低くしつつ高い素早さと耐久力・特攻を持っています。タイプ面の優秀さと「コスモパワー」を活かせば耐久が、145と高い特攻を活かせば特殊火力アタッカーもできるので、禁止級伝説のポケモンとしては型やできることが多いのが魅力です。

レイド周回・最強レイドでは活躍できる?

非常に硬いのですが、ワイドブレイカー・アシッドボムといったレイド向けの優秀な技を習得できません。せっかく高い特攻も積み技がないので活かしづらく、残念ながらレイドにおいては強みを発揮できません。今作は「ダイマックスほう」が2倍ダメージになる効果もなくなっているので、剣盾のように汎用レイドアタッカーとして使うことができなくなっています。

スポンサーリンク

ムゲンダイナの特性とおすすめ

特性効果
プレッシャー・相手のPPを1多く減らす

「プレッシャー」のみだが耐久戦法と噛み合う

ムゲンダイナの特性は「プレッシャー」しかありません。最近の伝説のポケモンとしては珍しくなってきた特性ですが、伝説のポケモン専用技はほぼ全てPPが5しかないので、プレッシャーで耐久していればPPを増やしていても4回しか技を撃てなくできます。
ムゲンダイナは耐久力に優れているので、ステータスと噛み合った優秀な特性と言えるでしょう。

ムゲンダイナのおすすめのテラスタイプ

おすすめのテラスタイプ理由
みず
こおりを半減
くさ/でんきは元々半減なので補完に優れている
フェアリー
ドラゴンを無効化
伝説戦にはドラゴンが多いので有用だがザシアンに弱くなる
ひこう
じめん弱点を無効化
ダブルバトルで使うなら採用の余地あり

「みず」テラスタイプは相性補完が優秀

ムゲンダイナのテラスタイプは「みず」がおすすめです。弱点かつメジャーなこおりを半減、さらにみずの弱点であるでんき・くさは元々ムゲンダイナが半減できるタイプなので、1ターン弱点を突かれるのをほぼ確実に防いで切り返すことができます。
伝説戦なら「フェアリー」も有効なのですが、本来それなりに有利な「ザシアン」に弱くなるのに注意が必要です。

「ザシアン」の育成論
ザシアン

ザシアンの育成論

スポンサーリンク

ムゲンダイナは「コスモパワー」を覚える

効果
コスモパワー自分の防御と特防を1段階上昇

ムゲンダイナ以外に「コスモパワー」を覚えさせておきたいポケモン

ムゲンダイナは防御と特防を1段階ずつ上昇させる積み技「コスモパワー」を習得することができます。ムゲンダイナの場合は非常に素早いので、先手で使えば伝説としては低めの防御や特防をカバーして攻撃に耐えきれます。
他には絡め手・積み技に強いピクシーも覚える有用な技ですが、1段階ずつの上昇でしかないので扱いがやや難しいです。

「コスモパワー」を覚えさせておきたいポケモン
ピクシー

ピクシーの育成論

ムゲンダイナのおすすめの性格

「おくびょう」で先手を取れるようにしたい

ムゲンダイナは伝説としてはかなり高い素早さ130であり、伝説戦で先手を取れる相手が全体的に多いです。コライドンやミライドンには素早さ負けするものの追い抜ける相手を多くしておけば「コスモパワー」での耐久もアタッカー型もやりやすくなるので、基本はおくびょうの性格がおすすめです。

性格ステータス
おくびょう素早さ↑攻撃↓
ずぶとい防御↑攻撃↓

ムゲンダイナのおすすめの型・技構成

「ほのおのうず」耐久型

SVで新規習得した「ほのおのうず」はムゲンダイナとの相性が非常に良く、相手の交代を封じて耐久しつつ、定数ダメージでじわじわとダメージを与えつつプレッシャーでPPを削る戦法が強力です。
4倍弱点を持たず簡単には落ちないことから、特に積み技を持たない相手と相性が良くなっています。

おすすめの性格おくびょう
おすすめのテラスタイプ
みず
努力値配分HP252
防御236
素早さ20
特性プレッシャー
技構成ほのおのうず
コスモパワー
どくどく
じこさいせい
持ち物たべのこし
型と構成のポイント
素早さ20振りで最速100族までを抜く
「ほのおのうず」で相手の交代を封じる
「たべのこし」で持久戦を挑む

「ダイマックスほう」採用でアタッカー寄せも有効

ムゲンダイナは元々打たれ強い方なので、コスモパワーを積まなくてもある程度耐久をこなすことができます。コスモパワーを非採用にして「ダイマックスほう」を採用して火力を出せるようにしても良いでしょう。
相手の交代封じを重視しないなら「かえんほうしゃ」の採用も考えられます。

わざ名採用理由・使いみち
ダイマックスほう威力100命中100のドラゴン特殊技
追加効果は今作ではないが、一貫性は高めで使いやすい
かえんほうしゃ威力90命中100のほのお特殊技
ほのおのうずと選択枠、はがね相手に気軽に火力を出せる
おすすめの技・技マシンと技構成
おすすめの技・構成おすすめのわざマシン

素早さ20振りで最速100族までを抜く

ムゲンダイナは素早さ努力値を20振ることで、素早さ種族値100の最速や、素早さ補正のかかっていないライコウまでを抜かすことができます。伝説戦の素早さ調整の基準は90であり、最速採用も多いサンダーやライコウなどを抜かせる20振りが素早さ調整の1つの基準です。
もうすこし素早さを割いて努力値調整をするのも良いでしょう。

「ほのおのうず」で相手の交代を封じる

「ほのおのうず」は命中85とやや低めですが、命中すれば相手の交代を封じることができます。耐久ポケモンや積み技なしのポケモンを詰ませることができるので、どくどくと合わせて大ダメージを狙っていくと良いでしょう。

「たべのこし」で持久戦を挑む

「たべのこし」によって毎ターンHPを回復できるようにしておきましょう。「じこさいせい」も習得できるのですが、最大でも8回しか使えないので、なるべくじこさいせい以外の回復手段を用意しておくのが大事です。
「くろいヘドロ」でも良いのですが、その場合はテラスタルでどく以外のタイプになると逆にダメージを受けてしまうので注意です。

ムゲンダイナと相性の良いポケモン

高速アタッカーで火力の低さをカバーしたい

ムゲンダイナは受け型の場合は特に、顕著に火力が低いです。有利な相手を拘束して処理するのが得意な一方で速攻火力はないので、ザシアンのような高火力高速アタッカーと組むのが良いでしょう。

「ほのおのうず」耐久型おすすめポケモン
ザシアン

ザシアンの育成論

パオジアン

パオジアンの育成論

カイリュー

カイリュー

ムゲンダイナの対策ポケモンと対策方法

上から高い火力で縛れるポケモンがおすすめ

ムゲンダイナは「どくどく」「コスモパワー」型と、アタッカー型があるのが厄介ですが、自分より早い相手には有効打があまりありません。はがねタイプなら一致技を両方半減できるもののほのお技採用率が高めなので、ムゲンダイナよりも先に動けるポケモンで対策するのがおすすめです。

「黒馬バドレックス」なら上から大ダメージを入れられる

黒馬バドレックスは先手を取って「サイコキネシス」で一致大ダメージを入れることができます。コスモパワーを積まれる前に攻撃することで一気に削れるので、ダメージレース面ではムゲンダイナがかなり不利です。
また、うまく倒せれば「じんばいったい」での火力アップに繋げられます。

「黒馬バドレックス」の育成論
黒馬バドレックス

黒馬バドレックスの育成論

「グラードン」なら突破されにくい

グラードンは耐久力が高めで、ムゲンダイナから弱点を突かれる機会が少ないです。そのまま「じしん」「だんがいのつるぎ」で攻撃していき、積まれるようなら「つるぎのまい」で対抗しましょう。

「霊獣ランドロス」はムゲンダイナを起点にできる

霊獣ランドロスは相性が良いスカーフ型なら「じしん」で先手を取りつつ大ダメージを入れることが可能です。また、ほのおのうずで高速されても「とんぼがえり」で逃げることができ、「コスモパワー」には「つるぎのまい」で逆に起点化することもできます。

「霊獣ランドロス」の育成論
霊獣ランドロス

霊獣ランドロス

ムゲンダイナレイドでの対策方法

非常に耐久力が高いので倒すのが大変です。攻撃方面での積み技が少ないのでそこまで構えなくても大丈夫ですが、ドラゴンテラスタイプで登場した場合はドラゴンはお互いに弱点、フェアリーは一致どく技で弱点を突かれてしまうため、はがね複合のドラゴンやフェアリーで対策するのが良いでしょう。

ムゲンダイナレイドのテラスタイプ
ドラゴン
ムゲンダイナレイド対策のおすすめポケモン
ザシアン

ザシアンの
レイド育成論

ブリジュラス
デカヌチャン

デカヌチャンの
レイド育成論

ムゲンダイナの対戦での立ち回りについて

先制コスモパワーで積んで有利な相手を処理

ムゲンダイナは先制のコスモパワーを使うことでだいぶ固くなり、さらに「ほのおのうず」で拘束することで相手を一方的に処理することが可能です。積み技を持たない相手やムゲンダイナの弱点を突けない相手ならかなり有利に戦えるので、有利な相手を見極めて使っていきましょう。

ムゲンダイナが対戦で有利なポケモン理由
ザシアン

ザシアンの育成論

つるぎのまいがないとムゲンダイナの突破が難しい
カイリュー

カイリュー

ドラゴン技はまず未採用
テラスタルを併用することで一方的に打ち勝てる
炎オーガポン

炎オーガポンの育成論

一致技を両方とも半減できる
ほのおのうずで拘束すれば処理しやすい

弱点がメジャーなのでテラスタルの耐性切り替えが強い

ムゲンダイナは弱点が「じめん」「こおり」「ドラゴン」「エスパー」の4つあり、じめん・こおり弱点はメジャーです。しかしみずテラスタルなどでタイプを切り替えて「コスモパワー」を積めば簡単には突破できなくなる硬さを得られるので、ムゲンダイナで相手のポケモンを拘束して処理するなら、耐性切り替えのテラスタルを使っていきましょう。

先手で出しても控えから交代でも強い

ムゲンダイナは苦手な相手が少なめであり、得意な相手を逃げられなくして処理する能力が高いです。耐性が優秀で交代出しにも対応しているので、先発で出して起点ポケモンを処理したり、交代出しから有利なアタッカーを拘束していく動き、どちらも強いです。

ムゲンダイナのおすすめのタマゴ技

タマゴ未発見なのでタマゴ技はない

ムゲンダイナは性別不明・タマゴ未発見なのでタマゴ技は一切存在しません。レベルアップやわざマシンで必要な技を習得させましょう。

ムゲンダイナの基本情報

ムゲンダイナのタイプ・タイプ相性

タイプ1タイプ2
どく
ドラゴン
倍率タイプ
弱点(4倍)-
弱点(2倍)
エスパー

こおり

じめん

ドラゴン
いまひとつ(0.5倍)
かくとう

でんき

どく

ほのお

みず

むし
いまひとつ(0.25倍)
くさ
効果なし(0倍)-

ムゲンダイナの特性

特性効果
プレッシャー・技を受けた時に相手のPP消費を多くする

ムゲンダイナの夢特性

夢特性効果
--

ムゲンダイナの種族値

HP攻撃防御
1408595
特攻特防素早さ
14595130
合計種族値
690

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ポケモンSV】コノヨザルの最強のメガニウム対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】ハラバリーの最強のメガニウム対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】「最強のエンペルト」のソロ攻略|勝てない場合の対策法【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】「最強のエンペルト」の攻略と対策おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】デカヌチャンの最強のエンペルト対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】

スポンサーリンク

ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略の新着記事

ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略の新着記事(10件)

【ポケモンSV】アーマーガア&ハラバリーレイドの攻略・周回おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】黒いレックウザの対策おすすめポケモン|ソロ・ワンパン対応【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】黒いレックウザの攻略・対策方法まとめ【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】マリルリ&ドオーレイドの攻略・周回おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】コノヨザル&ドドゲザンレイドの攻略・周回おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】エルフーンのレイド周回用育成論と技構成【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】アーマーガアの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】エルフーンの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】デカヌチャンの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】マリルリの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

» ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略の記事をもっと見る

スポンサーリンク