【ポケモンSV】ストリンダーの育成論と技構成【ポケモンスカーレットバイオレット】
「ポケモンSV(スカーレットバイオレット)」ストリンダーの育成論と技構成について詳しく記載しています。ストリンダーのタイプとタイプ相性、特性や種族値などの基本情報、ストリンダーの育成方針と強いところ、ストリンダーのおすすめの性格とテラスタイプなどについてまとめています。また、ストリンダーのおすすめの型と技構成、ストリンダーのタマゴ技や対策ポケモンと対策方法についても詳しく記載しているので、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
作成者 : zmaxshinka
最終更新日時 : 2024年1月15日 5:50
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
ポケモン対戦・育成論まとめ | ||
---|---|---|
育成論の一覧 | 最強ポケモンランキング | 最強パーティ |
ストリンダーの育成方針と強いところ
おすすめの性格 | ひかえめ |
---|---|
おすすめのテラスタル (テラスタイプ) | ![]() |
ストリンダーの強いところ | ・「パンクロック」の特性で音技を強化 ・一貫性の高い「ばくおんぱ」での突破力が高い ・環境上位のゴースト相手には他の技で対処できる |
音技を強化することで突破力が高い
ストリンダーは専用の特性「パンクロック」で音技を強化し、一貫性の高い「ばくおんぱ」での相手の突破を狙いやすいポケモンです。ゴーストには防がれるものの、環境上位ゴーストにはタイプ上有利なので、簡単には止まらないのが強みのアタッカーとなっています。
レイド周回・最強レイドでは活躍できる?
「バークアウト」「きんぞくおん」といったレイド向けの技を習得できるほか、「アシッドボム」も覚えます。でんきアタッカーは「ハラバリー」「ミライドン」といった強力なポケモンがいることからやや影が薄くなりますが、どくタイプアタッカーでソロで使う分にはなかなか優秀です。
スポンサーリンク
ストリンダーの特性とおすすめ
特性 | 効果 |
---|---|
パンクロック | 音技の威力が1.3倍になる 相手の音技で受けるダメージが半分になる |
テクニシャン | 威力60以下の技の威力が1.5倍になる |
プラス | プラス/マイナスの特性のポケモンがいると特攻が1.5倍 |
マイナス |
「パンクロック」で一貫性を強化するのがおすすめ
ストリンダーは「パンクロック」「テクニシャン」のほか、フォルムによって「プラス」「マイナス」の特性を持っています。どれも火力を強化するのですが、特に「パンクロック」はストリンダーが多数習得する音技の威力を強化できるので使い勝手が良いです。
「ばくおんぱ」「オーバードライブ」など相性の良い音技も覚えるので、アタッカー型として強化できる「パンクロック」の特性を採用しましょう。
ストリンダーのおすすめのテラスタイプ
「ノーマル」テラスタイプなら一貫性が大幅強化
ストリンダーは「ノーマル」のテラスタイプを採用して、「ばくおんぱ」を強化するのがおすすめです。パンクロック補正も合わせると威力が273にまで上昇するので、半減受けが意外と難しいノーマル技で高い火力を出し、交代受けを難しくすることができます。
スポンサーリンク
ストリンダーは「オーバードライブ」を覚える
技 | 効果 |
---|---|
オーバードライブ | 威力80のでんき特殊技 音技なのでパンクロックで強化される |
「オーバードライブ」はストリンダーの専用技
ストリンダーは専用技「オーバードライブ」を習得します。でんきタイプの威力80の2体攻撃技なので、普通に使うぶんにはシングルにおいては10まんボルトよりも性能が低いです。しかし、特性パンクロックをあわせることで威力が156まで上昇するため、一致威力135の10まんボルトよりも威力が高く、さらに「みがわり」も貫通します。
ストリンダーのおすすめの性格
「ひかえめ」で最大火力を高めるのがおすすめ
ストリンダーは素早さ種族値が75とそれほど素早いわけではありません。一貫性の高い音技での高火力押し付けが大事なポケモンなので、性格補正は「ひかえめ」にして最大火力を高めましょう。
調整対象がいて最速にしたいという場合は「おくびょう」も選択肢に入ります。
性格 | ステータス |
---|---|
ひかえめ | 特攻↑攻撃↓ |
おくびょう | 素早さ↑攻撃↓ |
ストリンダーのおすすめの型・技構成
「ばくおんぱ」アタッカー型
ストリンダーの「パンクロック」の乗った「ばくおんぱ」での火力ゴリ押しを重視した特殊アタッカー型です。環境上位のアシレーヌ対策としてめっぽう刺さりやすいほか、ほっぺすりすり・アンコールといった小技での後続サポートも可能です。
おすすめの性格 | ひかえめ |
---|---|
おすすめのテラスタイプ | ![]() |
努力値配分 | 特攻252 素早さ76 HP180 |
特性 | パンクロック |
技構成 | ばくおんぱ オーバードライブ ほっぺすりすり アンコール |
持ち物 | オボンのみ |
型と構成のポイント |
---|
「ばくおんぱ」で広い範囲に高ダメージ |
素早さ努力値は麻痺による素早さ低下前提で調整 |
「オボンのみ」で行動回数を確保 |
「アシッドボム」など後続サポート技も覚える
ストリンダーは覚える技がかなり豊富なので、アタッカー寄せにしつつサポートもさせることができます。「アシッドボム」なら特防2段階ダウンで後続のサポートが可能、そのほか「ちょうはつ」「おたけび」といった補助技も覚えるので、起用目的しだいで採用しても良いでしょう。
おすすめの技・技マシンと技構成 | |
---|---|
おすすめの技・構成 | おすすめのわざマシン |
「ばくおんぱ」で広い範囲に高ダメージ
「ばくおんぱ」は威力140であり、パンクロックによって威力182とタイプ一致のオーバードライブよりも高い火力を出せるノーマル特殊技です。みがわりを貫通するのが強く、ゴーストタイプに交代する以外で受けるのは難しいので、実質的にストリンダーのメインウェポンとして使っていけます。
素早さ努力値は麻痺による素早さ低下前提で調整
ストリンダーは挑発で止まらないうえに命中100のまひ技「ほっぺすりすり」を習得します。相手の交代を読んでほっぺすりすりを使えば先行しやすくなるので、無振りサーフゴーを抜きつつ麻痺で一般ポケモン最速クラスのテツノツツミを抜けるように努力値調整しています。
調整対象を自分で決められる場合は、HPや特攻を削って素早さ・耐久努力値調整をしていきましょう。
「テツノツツミ」の育成論 |
---|
![]() テツノツツミの育成論 |
「オボンのみ」で行動回数を確保
ストリンダーはあまり耐久力がないので「とつげきチョッキ」「オボンのみ」などを持たせて耐久を高める必要があります。「アンコール」を採用する場合はチョッキは持てないので、耐久努力値を調整したうえで「オボンのみ」をもたせると良いでしょう。
ストリンダーと相性の良いポケモン
じめんに強いアタッカーと組ませたい
ストリンダーはじめん4倍なので、じめん技を受けると不一致でもほぼ即死します。カイリューのほか、霊獣ランドロスといった相手を苦手としているので、じめんタイプに強いパオジアンやラティオスといったアタッカーと一緒に採用しましょう。
ストリンダーの対策ポケモンと対策方法
「はがね」「いわ」で対策しやすい
ストリンダーは「ノーマル」「でんき」の特殊技で攻めることが多いので、ノーマル半減でんき等倍の「はがね」「いわ」といったポケモンなら対策しやすいです。また、どのポケモンであってもじめん技で弱点を突けば倒しやすいことも覚えておきましょう。
ストリンダー対策のおすすめポケモン | ||
---|---|---|
![]() ブリジュラスの育成論 | ![]() キョジオーンの育成論 | ![]() カイリュー |
「ブリジュラス」は一致技もばくおんぱも通さない
ブリジュラスはドラゴン・はがねタイプなので、ストリンダーの主力技全てが半減以下となります。ストリンダー側の有効打がないので交代から受けていくのにはおすすめです。
「ブリジュラス」の育成論 |
---|
![]() ブリジュラスの育成論 |
「キョジオーン」は状態異常が効かずダメージも通りにくい
キョジオーンは特性「きよめのしお」で麻痺が通じず、さらにノーマル半減なのでストリンダー側の有効な攻撃が少ないです。突破されることは少ないので、ストリンダーを起点にしてしまうと良いでしょう。
「キョジオーン」の育成論 |
---|
![]() キョジオーンの育成論 |
「カイリュー」は特性で耐えて「じしん」で返せる
カイリューは交代からでも特性で1回は確定で耐えることができ、さらに「じしん」でストリンダーをワンパンできます。ただ、交代読み「ほっぺすりすり」で麻痺させられると厳しいのには注意です。
「カイリュー」の育成論 |
---|
![]() カイリュー |
ストリンダーレイドでの対策方法
2種類のフォルムがありますが使用技は同じです。でんき・どく・ノーマルの3つの技を使ってくるので、いずれも受けることができる特殊受け、特に麻痺が効かないポケモンで対応するのが良いでしょう。
そこまで強くないので、アルセウスでソロでゴリ押しすることもできます。
ストリンダーレイド対策のおすすめポケモン | ||
---|---|---|
![]() ハラバリーの | ![]() コライドンの | ![]() アルセウスの |
ストリンダーの対戦での立ち回りについて
一貫性が高めなアタッカーで補助も活用する
ストリンダーは「ばくおんぱ」での一貫性の高さが強いだけでなく、「アンコール」「ほっぺすりすり」といった補助的な技も使用できるので、相手の動きを邪魔するクレバーな動きもできます。
アンコールとテラスタルを絡めて相手を封殺できるほか、レギュレーションFで使用率が高い「アシレーヌ」相手には音技を半減できるのでめっぽう強いです。
ストリンダーが対戦で有利なポケモン | 理由 |
---|---|
![]() アシレーヌの育成論 | うたかたのアリアや音技を半減できる |
![]() ハバタクカミの育成論 | 麻痺させれば機能停止 ノーマルテラスでゴーストをスカせる |
![]() ジャローダの育成論 | 麻痺無効かつリーフストーム半減 アンコールを使えば起点にもできる |
テラスタルは弱点変更でも火力アップでも優秀
ストリンダーはそこそこ耐性が優秀ですが、じめん4倍弱点はカバー必須です。また、でんき技より「ばくおんぱ」のほうが威力が出るため、ノーマルテラスタルで弱点と耐性を変更しつつ火力アップのように、テラスタルの攻撃的・防御的な使い方の両方を行うことも可能です。
先発で火力の高さを活かしたアタッカー
ストリンダーは一貫性の高い「ばくおんぱ」が強いので、先発での運用に向いています。高い特殊火力で相手をゴリ押ししていくことを意識して、後続のポケモンと合わせて相手のポケモン3体の撃破を狙いましょう。
ストリンダーのおすすめのタマゴ技
有効なタマゴ技はない
ストリンダーはタマゴ技が少なく、きんぞくおんはアシッドボムよりも性能が低いので実質的に「がむしゃら」しかタマゴ技がありません。先制技がないストリンダーとはそれほど相性が良くない技なので、ストリンダーは対戦で使ううえではあまりタマゴ技が有用ではありません。
ストリンダーの基本情報
ストリンダーのタイプ・タイプ相性
ストリンダーの特性
特性 | 効果 |
---|---|
パンクロック | ・自身の音技の効果が1.3倍になる ・自身の受ける音技のダメージが半分になる |
プラス ハイな姿限定 | ・味方の場にプラス/マイナスの特性のポケモンがいると特攻が1.5倍になる |
マイナス ローな姿限定 |
ストリンダーの夢特性
夢特性 | 効果 |
---|---|
テクニシャン | ・威力60以下の技の威力が1.5倍になる |
ストリンダーの種族値
HP | 攻撃 | 防御 |
---|---|---|
75 | 98 | 70 |
特攻 | 特防 | 素早さ |
114 | 70 | 75 |
合計種族値 | ||
502 |
コメント