スポンサーリンク
スポンサーリンク
コイキング育成の裏技
コイキングの育成に関する裏技と小技を紹介しています。
「コイキングの進化方法」や「効率的なコインの集め方」に関して解説しています。
コイキングを進化させる
コイキングは、「かわらずのいし」をこわした状態でレベル20まで成長させることで、ギャラドスに進化することができます。
コイキングがギャラドスに進化すると、イベント図鑑のNo.34「ばいばいギャラドス」が発生します。

「かわらずのいし」について
かわらずのいしは、主人公の「もちもの」に最初からはいっているアイテムです。
「かわらずのいし」を持っていると、コイキングが進化しなります。そのため、レベル20以上の強いコイキングを育てることが可能になります。
「かわらずのいし」のこわし方
「かわらずのいし」はもちものからタップしてもつかうことはできません。
「いけす」にいるコイキングをタップし続けると、「かわらずのいし」がこわれて、コイキングが進化できるようになります。
Lv.達成ボーナスを効率よく手に入れる
金色のモンスターボールについて
コイキングを育成してレベルをあげると、レベルが5ずつ上がるごとに、水槽に金色のモンスターボールが出現します。
金色のモンスターボールをタップすると、「Lv.達成ボーナス」としてコインをもらうことができます。
また、この金色のモンスターボールは、世代交代を繰り返すことで何度でももらうことができます。
金色のモンスターボールは溜めておくことができる!
「Lv達成ボーナス」はタップしなければいくらでも「いけす」に取り置きしておくことが可能です。
金色のボールをタップして開けない限りは、何日でも「いけす」に残っています。

「ランプラーランプ」を入手後に「金色のモンスターボール」を開けよう!
ダイヤショップで購入可能なデコレーションの「ランプラーランプ」は、「Lv.達成ボーナス」でもらえるコインの量を29%増やすことができます。
そのため、「ランプラーランプ」を購入するまで「Lv.達成ボーナス」を開けずにおいておき、「ランプラーランプ」入手後に一気に開けることで、「ランプラーランプ」入手前に育てたコイキングの「Lv.達成ボーナス」で貰えるコインの量を増やすことができます。
効率の良い「たべもの」と「とっくん」の強化方法
ランクを25にしよう!
「たべもの」と「とっっくん」は強化を繰り返し、ランク25にすることで、CP効率が一気にあがります。
ランク24とランク25では、2倍程度食べた時にもらえるCPが変わるため、開放したたべものはすべてランク25まで育てることをおすすめします。
まずは、最初からもっている「たべもの」「とっくん」をランク25にしよう!
まずは、最初から開放されている、「オランのみ」「オボンのみ」「サンドバック」「はねるカウンタ」のランクを25まで上げきりましょう!
そうすることで、いけすにあらわれる「たべもの」や、行う「とっくん」がすべてCPの上昇値が高いものだけになります。
コイキングの育成速度が早くなるため、非常におすすめです。
新しい「たべもの」と「とっくん」のランクは一気に25にしよう
最初からもっている「たべもの」と「とっくん」のランクを25にした後は、コインがある程度溜まるのを待って、新しく開放した「たべもの」や「とっくん」のレベルを一気に上げきりましょう。
そうすることで、CPの上昇値の低い「たべもの」や「とっくん」が出現しなくなり、コイキングを育てる速度を上げることが出来ます。
さらに効率の良いコイキングの育成方法
餌二種縛り
「餌二種縛り」とは、「オレンのみ」と「オボンのみ」のみでコイキングを育成する育成方法です。
「はねろコイキング」にはりついてプレイしていられる時間が多ければ、最高効率で素早くコイキングを育てていくことが可能です。
餌二種縛りのやり方
「餌二種縛り」のポイントはコインを集めてエサを強化し続けることです。
「とっくん」も行わず、ただひたすらに「オレンのみ」と「オボンのみ」のみを強化し続けます。
「たべもの」はランクアップするごとにもらえるCPが上がっていき、最大でレベル100までランクを上げることができます。
ランクが高いたべものをコイキングに食べさせると、数分に一回レベルMAXまで育てることができるため、非常に効率的にコイキングを育成することができます。
スポンサーリンク
「いけす」での裏技
「水面ジャンプ」や「引退したコイキングを見る方法」「サポートのポケモンのスキル回復時間を見る方法」「はねる力を友達と競う方法」「いけす全体を眺める方法」など、「いけす」で使用することができる便利な裏技について詳しく解説しています。
水面ジャンプ
いけすの海面でコイキングをタップすることで、コイキングを海面からはねさせることができます。
それを連続して行うと、ピジョンが突然に現れ、育てている最中のコイキングを連れ去ってしまいます。
このイベントを見ると、イベント図鑑No.31「はねたところを・・・」が埋まります。
引退したコイキングを見る
いけすの後ろには、今まで育てたコイキングが泳いでいます。
後ろで泳いでいるコイキングをタップすると、それが何代目のコイキングだったのかと、引退したときのCPを見ることが可能です。
しかし、「ギャラドスに進化」したり、「ピジョットに連れ去られたり」して強制引退してしまったコイキングは、いけすの後ろにあらわれることはありません。
いけすの後ろのコイキングを増やしたい場合は、最期まで育てきって引退試合を行うようにしましょう。

コイキングを「いけす」の好きな場所に移動させる
移動先を2回連続タップする
コイキングは、「いけす」にある「たべもの」を食べるときは高速で移動しますが、普段はほとんど移動しません。
しかし、移動させたい場所を2回連続でタップすると、コイキングをその場に移動させることができます。
サポートポケモンのスキル回復時間を見る
いけすにいる「サポートポケモン」をタップすると、「スキル」を使用するとができます。
「スキル」は一定時間毎に回復し、再度使うことができるようになります。
「サポートポケモン」をタップすると、「スキル」を再使用できるようになるまでの時間が表示されます。
ちなみに、サポートポケモンの上に「!」マークが出ているときは、スキルを使うことができます。

サポートポケモンについて
「なかよしグッズ」をもっていると、「ピカチュウ」や「リザードン」など持っているグッズに対応した「サポートポケモン」がいけすに遊びにやってきます。
海に入れないポケモンは地上に、入れるポケモンは水中にいます。
スキルについて
ポケモンをタップすることで特別な「スキル」が発動します。
スキルには「CPをもらう」や「アイテムをもらう」などポケモンごとに様々な効果があります。スキルは一度使用すると、一定時間の間使用することができなくなります。
ヤドンで回復するスキルを確定させる
「なかよしグッズ」「しめったいわ」でいけすにやってくるヤドンはスキルでほかのポケモンのスキルを回復することができます。
しかし、ヤドンのスキルの効果は、スキルが使える状態になっているポケモンには適応されません。
これを利用することで、回復させたいスキル以外を使える状態にしておくと、回復するスキルを選ぶことができます。
おすすめはリザードンのスキル
リザードンは、スキルの効果で「リーグエイド」や「コイン」などのアイテムをもらうことができます。
リザードンからもらうことができるアイテムは。ダイヤショップで購入すると、どれもダイヤ25個が必要になります。そのため、スキルを再使用する際に一番おすすめのポケモンです。
注意点はヤドンとスキルを回復させたいポケモンが両方いけすにいること
サポートポケモンの数が増えてくると、全てのサポートポケモンが毎回「いけす」にあらわれるわけではありません。(「いけす」の広さに限りがあるからでしょうか?)
そのためヤドンで、スキルを回復するポケモンを選ぶ方法を実践するときは、ヤドンと対象にするポケモンの両方が「いけす」に遊びに来ている必要があります。
どちらかが「いけす」に遊びに来ていない場合は、「とっくん」などをしていちど「いけす」を離れてみると遊びに来るポケモンが変わりますので、ヤドンと対象にするポケモンの両方がそろう可能性があります。
はねる力ランキングを友達と競う
いけすの地上の右側にある看板から、「はねる力ランキング」で友達と競うことができます。
今育てているコイキングのCPが「faceboo(フェイスブック)」に投稿され、数値を友達と競うことができます。
アチーブメントのSNS共有回数の目標を達成していない場合は、一度SNSに共有したことになるため非常に便利です。
いけす全体を眺める方法
「いけす」では、上下左右にスワイプすることで、コイキングを移動させることができます。
しかし、この状態ではいけすの反対側にある「たべもの」をみることができません。
そのため、不便に感じる方も多いと思われます。
いけすで「ピンチアウト」しよう!
じつは、「いけす」画面では、スマートフォンの画面を「ピンチイン」「ピンチアウト」(画面を2本の指で広げたり、狭くしたりすること)することで、画面の拡大と縮小が可能です。
「ピンチアウト」(面を2本の指で画面を広げる)を行うことで、「いけす」全体を見渡すことができ、「たべもの」の確認を楽に行うことができます。

CPの細かな値を確認する
「いけす」の画面の右上に表示されているCPは、数値が大きくなると下の細かな値が「k(キロ:1000のこと)」省略されて見えなくなってしまいます。
そのため、下3桁の数字を見ることができなくなってしまいます。
実は、CPをタップすることで、CPの正確な値を見ることができます。
正確な数値が気になる方は、是非お試しください。
イベント「タ、タチサレ!?」を見る

いけすのテレビ画面をタップし、キャンセルを繰り返すと、テレビの画面が砂嵐になります。
その後とっくんをすると、イベント図鑑のNo.30「タ、タチサレ!?」というイベントが発生します。
イベントを見ると、コイキングの最大レベルを1上げることが可能です。
しかし、「タ、タチサレ!?」は一度しか見ることができず、その後テレビの砂嵐は起こらなくなります。
あとレベルを1あげれば、リーグで優勝することができる場合などに、有効に活用しましょう!
コイキングの名前の文字数を増やす
コイキングにつける名前は上限6文字となっていますが、ある方法を使うと12文字まで増やすことができます。
1.言語設定を英語にする
MENU > 設定 > 言語 > English > Yes
タイトル画面にもどるので再度ゲームをスタートします。
2.トレーナー情報から名前を変更する
1. 主人公のランクが書かれているトレーナー情報をタップして「Trainer」を開きます。
2. 「Magikarp's Nickname」(コイキングの名前)蘭の「Change」ボタンをタップ
3. 名前を変更します。英語版では、12文字入力できます。
3.言語設定を日本語に戻す
MENU > Setting > Language > 日本語 > けってい
再びタイトル画面にもどるので再度ゲームをスタートします。
「つりぼり」での裏技
「つりぼり」での裏技について紹介しています。
「金のコイキング」や「ミニリュウを釣る方法」についてくわしく解説しています。
金のコイキング
コイキングの「もよう」には種類があり、もようごとにレアリティが設定されています。
金のコイキングは、原作でも色違いとして出てくる非常にレアなもようです。
もようの違うコイキングは、「世代交代」のときに「つりぼり」で釣ることが可能です。
金のコイキングは個性が確定でコインボーナス!
金のコイキングは、すべて個性が「コイン+◯%」となっています。
そのため、金のコイキングを育てている最中は、コインを集める絶好の機会となります。
通常のコイキングより沢山コインを集められるので、コインが貰える行動をなるべく多くするように心がけましょう!
赤いギャラドスに進化する!
金色のコイキングを育てて進化させると、色違いの「赤いギャラドス」を見ることができます。
金のコイキングには確定演出がある
金色のコイキングが釣れるときは、通常のコイキングが釣れるときと異なる確定演出になります。通常よりも釣り上げるまでに時間がかかり、トレーナーの汗マークの表示も3回になります。
ミニリュウを釣る
世代交代のときに「つりぼり」で次に育てるコイキングを釣りあげるとき、かなり低確率ですが、「ミニリュウ」が釣れることがあります。
ミニリュウを捕まえても育てることはできませんが、「イベント図鑑」が埋まったり、ミニリュウのもっているアイテムがもらえるといったメリットがあります。
ミニリュウを確定で釣り上げる方法
「世代交代」のときにコイキングを釣り上げたあと、ダイヤを消費することで、コイキングを釣り直す事が可能です。
このとき、釣り直しを5回連続で行うと、6回めに必ずミニリュウを釣り上げることができます。
ただし、6回釣り直すためには合計で210個のダイヤが必要になるため、ダイヤを溜めてから行うようにしましょう。
ミニリュウを釣るメリット
ミニリュウを捕まえると、「イベント図鑑」のNo.34「コイキングがいい」が埋まります。
また、ミニリュウのもっている「スキルハーブ」をもらうことができます。
イベント図鑑をすべて埋めるためには一度は必ずミニリュウを釣り上げる必要があります。
隠しリーグ「エクストラリーグ」に挑戦する
チュートリアルで町長が、「ホップタウンには8つのリーグがある。」と話していました。
しかし、現在挑戦できるリーグは、「フレンドリーグ」から「ゴージャスリーグ」までの6つになっており、残りの2つは後日追加予定とされています。
アップデートVer1.1.0により、「ヒールリーグ」が追加されました。ポップタウンの残りのリーグは、1つです。8つ目のリーグも気になりますが、8つ目のリーグの後にどんな展開になるのかもわかり次第追記します。
エクストラリーグが存在する。
6つ目のリーグ「ゴージャスリーグ」をクリアすると、「エクストラリーグ」に挑戦できるようになります。「エクストラリーグ」は、「エクストラリーグ1」から「エクストラリーグ3」までの3段階あります。
「エクストラリーグ3」をクリアするには、主人公のブリーダーランクを最大レベルまでレベルアップする必要があります。

コメント