ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「電気タイプ」のおすすめポケモン

でんきタイプは耐性も弱点も少なめであり、どちらかというとメジャーなひこう・みずの弱点を突けるという点が重視されるタイプです。攻撃面で優秀・サポート技が豊富で素早いポケモンも多いのですが、全体的にサブウェポンが貧弱という強烈な欠点も持っています。
そのため、サブウェポンを持っているアタッカーや、じめん弱点をカバーできるポケモンの評価が高くなります。

「電気タイプ」のランクマ(対戦)で強いおすすめのポケモン

タイプ構成が強いサンダーやタケルライコ、広い攻撃範囲とサイクル性能が高いでんきタイプが優秀です。レジエレキを除き、ただでんきタイプで攻撃するだけではじめんタイプで無効化されてしまうのが痛いので、何かしら他の役割を持つポケモンを使っていきましょう。

SSランク
ポケモン特性
サンダー

サンダーの育成論

せいげんきボルトチェンジ
ぼうふう
ほうでん
はねやすめ
テツノカイナ

テツノカイナの育成論

クォークチャージドレインパンチ
れいとうパンチ
サンダーダイブ
ボルトチェンジ
Sランク
ポケモン特性
ウォッシュロトム

ウォッシュロトムの育成論

ふゆうボルトチェンジ
ハイドロポンプ
おにび
トリック
タケルライコ

タケルライコの育成論

クォークチャージじんらい
りゅうせいぐん
テラバースト
ボルトチェンジ
ジバコイル

ジバコイルの育成論

アナライズボルトチェンジ
ラスターカノン
10まんボルト
テラバースト
レジエレキ

レジエレキ

トランジスタボルトチェンジ
10まんボルト
しんそく
テラバースト
デンチュラ

デンチュラの育成論

ふくがんかみなり
むしのさざめき
でんじは
ねばねばネット
Aランク
ポケモン特性
ライコウ

ライコウの育成論

せいしんりょくボルトチェンジ
ねっとう
クワガノン

クワガノンの育成論

ふゆう10まんボルト
むしのさざめき
パーモット

パーモットの育成論

てつのこぶしでんこうそうげき
インファイト
ヒートロトム

ヒートロトムの育成論

ふゆうボルトチェンジ
オーバーヒート
ストリンダー

ストリンダーの育成論

パンクロックオーバードライブ
アシッドボム
Bランク
ポケモン特性
ロトム

ロトムの育成論

ふゆう10まんボルト
たたりめ
おにび
モルペコ

モルペコの育成論

はらぺこスイッチオーラぐるま
イカサマ
スナノケガワ

スナノケガワの育成論

こだいかっせい10まんボルト
だいちのちから

「電気タイプ」だが弱点が少ない・耐久力があるポケモンは強力

でんきタイプは弱点が1つしかない代わりに全体的に耐久が弱いです。複合タイプを持ちつつも耐久があるサンダーやテツノカイナ・弱点が少ないウォッシュロトムのように、でんき+他のタイプでカバーしているポケモンを使いましょう。

「電気タイプ」で「弱点が少ない」または「耐久力がある」ポケモン
サンダー

サンダーの育成論

テツノカイナ

テツノカイナの育成論

ウォッシュロトム

ウォッシュロトムの育成論

「電気タイプ」で技範囲が広いポケモンも評価は高い

でんきタイプは攻撃範囲が少ないポケモンが多いです。でんき以外にロクな攻撃技がないレジエレキのようなポケモンも多いので、じめんタイプにはめっぽう弱いです。そのため、こおり・みず・くさといった、でんきとの相性補完が良く攻撃範囲が広いタイプのポケモンを使うようにしましょう。

スポンサーリンク

「電気タイプ」の最強レイド・周回で強いおすすめのポケモン

でんきタイプは弱点が1つしかないことから、レイドバトルにおいてはかなり優秀なタイプとなっています。ソロ攻略で非常に評価が高いミライドンやハラバリー、ワンパン火力を出せるテツノカイナといった優秀なポケモンがいるほか、弱点の少なさからサポーターとして使っていくことも可能です。

「ミライドン」と「ハラバリー」は「最強のバシャーモ」で「ソロ/ワンパン」が出来る

ミライドンは最新の最強レイド「最強のバシャーモ」を唯一ソロでワンパン出来るポケモンであり、ハラバリーもソロでの撃破が狙える貴重なポケモンです。他の最強レイドでもワンパン要員・ソロ要員として活躍できて汎用性が高いポケモンなので、まだ持っていないという場合はこの機会に育てて、最強のバシャーモの攻略に役立てていきましょう。

「ミライドン」と「ハラバリー」のレイド向け育成論はこちら
ミライドン

ミライドンの
レイド育成論

ハラバリー

ハラバリーの
レイド育成論

スポンサーリンク

「電気タイプ」のおすすめの技

でんきタイプは2タイプしか弱点を突くことができないのですが、メジャーな「みず」「ひこう」に対して強いので、複合タイプも含めると攻撃技として使う機会は多いです。
手軽に火力を出すのが難しくもあるのですが、高威力技はデメリットを許容してでも使っていく価値があります。

かみなり

かみなりは威力が110と強烈な火力を持ち、連発できる技の中では上位の威力を持っています。威力の高さに加えて3割のまひ状態も強いので、弱点を突けなかったとしても相手のポケモンの動きを邪魔しやすいです。

分類威力命中
特殊11070
「かみなり」の効果
30%で相手をまひ状態にする
雨のときは必中になる

雨で必中するので「雨パ」で採用するのがおすすめ

かみなりは雨パにおいては必中となり、絶対に外すことがなくなります。威力110の技を連発できるのは弱点を突けない相手でも非常に強く、タイプ一致であればかなりのダメージを連発できます。そのため、なるべく雨パで採用していくと良いでしょう。

「かみなり」を覚えさせたい「電気ポケモン」のおすすめ

サンダーは雨パにおいて「ぼうふう」も含めて両方必中にできるのが強いです。雨パで採用したいポケモンが多いので、みずが弱点としているくさタイプに対応できるでんきタイプに、かみなりを覚えさせると良いでしょう。

「かみなり」を覚えさせたいポケモン一覧
サンダー

サンダーの育成論

タイカイデン

タイカイデンの育成論

ストリンダー

ストリンダー

デンチュラ
レジエレキ

レジエレキ

ハラバリー

ハラバリーの育成論

サンダーダイブ

威力100・命中95で、物理でんき技の中では癖が少ない方の技です。ワイルドボルトと比べるとまだリスクを抑えて使っていけるので、でんき物理アタッカーで習得可能なら、ワイルドボルトとどちらかを覚えさせておきましょう。

分類威力命中
物理10095
「サンダーダイブ」の効果
外すと最大HPの半分のダメージを受ける
相手が「ちいさくなる」使用中は必中になり、威力が2倍に増加

「サンダーダイブ」を外すとHPが半分削れられるので注意

サンダーダイブは「とびげり」のでんき版といえる性能であり、外したり失敗すると最大HPの半分のダメージを受けてしまいます。とびげりと比べると無効化される機会は少ないのですが、失敗するとほぼそのポケモンは倒されてしまうことに注意です。

「サンダーダイブ」を覚えさせたい「電気ポケモン」のおすすめ

でんき物理技としては火力が高いので、リスクを考慮してもでんきタイプの物理アタッカーにはぜひ習得させておきたいです。ワイルドボルトとは異なり外さなければデメリットはないので、5%を引かない自信があるなら、反動ダメージと威力を考えてこちらを採用しましょう。

「サンダーダイブ」を覚えさせたいポケモン一覧
テツノカイナ

テツノカイナの育成論

アローラゴローニャ
エレキブル

エレキブル

レントラー

レントラーの育成論

ゼブライカ
シビルドン

シビルドンの育成論

でんじは

相手をまひさせるだけの単純な効果ではありますが、まひは確率での行動封じと素早さ低下の2つの効果があるので、使い勝手が非常に良いです。
また、対戦以外では捕獲率を上げる効果があるうえに眠りと違って解除されないメリットがあり、ストーリー攻略でも有用となっています。

分類威力命中
変化-90
「でんじは」の効果
相手をまひ状態にする

「まひ」と素早さダウンで行動不能にできる

でんじはは「まひ」を付与することができる技では最も命中が高いです。1/4の確率での行動不能を引ければ多大なアドバンテージが得られるほか、高速アタッカーの素早さを半分に落とす効果もあるので、サポートのポケモンに使わせるのも強力です。

「でんじは」を覚えさせたい「電気ポケモン」のおすすめ

でんきタイプ以外で使っても強いのですが、でんきタイプの場合は何らかの手段で反射されてもまひが効かないメリットがあります。基本的には早いポケモンに使わせるのがおすすめですが、鈍足のポケモンが先手を取るために使うのも悪くはありません。

「でんじは」を覚えさせたいポケモン一覧
デンチュラ
クワガノン

クワガノンの育成論

レジエレキ

レジエレキ

バチンウニ

バチンウニ

レントラー

レントラーの育成論

ジバコイル

ジバコイルの育成論

「電気タイプ」のテラスタルがおすすめのポケモン

でんきタイプはあまりテラスタイプとして強力というわけではありません。こおりタイプのポケモンがはがね耐性を得つつ攻撃範囲を広げるのに使えなくもないのですが、あえてでんきテラスタイプを採用するメリットは大きくありません。
弱点を突けるのも「みず」「ひこう」の2つだけなので、あまりに攻撃範囲が狭いポケモンや、特定の戦術と噛み合うポケモンに習得させましょう。

「電気タイプ」のテラスタルは特定のポケモンに採用したい

でんきテラスタイプはタイプよりは、そのポケモンの特性やステータス・戦法と噛み合っているかどうかが採用の基準となります。ハバタクカミのように高速サポートをするポケモンや、攻防の噛み合うポリゴン2などを、でんきテラスタイプに変更していきましょう。

「ハバタクカミ」は「はがね半減」と「でんじは」阻止の理由で採用

ハバタクカミは弱点の「はがね」を半減できるようになるほか、「でんじは」を無効化できるので持ち前のスピードを落とされずにすみます。通常のアタッカー型ではあまり縁はありませんが、サポート兼アタッカーとして使う場合に、でんきテラスタイプが採用候補となります。

「ポリゴン2」は「10万ボルト」を覚えているなら採用

ポリゴン2は弱点をかくとうからじめんに変更しつつ、10まんボルトの威力を上げ、さらにまひ無効にできるという点ででんきテラスタイプ採用の余地があります。れいとうビームも合わせれば耐久ポケモンとしては火力の高さと攻撃範囲の広さを両立できるので、10まんボルト採用の際はでんきテラスタイプ採用を考えましょう。

「電気タイプ」のテラスタルは耐久が弱いため汎用性がない

でんきタイプは「はがね」「でんき」「ひこう」の3タイプに耐性がありますが、そのうちはがね・ひこうは「はがね」テラスタイプでも採用できます。かくとう弱点かどうかの違いはあるものの、基本的にははがねテラスタイプを使ったほうが良いことが多いので、あまり汎用性が高いテラスタイプではありません。

タイプ一致でつけたいポケモン

でんきテラスタイプはタイプ一致として採用すれば、高威力を出しにくい技を採用しているポケモンと噛み合います。複合タイプであれば弱点がじめんのみになるメリットもありますが、耐性面が弱くなってしまうことには気をつけましょう。

「電気タイプ」と他のタイプの組み合わせ

でんきタイプは単タイプだと攻撃範囲が狭く耐性も弱めなので、複合タイプで使っていくほうが強いタイプです。
特に攻撃範囲の貧弱さはそのままではかなり気になるので、攻撃面の相性補完が良いポケモンに注目して使っていきましょう。

でんき×ゴースト

「ロトム」のノーマル固有のタイプ構成です。ふゆうの特性によって弱点を消しているので、実質的にはでんきタイプの耐性だけを獲得したゴーストタイプとして使っていける強みがあります。
フォルムチェンジするとゴーストタイプが消えてしまうので、他のフォルムと併用して耐性を維持することはできません。

「でんき」×「ゴースト」のポケモン
ロトム

ロトム

--

「でんき」と「ゴースト」の組み合わせは攻撃範囲が広い

でんき・ゴーストは特に弱点を突ける範囲も軽減されてしまう範囲も被っていないので、純粋に攻撃タイプを広げるタイプの組み合わせとなっています。弱点・耐性も被っていないので、耐性が多い組み合わせであり、ロトムの場合はふゆうと合わせて無効タイプ3つなのも強いです。

でんき×ひこう

サンダー・ボルトロス・タイカイデンなどそこそこ持つポケモンが多いタイプの組み合わせです。お互いの耐性がよく噛み合っていて弱点が2つしかないほか、攻撃面でも広く一貫性の高めな攻撃タイプとして、そして雨と相性が良い攻撃タイプとして使っていくことが可能です。

「でんき」×「ひこう」のポケモン
サンダー

サンダーの育成論

霊獣ボルトロス

霊獣ボルトロスの育成論

ボルトロス

ボルトロス

タイカイデン

タイカイデンの育成論

スピンロトム

スピンロトム

オドリドリ(ぱちぱちスタイル)

オドリドリ
(ぱちぱちスタイル)

「地面タイプ」が無効になるので弱点カバーできる

でんきタイプの弱点であるじめんを、ひこうタイプが無効化してくれるのが非常に強いです。単純にお得であり、ひこうのでんき弱点を等倍にしてくれるというメリットがあります。
また、サンダーやタイカイデンは「はねやすめ」を使うと、弱点と耐性をほぼ真逆にすることができます。

でんき×はがね

ジバコイル固有のタイプであり、等倍はみずのみという極端な耐性を持っています。耐性がかなり多いことからサイクル戦に強く、ジバコイルなら「ボルトチェンジ」でサイクルを有利に回していけるのが、SVの対戦環境で注目されています。

「でんき」×「はがね」のポケモン
ジバコイル

ジバコイルの育成論

--

タイプ耐性が非常に多い組み合わせ

でんき・はがねタイプは「じめん」「ほのお」「かくとう」弱点、「みず」等倍以外はすべて半減以下に抑えるので、なんと12個もの耐性を持っています。じめん4倍なので対策は必要ですが、耐性が非常に多い組み合わせであり、防御面で恵まれてた組み合わせと言えるでしょう。

でんき×みず

ウォッシュロトム・ランターンの2体の固有のタイプです。どちらのポケモンも耐久力があり「ボルトチェンジ」を習得できるので、有利なタイプに交代しながら戦うサイクル戦と噛み合うタイプ構成です。
攻撃面でも、くさに弱い以外はそれなりに相性補完に優れています。

「でんき」×「みず」のポケモン
ウォッシュロトム

ウォッシュロトムの育成論

ランターン

ランターンの育成論

-

弱点が「くさ」「じめん」のみになる

でんき・みずは弱点が「くさ」「じめん」の2つしかありません。ウォッシュロトムは「ふゆう」の特性で弱点1つ、ランターンは特性で無効を1つ増やすことができるので、タイプ構成以上に耐性が優秀となっています。
また、どちらも軽いので「くさむすび」で弱点を突くのが有効打にならない強みもあります。

でんき×ドラゴン

攻撃面での相性補完はそれほど優れているというわけではありませんが、等倍範囲自体は広いタイプの組み合わせです。お互いの耐性が噛み合うことで耐性を増やしている防御重視のタイプ構成であり、交代で出しやすいのがメリットです。

タイプ耐性が多くなり使いやすくなる

ほのお・みず・でんき・くさ・ひこう・はがねという6つの耐性を持っており、かつ全てが対戦上位でそれなりに受ける頻度が高めのタイプです。「ボルトチェンジ」と組み合わせることでメジャータイプを半減で受けることができるので、サイクル戦で採用していきましょう。

「電気タイプ」の弱点タイプ

弱点倍率
じめん
2倍

「地面タイプ」のみが弱点

でんきタイプは「じめん」のみが弱点です。ただ、こちらの技は一切無効化されるうえにボルトチェンジでの交代もできなくなるので、相性としては最悪です。さらに「みず」「ひこう」といった本来有利なタイプと組み合わさっていても無効化されてしまうので、霊獣ランドロスやヌオーも対策が難しいです。

「じめんタイプ」で対戦の使用率の高いポケモン一覧
霊獣ランドロス

霊獣ランドロス

ガチグマ(アカツキ)

ガチグマ(アカツキ)
の育成論

ヌオー

ヌオーの育成論

「地面タイプ」の対策方法

「ふうせん」を持っていればじめん技を無効化することができます。特にじめん4倍のジバコイルが持つには有用なのですが、他のタイプの攻撃を受けるとふうせんが割れてしまうので、使いこなすには読みが必要です。

「ジバコイル」の育成論はこちら
ジバコイル

ジバコイルの育成論

「電気タイプ」が有利なタイプ

有利倍率
みず
攻撃側2倍
防御側等倍
ひこう
攻撃側2倍
防御側1/2倍

「みずタイプ」に有利

対戦上位でもほのお・はがね対策としてよく使われるみずタイプは「でんき」「くさ」しか弱点がないので、貴重なみずの弱点を突ける手段としてでんき技が有効です。複合タイプによって等倍に抑えられてしまう機会も多いのですが、連撃ウーラオスやアシレーヌのような有利不利が激しいポケモンに攻撃していきましょう。

「みずタイプ」で対戦の使用率の高いポケモン一覧
連撃ウーラオス

連撃ウーラオス

アシレーヌ

アシレーヌの育成論

ヘイラッシャ

ヘイラッシャ

「ひこうタイプ」に有利

みずの他には「ひこう」の弱点を突くこともできます。「じめん」複合だと無効化されてしまうので相手を選ぶ必要はありますが、対戦ではみず・ひこうタイプをそれなりに見かける機会があるので、4倍弱点を突いて倒していくと良いでしょう。

「ひこうタイプ」で対戦の使用率の高いポケモン一覧
ペリッパー

ペリッパーの育成論

エアームド

エアームドの育成論

ギャラドス

ギャラドスの育成論

「電気タイプ」の強いところ

「ひこう」と「みず」タイプに対して「効果はバツグン」が取れる

でんきタイプは「みず」「ひこう」の2つしか弱点を突けませんが、どちらもメジャーなタイプであり、弱点を突けるタイプも2つ・3つと少なめです。
使いやすい攻撃手段としてみず・ひこうの弱点を突けるので、弱点範囲の狭さの割にはサブウェポンとしては優秀となっています。

有利なタイプ
みず
ひこう
-

「ひこう」と「みず」は対戦環境でも多く使われる強いタイプ

ひこう・みずはそれぞれ「かくとう」や「じめん」「ほのお」などに強いことから採用される機会が多いタイプです。複合タイプでどちらかを持っているポケモンは案外多いので、でんきをサブウェポンとして採用していれば、弱点を突ける機会も多いです。

「まひ」が無効になる

でんきタイプは「まひ」の状態異常を無効化することができます。行動不能・素早さ低下は高速アタッカーやサポーターポケモンにとっては痛い状態ですが、でんきタイプなら完全に無効化できるので、でんじは読みで交代したりといった使い方も可能です。

電気タイプが無効になる技
でんじはへびにらみしびれごな

「電気タイプ」におすすめのサンドイッチレシピ

でんきタイプは周りにでんきタイプが少ない環境で出会う機会が多いので、ピンポイント狙いでのほかくパワー・そうぐうパワーの使用がかなり有効です。チョンチー狙いのときに水ではなく電気を使うなど、周りのポケモンと違いタイプのサンドイッチを発動できるようにしていきましょう。

「ほかくパワー」がつくレシピ

レシピ一覧
スーパーカレー&ヌードルサンドオリジナルサンド
・きパプリカスライス
・あまスパイス
・すぱスパイス
オリジナルサンド
・きりみフライ
・やきチョリソー
・からスパイス

「そうぐうパワー」がつくレシピ

レシピ一覧
マスターガケガニサンドアボカドサンドいちごホイップクレープ

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ポケモンSV】コノヨザルの最強のメガニウム対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】ハラバリーの最強のメガニウム対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】「最強のエンペルト」のソロ攻略|勝てない場合の対策法【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】「最強のエンペルト」の攻略と対策おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】デカヌチャンの最強のエンペルト対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】

スポンサーリンク

ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略の新着記事

ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略の新着記事(10件)

【ポケモンSV】アーマーガア&ハラバリーレイドの攻略・周回おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】黒いレックウザの対策おすすめポケモン|ソロ・ワンパン対応【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】黒いレックウザの攻略・対策方法まとめ【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】マリルリ&ドオーレイドの攻略・周回おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】コノヨザル&ドドゲザンレイドの攻略・周回おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】エルフーンのレイド周回用育成論と技構成【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】アーマーガアの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】エルフーンの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】デカヌチャンの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】マリルリの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

» ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略の記事をもっと見る

スポンサーリンク