ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「炎タイプ」のおすすめポケモン

ほのおタイプは主に「はがね」「くさ」「こおり」対策として起用されます。多くのポケモンは耐久力が低いのですが耐性は優秀で、さらに攻撃範囲が広いことからアタッカーとしての性質が強いタイプでもあります。
火力が高いポケモンを採用していきたいので、攻撃や特攻が高く、複合タイプが優秀なポケモンを使っていきましょう。

「炎タイプ」のランクマ(対戦)で強いおすすめのポケモン

ほのおタイプの中では特性が強くアタッカー性能の高い炎オーガポン、環境上位にタイプ面で強く出ることができるウガツホムラの2体の活躍が目立ちます。また、意外とサポートができるガオガエンやコータスのようなポケモンも見かけるので、相手にした場合はほのおタイプだからアタッカーだと安易に判断しないようにしましょう。

SSランク
ポケモン特性
炎オーガポン

炎オーガポンの育成論

かたやぶり
おもかげやどし
ツタこんぼう
じゃれつく
ウッドホーン
つるぎのまい
ウガツホムラ

ウガツホムラの育成論

こだいかっせいフレアドライブ
スケイルショット
じしん
りゅうのまい
Sランク
ポケモン特性
ガオガエン

ガオガエンの育成論

いかくフレアドライブ
はたきおとす
すてゼリフ
おにび
イーユイ

イーユイの育成論

わざわいのためオーバーヒート
あくのはどう
かえんほうしゃ
サイコキネシス
エンテイ

エンテイの育成論

せいしんりょくせいなるほのお
テラバースト
ストーンエッジ
しんそく
コータス

コータスの育成論

ひでりオーバーヒート
ソーラービーム
ステルスロック
あくび
Aランク
ポケモン特性
バシャーモ

バシャーモの育成論

かそくフレアドライブ
インファイト
はやてがえし
まもる
テツノドクガ

テツノドクガの育成論

クォークチャージほのおのまい
ヘドロウェーブ
ウルガモス

ウルガモスの育成論

ほのおのからだほのおのまい
ギガドレイン
ちょうのまい
ヒードラン

ヒードラン

もらいびマグマストーム
ラスターカノン
だいちのちから
テラバースト
ラウドボーン

ラウドボーンの育成論

てんねんフレアソング
たたりめ
おにび
なまける
Bランク
ポケモン特性
ソウブレイズ

ソウブレイズの育成論

くだけるよろいむねんのつるぎ
かげうち
キュウコン

キュウコンの育成論

ひでりおきみやげ
アンコール
おにび
ヒスイウインディ

ヒスイウインディ

いしあたまフレアドライブ
もろはのずつき
しんそく

ウガツホムラは「ほのお」「ドラゴン」と弱点が少なく高耐久

ウガツホムラは物理耐久が高く、ほのお・ドラゴンのタイプの組み合わせが優秀です。環境上位の炎オーガポンには一方的に強いほか、上位のはがねタイプであるサーフゴーやハッサムなどを相手にしていくこともでき、環境に強いという立ち位置で強みを発揮します。

ガオガエンは「ほのお」「あく」なので「フェアリー」が半減になる強みがある

ガオガエンはほのお・あくタイプであり、環境のあくタイプとしてメジャーなフェアリーをほのおの耐性で補えるあくタイプとして強いです。弱点は多いものの耐性も多いので、「すてゼリフ」による対面操作で他のポケモンをサポートしていきましょう。

スポンサーリンク

「炎タイプ」の最強レイド・周回で強いおすすめのポケモン

レイドでのほのおタイプははがね・くさ・むしを始めとして多数の相手の弱点を突ける高火力アタッカーのほか、耐性の多さを活かしたソロの2つの目的での起用が可能です。
ワンパンアタッカーとしては炎ケンタロスが圧倒的なので他のポケモンの採用機会は多くはありませんが、特性で耐性を増やせるソウブレイズやグレンアルマなどはソロ攻略で使っていけます。

「バークアウト」「おにび」などソロ攻略向けの技を持つポケモンが高評価

ほのおタイプは耐性が優秀なため、色々なタイプのレイドバトルに起用しやすいです。耐久を高めるバークアウト・おにび・ワイドブレイカーといった技を覚えていれば耐性と合わせて多少の耐久面の弱さを補うことができるので、炎ケンタロスのような圧倒的な火力を出せるポケモン以外はソロやサポートを意識した耐久重視の技を覚えるポケモンがおすすめです。

レイド攻略でおすすめの「ほのお技」
バークアウトおにびワイドブレイカー

スポンサーリンク

「炎タイプ」のおすすめの技

ほのおタイプははがね・こおり・くさのように環境の上位でよく見かけるポケモンを対策するための高威力技が必要となります。使いやすさを重視したかえんほうしゃのような技よりは、多少デメリットがあっても高火力を出せるフレアドライブ・オーバーヒートのような高威力技がおすすめです。

フレアドライブ

威力120・命中100で非常に使いやすいほのお物理技です。レイドやストーリーでは反動ダメージが痛いので若干使いづらい面もありますが、対戦においては高火力を出せるうえにほのおタイプの攻撃範囲が広いことから、非常に使いやすい技となっています。

分類威力命中
物理120100
「フレアドライブ」の効果
与えたダメージの1/3を反動で受ける
10%でやけど状態にする
こおり状態でも使えて使用するとこおり状態が治る

「フレアドライブ」を覚えさせたい「炎ポケモン」のおすすめ

高火力の物理アタッカーに覚えさせましょう。多少耐久が低いポケモンであっても先手を取り続けていれば関係ないので、素早さを補強するバシャーモのようなポケモンは、特にフレアドライブの利点を活かしやすいです。

オーバーヒート

130という高い火力を出せる特殊技で、ほのお特殊技の中では初手の火力を出しやすいです。ただ、命中が90なのでたまに外すことがあるほか、自分の特攻が2段階下がってしまうデメリットがあるので、連発が効きにくいのが欠点です。

分類威力命中
特殊13090
「オーバーヒート」の効果
自分の特攻が2段階下がる

「オーバーヒート」を覚えさせたい「炎ポケモン」のおすすめ

オーバーヒートは連発し辛いので、こだわり系のアイテムを持たせての撃ち逃げを意識できるポケモンで使っていくのがおすすめです。シャンデラやファイヤー・バクフーンにこだわりスカーフ・こだわりメガネを持たせて撃ち逃げさせましょう。
また、火力が低いキュウコンが無理やり火力を出すのにも有効です。

「オーバーヒート」を覚えさせたいポケモン一覧
シャンデラ

シャンデラの育成論

キュウコン

キュウコン

リザードン

リザードンの育成論

バクフーン

バクフーン
育成論

マフォクシー

マフォクシー

ファイヤー

ファイヤーの育成論

おにび

おにびは数少ないほのおタイプの補助技で、相手をやけど状態にして物理火力を下げることができます。物理アタッカーはやけど状態になるだけで機能停止してしまうので、物理アタッカー対策として有用です。
ただ、相手もほのおタイプの場合は無効化されてしまいます。

分類威力命中
変化-85
「おにび」の効果
相手をやけど状態にする

「おにび」を覚えさせたい「炎ポケモン」のおすすめ

ほのおタイプ以外のポケモンでも有用ですが、どのポケモンに覚えさせるにしても物理対策として使っていくために耐久が高いポケモンや耐性が強いポケモンに使わせるのがおすすめです。
レイドでも使えはしますが、レイドの場合はシールドの上から通らないので、他の物理対策もほしいです。

「炎タイプ」のテラスタルがおすすめのポケモン

ほのおタイプは耐性が優秀なため、他のタイプのポケモンが耐性を変更する目的で使うのに非常に有用です「はがね」だけでなく「くさ」「フェアリー」「こおり」「ほのお」のメジャー4タイプを受けることができるので、テラバースト未採用であってもほのおテラスタイプは有用です。

「水タイプ」のポケモンにつけて草タイプ技を半減させる

みずタイプはくさが弱点のほか、フリーズドライも弱点で受けてしまいます。この2タイプを半減する目的でほのおテラスタイプが有用であり、特にくさ4倍のラグラージをアタッカーとして居座らせたい場合に使っていくと良いでしょう。

「水タイプ」でおすすめのポケモン
ラグラージ

ラグラージの育成論

ヘイラッシャ

ヘイラッシャ

アシレーヌ

アシレーヌの育成論

「ドラゴン」「フェアリー」のポケモンにつけて「はがね」対策

ドラゴンタイプのポケモンはドラゴンを半減するはがねタイプの弱点を突く目的で、フェアリーの場合ははがねの弱点をカバーする目的でほのおテラスタイプと相性が良いです。攻防の両方の面でほのおテラスタイプと相性が良いので、ほのおテラピースはかなり需要が高くなっています。

「ドラゴンタイプ」でおすすめのポケモン
ラティオス

ラティオスの育成論

ラティアス

ラティアスの育成論

ウネルミナモ

ウネルミナモ

「フェアリータイプ」でおすすめのポケモン
アシレーヌ

アシレーヌの育成論

アローラキュウコン

アローラキュウコンの
育成論

エルフーン

エルフーンの育成論

タイプ一致でつけたいポケモン

炎テラスをタイプ一致でつける場合は攻撃に特化したキャラにつけるようにしましょう。特にバシャーモはアタッカーとして優秀なのでおすすめです。

「炎タイプ」と他のタイプの組み合わせ

ほのおタイプは「ドラゴン」が攻撃面で、「くさ」が耐性面で有利な組み合わせです。攻撃範囲も耐性範囲も全タイプの中でかなり広い方なので、複合タイプの組み合わせ次第では弱点をカバーしあったり、耐性が大幅に増えることで強みを発揮できます。

ほのお×ドラゴン

王道の組み合わせに見えて今作では2体しか該当するポケモンがいません。弱点をカバーしあううえにドラゴンのおかげでくさ・ほのおへの耐性が強くなり、さらに攻撃が範囲が広いのがメリットです。

「ほのお」×「ドラゴン」の組み合わせのポケモン
ウガツホムラ

ウガツホムラの育成論

レシラム

レシラムの育成論

-

攻撃面でタイプの組み合わせが強力

特にレシラムの場合に受けるメリットが大きく、多くのポケモンに等倍以上でダメージを通せます。両方を半減以下にできるポケモンはヒードラン・アシレーヌ・マリルリくらいしかいないので、受けきるのがかなり難しいです。

「レシラム」以外に耐性が高いポケモン
ヒードラン

ヒードラン

アシレーヌ

アシレーヌの育成論

マリルリ

マリルリの育成論

「炎オーガポン」に有利が取れる

炎オーガポンの一致技であるほのお・くさを両方とも1/4に抑えることができます。ウガツホムラは物理耐久も高いので、特性と持ち物によって火力が上がった炎オーガポンを受け切るのにおすすめとなっています。

ほのお×じめん

かつてはゲンシグラードンが大活躍したタイプの組み合わせです。SVでは該当するのはバクーダのみであり、タイプ上はそこまで悪い組み合わせではないのですが、バクーダのスペックが低いことからあまり強みを活かせないタイプとなっています。

「ほのお」×「じめん」の組み合わせのポケモン
バクーダ

バクーダ

--

みず4倍弱点が痛い

ほのお・じめんは6耐性で弱点が2つという点だけ見ると優秀なのですが、じめん・みずというメジャーな弱点持ち、さらにみず4倍なのが痛いです。ハードロックで弱点倍率を下げることはできますが、バクーダのスペックが低いので、強みに繋がっていません。

ほのお×ゴースト

攻撃面・防御面ともにかなり優秀な組み合わせです。特にソウブレイズは特性によってほのおを無効化できる点もあり、おにびを絡めることでサイクル戦や物理アタッカー潰しに大きく貢献します。

「はがね」「かくとう」など環境上位のタイプに強い

ほのお・ゴーストの組み合わせは環境上位に多いはがね・かくとう・フェアリーの3タイプに耐性を持っているのが強く、ついでにノーマルも無効化できます。ラウドボーンはてんねん・ソウブレイズはもらいびによるメタもできるので、サイクルでの使い勝手が良いです。

ほのお×ひこう

いわは4倍ですが、攻撃面での等倍範囲が広めです。攻撃範囲が被っているという欠点はあるものの、どちらも通らない相手はそう多くはないので、高威力ひこう技が通らないはがねにはほのお技で攻撃、といった使い方もできます。

「ほのお」×「ひこう」の組み合わせのポケモン
ホウオウ

ホウオウの育成論

ファイヤー

ファイヤーの育成論

リザードン

リザードンの育成論

ファイアロー

ファイアロー

--

いわ4倍がきついが「おにび」で対策できる

ほのお・ひこうタイプはいわ4倍がかなりきつく、シングルにおいては「ステルスロック」も刺さってしまいます。ただ、特殊耐久が高いポケモンが多めで、物理は「おにび」「せいなるほのお」で対策が可能なので、ステルスロックさえなんとかすれば4倍弱点はフォローしやすいです。

ほのお×くさ

SVで初めて追加されたタイプの組み合わせで、攻撃面でも防御面でも相性補完に優れています。また、スコヴィランの場合は晴れパでほのお・くさ両方でのメリットを受けることができるので、2体とも使いどころは多くなっています。

「ほのお」×「くさ」の組み合わせのポケモン
炎オーガポン

炎オーガポンの育成論

スコヴィラン

スコヴィランの育成論

-

「ほのおタイプ」と「くさタイプ」は相性補完がばっちりの組み合わせ

ほのおが苦手なじめん・みず・いわをくさがフォローし、くさが苦手なこおり・はがねをほのおがフォローします。相性補完が非常に優れており、耐性と攻撃範囲の広さを活かして戦っていけます。
元のタイプがほのおでないくさタイプも、ウェザーボールやテラバーストを採用すると抜群範囲は広がります。

「炎タイプ」の弱点タイプ

弱点倍率
みず
2倍
じめん
2倍
いわ
2倍

「みずタイプ」が弱点

みずタイプのポケモンはほのおの弱点を突き、ほのお技を半減してきます。御三家でもわかるとおりに非常に相性の悪い組み合わせであり、環境に多い連撃ウーラオスやアシレーヌだけでなく、テラスタイプみずにも注意しないといけません。

「みずタイプ」で対戦の使用率の高いポケモン一覧
連撃ウーラオス

連撃ウーラオス

アシレーヌ

アシレーヌの育成論

水オーガポン

水オーガポンの育成論

「みずタイプ」の対策方法

ほのおポケモンはソーラービームを習得するポケモンが多いです。基本的には素直に交代するほうが良いのですが、素早さで勝てるという確信があるなら、晴れパならソーラービームでの対策が可能です。ついでに、晴れの効果でみずの被ダメージも減らせます。

「じめんタイプ」が弱点

じめんタイプはほのおが等倍ですが、じしんなどのじめん技で弱点を突いてきます。じしんはサブウェポンとして非常にメジャーなため、はがねタイプのついでに対策されて弱点を突かれやすいことに注意しましょう。

「じめんタイプ」で対戦の使用率の高いポケモン一覧
霊獣ランドロス

霊獣ランドロス

ガチグマ(アカツキ)

ガチグマ(アカツキ)
の育成論

ガブリアス

ガブリアスの育成論

「じめんタイプ」の対策方法

ひこうテラスタルするとじめん無効化で対応可能です。また、晴れパであればソーラービームで弱点を突くこともできますが、霊獣ランドロスやガブリアスはソーラービーム等倍です。場合によってはこおりテラバーストで対抗しましゅう。

「いわタイプ」が弱点

いわタイプは直接対戦で使われる機会は多くないですが、攻撃技としては優秀なのでかくとうタイプがサブウェポンとして持っていることも多いです。こちらの攻撃も半減されて一方的に不利なほか「ステルスロック」も痛いので、ほのおを使うならいわは対策必須です。

「いわタイプ」で対戦の使用率の高いポケモン一覧
岩オーガポン

岩オーガポンの育成論

テツノイワオ

テツノイワオの育成論

キョジオーン

キョジオーンの育成論

「いわタイプ」の対策方法

岩タイプはほぼ物理アタッカーなので、おにびによるやけどで機能停止しやすいです。基本的にはいわ相手には引くべきですが、交代もテラスタルも難しい場合は狙っていっても良いでしょう。

「炎タイプ」が有利なタイプ

有利倍率
はがね
攻撃側2倍
防御側1/2倍
こおり
攻撃側2倍
防御側1/2倍
くさ
攻撃側2倍
防御側1/2倍
むし
攻撃側2倍
防御側1/2倍

「はがねタイプ」に有利

耐性が強いことから対戦で見かける機会が多く、テラスタイプでの遭遇機会も多いはがねタイプに強いのは、ほのおタイプ最大のメリットです。攻防の両方で有利なので交代でだしていきやすいですが、相手もみずテラスタイプで対応してくることが多いので気をつけましょう。

「はがねタイプ」で対戦の使用率の高いポケモン一覧
サーフゴー

サーフゴーの育成論

ハッサム

ハッサムの育成論

テツノカシラ

テツノカシラの育成論

「こおりタイプ」に有利

攻撃技としては広い攻撃範囲が優秀なこおりタイプにも一方的に有利です。特に対戦で上位のじめん・ドラゴンに対してこおりポケモンを使われる機会が多いので、相性補完を意識し、交代出ししてそのまま狩っていくのがおすすめです。

「こおりタイプ」で対戦の使用率の高いポケモン一覧
パオジアン

パオジアンの育成論

アローラキュウコン

アローラキュウコンの
育成論

ユキノオー

ユキノオーの育成論

「くさタイプ」に有利

みず・じめん・でんき耐性持ちとして採用されることが多いくさタイプには攻撃面でも防御面でも有利です。晴れパ採用であればほのお技の威力も上がっているので一方的に高火力を押し付けていけます。
ただ、草オーガポンのようにほのおが等倍の相手もいるのでワンパンできないこともあります。

「くさタイプ」で対戦の使用率の高いポケモン一覧
草オーガポン

草オーガポンの育成論

キノガッサ

キノガッサの育成論

エルフーン

エルフーンの育成論

「炎タイプ」の強いところ

炎タイプは弱点を多く突けるため攻めで優秀なタイプ

ほのおタイプは「はがね」「こおり」「くさ」の3つのメジャーなタイプに対して攻撃面で有利です。むしも含めると4タイプに有利であり、弱点を突けるタイプが多めです。
他のタイプのサブウェポンがあれば攻撃範囲はさらに広がるので、攻めの面で有利なタイプとなっています。

有利なタイプ
はがね
こおり
くさ
むし
--

耐性があるタイプも多いため受けることも可能

はがねタイプの次に耐性が多いタイプでもあり、メジャーなフェアリー・こおりや、採用率の高いはがね・くさを半減で受けることができます。耐久力の高いポケモンはあまり数がいませんが「おにび」で物理受け性能が高いため、意外と耐久をこなすことも可能です。

耐性があるタイプ
はがね
フェアリー
こおり
くさ
ほのお
むし

「やけど」が無効になる

ほのおタイプはやけどを無効化できるという強みも持っています。命中すれば必ずやけどになる「おにび」「かえんのまもり」や、高確率でやけどを付与する「せいなるほのお」を受けてもやけどにならないので、物理アタッカーはやけどを警戒しなくて良いというメリットもあります。

炎タイプが無効になる技
おにびかえんのまもりせいなるほのお

「炎タイプ」におすすめのサンドイッチレシピ

ほのおタイプは複数入り混じって出現する場所が多めなので、狙ったポケモンをほかくパワー・そうぐうパワーで厳選していくのは難しめです。
ただ、テツノドクガ・エンニュートのような周囲にほのおポケモンが少ないときは役立つので、サンドイッチでほかくパワーを使ったり、色違い狙いで野生のポケモンと戦う時にそうぐうパワーを使うと良いでしょう。

「ほかくパワー」がつくレシピ

レシピ一覧
ハイパーきほんのサンドあまからサンドスーパーさわやかサンド

「そうぐうパワー」がつくレシピ

レシピ一覧
スーパーピクルスサンドピクルスサンドスーパーきほんのサンド

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ポケモンSV】コノヨザルの最強のメガニウム対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】ハラバリーの最強のメガニウム対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】「最強のエンペルト」のソロ攻略|勝てない場合の対策法【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】「最強のエンペルト」の攻略と対策おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】デカヌチャンの最強のエンペルト対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】

スポンサーリンク

ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略の新着記事

ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略の新着記事(10件)

【ポケモンSV】アーマーガア&ハラバリーレイドの攻略・周回おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】黒いレックウザの対策おすすめポケモン|ソロ・ワンパン対応【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】黒いレックウザの攻略・対策方法まとめ【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】マリルリ&ドオーレイドの攻略・周回おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】コノヨザル&ドドゲザンレイドの攻略・周回おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】エルフーンのレイド周回用育成論と技構成【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】アーマーガアの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】エルフーンの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】デカヌチャンの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】マリルリの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

» ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略の記事をもっと見る

スポンサーリンク