ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ハリーマンの育成方針と強いところ

おすすめの性格ようき
おすすめのテラスタル
(テラスタイプ)
ひこう

みず
ハリーマンの強いところ・専用技でどくにしながら高火力を出せる
・どくびしを使う戦術と相性が良い
・弱点が少なく「いかく」持ちなので耐久もそれなりに高め

起点作りもサイクル重視アタッカーもこなせる

ハリーマンは「いかく」の特性でのサイクル重視パーティに向いており、弱点が「じめん」しかないので耐久がそこそこ高めです。また、「どくびし」で起点を作りつつ自分も「どくばりセンボン」で火力を出せるので、起点作り・サイクル要員・アタッカーなど、起用にいろいろな型にできる多用さが強みです。

レイド周回・最強レイドでは活躍できる?

「ひやみず」「アシッドボム」を覚えるので、レイドに必要な技は最低限揃っています。また「いかく」で相手の攻撃を下げることが可能であり、相手がどく状態なら火力も出していけるため、レイドではソロアタッカー・サポーターをそこそここなせます。
弱点が少ないので、今後最強レイドでの出番もあるかもしれません。

スポンサーリンク

ハリーマンの特性とおすすめ

特性効果
いかく・場に出た時に相手ポケモンの攻撃を1段階下げる
・「きもったま」「せいしんりょく」「どんかん」「マイペース」のポケモンには無効
すいすい・天気が雨の時に素早さを2倍する
どくのトゲ・直接攻撃を受けた時に相手ポケモンをどく状態にすることがある

「いかく」なら物理火力ダウンが可能で扱いやすい

ハリーマンの特性のうち「いかく」はサイクル戦で有用であり、出すだけで相手の攻撃を1段階下げることができます。「あく」「ゴースト」を受けやすいハリーマンはサイクル戦でも使いやすいので、基本的にはいかくを採用すると良いでしょう。

「すいすい」を持つため「雨パ」で編成できる

また、貴重なみずタイプではない「すいすい」持ちなので、雨パでの採用余地もあります。

ハリーマンのおすすめのテラスタイプ

おすすめのテラスタイプ理由
ひこう
唯一の弱点のじめんを無効化できる
みず
雨パでの採用におすすめ
みず技の火力を高めることが可能
あく
じめん弱点を消しつつゴースト/あく耐性を維持

「ひこう」テラスタイプなら弱点を消せる

ハリーマンは弱点が「じめん」しかありません。「ひこう」テラスタイプならじめん弱点を消すことが可能であり、さらに「かくとう」耐性も維持されるので、主に防御的な使い方をするのにおすすめです。

スポンサーリンク

ハリーマンは「どくばりセンボン」を覚える

効果
どくばりセンボン威力60のどく物理技
50%で相手を「どく」状態にする
相手が「どく」「もうどく」時は威力が2倍

「どくばりセンボン」はハリーマンの専用技

ハリーマンは専用技「どくばりセンボン」を習得できます。威力60の物理技なのでそのままでは「どくづき」以下の性能なのですが、50%の確率でどくを付与するうえに、どく・もうどく状態の相手には威力が120にアップします。
単純にどくばりセンボンを連発しているだけでも良いほか、「どくびし」と組み合わせれば、場に出てきてどくになった相手に大ダメージを出しやすいです。

ハリーマンのおすすめの性格

「ようき」で先手を取りやすくしたい

ハリーマンは素早さ種族値が85の中速帯です。先手を取って補助技を使っていきたい場面が多いので、性格補正は先手を取れる「ようき」にしておくのが良いでしょう。
もし「いかく」「ちいさくなる」を使った物理受け型にするのであれば「わんぱく」もおすすめです。

性格ステータス
ようき素早さ↑特攻↓
わんぱく防御↑特攻↓

ハリーマンのおすすめの型・技構成

先発起点作り型

先発で出して「どくびし」「みちづれ」を使って起点を作りつつ退場、次のポケモンにつなげていく型です。相手のポケモン次第では使い捨てにせずにサイクル構築側にまわり、「いかく」をばらまいていくのも良いでしょう。

おすすめの性格ようき
おすすめのテラスタイプ
ひこう
努力値配分攻撃252
素早さ252
防御4
特性いかく
技構成どくばりセンボン
かみくだく
みちづれ
どくびし
持ち物イバンのみ
型と構成のポイント
先発で「どくびし」を使って起点を作る
「イバンのみ」を発動して「みちづれ」発動をサポート
攻撃素早さ極振りでアタッカーもこなす

「アシッドボム」など後続に繋ぐ技も多く覚える

ハリーマンは覚える技がかなり豊富であり、「アシッドボム」「ひやみず」「こごえるかぜ」などのサポート寄りの技も覚えます。中途半端に火力を出そうとするよりも後続のサポートを行うのに向いているので、サイクルを考えずに先発起用するのなら、補助寄りの技も覚えさせましょう。

わざ名採用理由・使いみち
アシッドボム攻撃しつつ特防を2段階低下
特殊アタッカーの補佐向け
ひやみず攻撃しつつ攻撃を1段階低下
「いかく」と合わせて耐久に貢献
こごえるかぜ攻撃しつつ素早さを1段階低下
後続の中速ポケモンのサポートができる
おすすめの技・技マシンと技構成
おすすめの技・構成おすすめのわざマシン

先発で「どくびし」を使って起点を作る

ハリーマンは先発で出して「どくびし」を使って相手のポケモンをどく状態にしていきましょう。相手が交代すれば「どくばりセンボン」で火力を出しやすくなるほか、タスキを削れるので後続のアタッカーの支援をすることも可能です。

「イバンのみ」を発動して「みちづれ」発動をサポート

イバンのみはHPが1/4以下になると一度だけ素早さに関係なく先制することができる効果です。弱点が少ないうえに「いかく」持ちで1回は耐えることができるので、「イバンのみ」発動で相手に先制することで「みちづれ」の発動を狙いやすくなります。

攻撃素早さ極振りでアタッカーもこなす

ハリーマンは素早さと攻撃に努力値を全振りするのが良いでしょう。素早さで上回ることで補助が終わった後に攻撃に回りやすくなり、さらに高い攻撃と広めの攻撃範囲を活かしやすいです。
いかくも合わせて完全に補助に特化することもできるので、その場合は防御に振って耐久力を高めるのも有効です。

ハリーマンと相性の良いポケモン

アタッカー全般と相性が良い

ハリーマンは先発型とアタッカー型・サイクル型でかなり構成が異なりますが、どの型であってもアタッカー全般と相性が良いです。特に「あく」「ゴースト」半減かつ「じめん」弱点なので、ひこうタイプやゴースト・エスパータイプのアタッカーと組ませるのがおすすめです。
どくびしを使うのなら、先制技なしのラティオス・霊獣ランドロスがタスキ持ちに潰されるリスクを減らすことも可能です。

先発起点作り型おすすめポケモン
カイリュー

カイリュー

ラティオス

ラティオスの育成論

霊獣ランドロス

霊獣ランドロス

ハリーマンの対策ポケモンと対策方法

どくタイプ・はがねタイプで受けたい

ハリーマンは攻撃タイプが「どく」「あく」であり、どく状態を起点として火力が上がります。型によって対策方法は異なってきますが、多くの型は「どく」「はがね」タイプや特殊アタッカーで対処可能です。

「テツノドクガ」はどくびしを回収可能

テツノドクガはどくタイプなので、どくびしを撒かれた後でも交代出しでどくびしを回収できます。そのまま「アシッドボム」「ほのおのまい」で追い詰めていきましょう。
ただ、みずテラスタル+みず技で弱点を突かれるので、相手にペリッパーがいる場合は選出は控えたほうが良いです。

「テツノドクガ」の育成論
テツノドクガ

テツノドクガの育成論

「キョジオーン」はどく状態にならない

キョジオーンは物理耐久が高くハリーマンの火力での突破が難しいです。どく状態も特性「きよめのしお」で無効化することができるので、そう簡単には落とされません。

「キョジオーン」の育成論
キョジオーン

キョジオーンの育成論

「ガチグマ(アカツキ)」はどく技半減で有利

ガチグマ(アカツキ)は物理耐久が高いうえにどく半減なので、ハリーマンの技では落とされにくいです、だいちのちから+しんくうはでのみちづれ封じも可能であり、対面からの処理がやりやすいです。

「ガチグマ(アカツキ)」の育成論
ガチグマ(アカツキ)

ガチグマ(アカツキ)
の育成論

ハリーマンレイドでの対策方法

どく・あく・むし技という微妙に防ぎづらい組み合わせの技で攻撃してくるほか「どくどく」を起点に「どくばりセンボン」の威力を高めてきます。はがねタイプならどくは無効化できるので、弱点を突くことにこだわらずにはがねアタッカーで対処するのがおすすめです。

ハリーマンレイドのテラスタイプ
どく

ハリーマンの対戦での立ち回りについて

起点・サイクルを意識しつつアタッカーもこなす

ハリーマンは純粋なアタッカーとして使うよりは、「どくびし」での起点作りや、「いかく」でサイクルを回していくのが強いポケモンです。どくさえ入れば「どくばりセンボン」で火力をだしていきやすいので、アタッカーとして使うのであれば別のポケモンでどくびしを撒くことも考えましょう。

ハリーマンが対戦で有利なポケモン理由
サーフゴー

サーフゴーの育成論

受けに出てきてもあく技で対処可能
ジャローダ

ジャローダの育成論

リーフストーム半減なので積まれる前に処理できる
いかくは効果が逆だが物理型が少ないので影響は少ない
ハバタクカミ

ハバタクカミの育成論

耐性で特殊技に耐えやすい
どく技で弱点を突ける

攻撃重視の「みず」テラスタルも有効

ハリーマンは「すいすい」持ちでありみず技も豊富に覚えるので、「みず」テラスタルを採用して雨パのアタッカーとして使っていくのも良いでしょう。立ち回りがだいぶ変わりますが、どく/あく、みずの2つのタイプを戦闘中の展開次第で切り替えられるのは、ハリーマンの大きな強みです。

起点なら先発・サイクルなら控えで使いたい

ハリーマンは型によっていつ出すべきかはかなり変わってきます。起点を作る型なら先発推奨ですが、アタッカー・もしくはサイクル重視で使うのなら控えから出て「いかく」を撒くのも大事な仕事です。型が豊富なのが強みなので、型に合わせて場にだしていきましょう。

ハリーマンのおすすめのタマゴ技

「アクアジェット」は遺伝でしか覚えられない

ハリーマンはかなり遺伝技が多いのですが、対戦向けのタマゴ技はかなり少ないです。実質的には「アクアジェット」だけなので、先制技が欲しい場合はアクアジェットを自力で覚えるツンベアーやウェーニバルからの遺伝がおすすめです。

おすすめタマゴ技おすすめの遺伝元
アクアジェット
ツンベアー

ツンベアー

ウェーニバル

ウェーニバル

ハリーマンの基本情報

ハリーマンのタイプ・タイプ相性

タイプ1タイプ2
あく
どく
倍率タイプ
弱点(4倍)-
弱点(2倍)
じめん
いまひとつ(0.5倍)
あく

くさ

ゴースト

どく
いまひとつ(0.25倍)-
効果なし(0倍)
エスパー

ハリーマンの特性

特性効果
どくのトゲ・直接攻撃を受けた時に相手ポケモンをどく状態にすることがある
すいすい・天気が雨の時に素早さを2倍する

ハリーマンの夢特性

夢特性効果
いかく・場に出た時に相手ポケモンの攻撃を1段階下げる
・「きもったま」「せいしんりょく」「どんかん」「マイペース」のポケモンには無効

ハリーマンの種族値

HP攻撃防御
8511595
特攻特防素早さ
656585
合計種族値
510

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ポケモンSV】コノヨザルの最強のメガニウム対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】ハラバリーの最強のメガニウム対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】「最強のエンペルト」のソロ攻略|勝てない場合の対策法【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】「最強のエンペルト」の攻略と対策おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】デカヌチャンの最強のエンペルト対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】

スポンサーリンク

ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略の新着記事

ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略の新着記事(10件)

【ポケモンSV】アーマーガア&ハラバリーレイドの攻略・周回おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】黒いレックウザの対策おすすめポケモン|ソロ・ワンパン対応【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】黒いレックウザの攻略・対策方法まとめ【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】マリルリ&ドオーレイドの攻略・周回おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】コノヨザル&ドドゲザンレイドの攻略・周回おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】エルフーンのレイド周回用育成論と技構成【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】アーマーガアの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】エルフーンの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】デカヌチャンの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】マリルリの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

» ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略の記事をもっと見る

スポンサーリンク