ポケモンSV (スカーレットバイオレット)
ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

アーボックの育成方針と強いところ

おすすめの性格わんぱく
おすすめのテラスタル
(テラスタイプ)
あく
アーボックの強いところ・「いかく」と耐性でかくとうタイプに強い
・「へびにらみ」で麻痺をばらまける
・起点を作るためのサポートが充実

かくとうを受けつつ起点を作成

アーボックはステータスはパっとしないのですが、どくタイプなので「かくとう」「フェアリー」に強いのがメリットです。また、特性で「いかく」を持つのでかくとう受けとして使っていくのにおすすめとなっています。
初代ポケモン特有の補助技の多さもメリットなので「どくびし」「へびにらみ」などで敵の戦法を妨害しつつ、自分の後続が活躍するための起点を作っていきましょう。

レイド周回・最強レイドでは活躍できる?

覚える技自体は多めなのですが、耐久は中途半端で火力も低いので、あまりレイドに使うのには向いていません。かくとう物理やフェアリー特殊の対策を行うことはできるので、サポーターとして耐性が活かせる場面であればレイドで使っても良いでしょう。

スポンサーリンク

アーボックの特性とおすすめ

特性効果
いかく・場に出た時に相手ポケモンの攻撃を1段階下げる
・「きもったま」「せいしんりょく」「どんかん」「マイペース」のポケモンには無効
だっぴ・まれに状態異常を回復できる
きんちょうかん・相手ポケモンの木の実を食べられなくする

「いかく」で物理アタッカーを対策

アーボックの特性は場に出たときに相手の攻撃を下げる「いかく」がおすすめです。かくとう耐性を活かしやすい特性であり、相手が交代してくれればアーボックも仕事を果たしやすくなります。
「だっぴ」は確率頼み、「きんちょうかん」はきのみ戦法が少なくなってきているほか、アーボックの強みともあまり噛み合いません。

アーボックのおすすめのテラスタイプ

おすすめのテラスタイプ理由
あく
弱点のエスパーを無効化
変化後の弱点はどくで補完できる
ドラゴン
フェアリーは元々耐性なので撃たれにくい
ほのお・みず・くさ・でんき耐性が優秀
どく
「とぐろをまく」でアタッカーにするなら選択肢に入る
一致火力強化

「あく」が相性の補完で使える

アーボックのテラスタイプは、元々の弱点のエスパーを無効化し、逆に弱点のかくとう・むしはどくタイプでは耐性の「あく」がおすすめです。
基本的には起点作成役なのであまり積極的にテラスタルを切るのはおすすめではないのですが、エスパーを呼びやすいので「ふいうち」で対策するなら有用です。

スポンサーリンク

アーボックは「とぐろをまく」を覚える

効果
とぐろをまく攻撃・防御・命中率を1段階上昇

アーボック以外に「とぐろをまく」を覚えさせておきたいポケモン

アーボックは強力な積み技である「とぐろをまく」を習得可能です。「いかく」と合わせて物理にかなり強くなれるほか、威力の高い「ダストシュート」を実用性のある高威力物理技として使用可能になります。
ただ、種族値との噛み合いはそこそこ止まりであり、ミロカロスのようにもっと耐久に覚えさせるのがおすすめです。

「とぐろをまく」を覚えさせておきたいポケモン
ミロカロス

ミロカロスの育成論

アーボックのおすすめの性格

「わんぱく」で物理受け性能を強化したい

アーボックはタイプ・特性ともに物理受け気味なので不要な特攻を下げて防御アップの「わんぱく」で物理受けにするのがおすすめです。
「とぐろをまく」採用でアタッカーにしたい場合や、サポート特化なら素早さの高まる「ようき」も良いですが、わんぱくほどは噛み合っていません。

性格ステータス
わんぱく防御↑特攻↓
ようき素早さ↑特攻↓

アーボックのおすすめの型・技構成

起点作成サポート型

主に積みパーティにおいて後続のアタッカーが積むためのスキを作り、相手の行動を妨害していくのを重視した型です。相手の物理アタッカーの多さ次第ですが、交代で出して後続をサポートしていきましょう。

おすすめの性格わんぱく
おすすめのテラスタイプ
あく
努力値配分HP228
防御252
素早さ28
特性いかく
技構成バークアウト
はたきおとす
へびにらみ
くろいきり
持ち物オボンのみ
型と構成のポイント
「オボンのみ」で行動回数を確保
「へびにらみ」で相手のアタッカーなどを機能停止
HPと防御努力値を多く割いて物理受け性能を強化

先発起用なら「どくびし」も採用できる

先発での起用前提となりますが、へびにらみの代わりに「どくびし」を入れて完全に後続サポートにしていくのも有用です。交換強制力はやや弱まりますが、後続で積んだアタッカーがタスキで耐えられて次のターンに倒されるような事故を回避することが可能です。

わざ名採用理由・使いみち
どくびし主に先発向け
へびにらみの麻痺よりも後続へ負担をかけられる
おすすめの技・技マシンと技構成
おすすめの技・構成おすすめのわざマシン

「オボンのみ」で行動回数を確保

物理耐久が高めなので、「オボンのみ」を持たせて耐久力を確保、行動できる回数を増やしましょう。じめん一致技を受けると落ちてしまう危険もあるので、じめんを警戒するなら「シュカのみ」でも良いでしょう。

「へびにらみ」で相手のアタッカーなどを機能停止

「へびにらみ」はじめんタイプも含めて麻痺させることができるので、相手のアタッカーを確率で行動不能にしたり、素早さを落とすことが可能です。いかく+麻痺になったアタッカーはさすがに引っ込まざるを得ないので、味方に安心して有利対面を実現させることができます。

HPと防御努力値を多く割いて物理受け性能を強化

アーボックは「へびにらみ」込みで抜かせるポケモンを考慮して素早さを調整、残りをHPや防御に多く割いて物理受けとしての強みを伸ばしていきましょう。
麻痺すると素早さが半分になるので、28振りの場合は素早さ207までの相手なら先制できるようになります。

アーボックと相性の良いポケモン

積みエースと組ませるのがおすすめ

アーボックは相手の物理アタッカーを起点として味方の積みのターンを作ることができるポケモンです。そのため、後続には強力な積み技を持つカイリューやトドロクツキ・ガチグマ(アカツキ)のようなアタッカーを採用するのがおすすめです。

アーボックの対策ポケモンと対策方法

変化技・積み対策ポケモンがおすすめ

アーボックは変化技での妨害や積みありきのポケモンなので、これらを妨害すれば機能停止させるのは難しくありません。補助技が完全に効かないサーフゴーのほか、後続の積みポケモンを強引に入れ替えることができるディンルー、積んでも無効化できるラウドボーンなどがおすすめです。

「サーフゴー」なら逆に起点にできる

サーフゴーは変化技が効かないうえに「トリック」でアーボックの役割を崩壊させることができます。さらに「わるだくみ」で積めば相手の後続に大きなダメージを与えることができるので、交代から受けられるポケモンでは特におすすめです。

「ディンルー」は突破されにくく積みも無効化できる

ディンルーは耐久力が高いので、アーボックの火力での突破が難しいです。さらに後続に繋げようとしても「ふきとばし」で入れ替えてしまえば良いので、積み型のアーボック・起点型のアーボックのどちらも対処しやすいです。

「ラウドボーン」は積み技を無効化できる

ラウドボーンは特性「てんねん」で積みを無効化することができ、どく技を半減することもできます。バークアウトで特攻を下げられるものの「フレアソング」は積みながら攻撃できる技なので、アーボック側の攻め手を封じながら自分は積んで攻撃可能です。

アーボックレイドでの対策方法

アーボックは現状レイドでは登場しません。補助が厄介ではありますが、でんきタイプなら麻痺無効、はがねタイプには有効打がないので、積み技を止めればそれほど厳しい戦いではありません。
はがねタイプのアタッカーで速攻を仕掛けて倒しに行くのも良いでしょう。

アーボックレイドのテラスタイプ
どく

アーボックの対戦での立ち回りについて

物理アタッカーを妨害して後続に繋げる

アーボックは「いかく」のほか、「へびにらみ」「くろいきり」で物理アタッカーの動きを阻止しつつ後続のポケモンが楽になるような動きを行っていけます。
環境上位にはエスパーアタッカーは少なめなので、じしんに注意しつつ敵の攻撃を受け、確実に自分の積みエースが活躍できる下地を作っていきましょう。

アーボックが対戦で有利なポケモン理由
連撃ウーラオス

連撃ウーラオス

麻痺させることでほぼ機能停止
いかくは「すいりゅうれんだ」には無意味なので注意
カイリュー

カイリュー

「へびにらみ」「はたきおとす」で機能停止
アンコールには注意
パオジアン

パオジアンの育成論

弱点を突けないのでアーボックを突破できない

テラスタル権はエースに残しておくべき

アーボックは「とぐろをまく」型ならエースになるのですが、基本的にはテラスタルとはさほど相性が良くありません。弱点を補完して1ターンを確保するよりは、後続のアタッカーにテラスタル権を残しておいたほうが結果的には相手のポケモンを多く倒せるからです。

物理受けとして後続から出すのがおすすめ

アーボックは環境上位の物理アタッカーの攻撃を受けやすい物理受けポケモンです。積んで使うにしても起点型にしても先発にいきなり出すのはあまり向いていないため、相手のポケモンを見つつ交代で出して、こちらの有利な動きに持ち込んでいきましょう。

アーボックのおすすめのタマゴ技

「ふいうち」を使うなら遺伝が必要

アーボックをアタッカーとして使うのであれば、素早さをカバーしつつ環境上位のゴーストや、苦手なエスパーに刺さる「ふいうち」がほしいです。自力では習得できないので、遺伝でふいうちを覚えさせましょう。

おすすめタマゴ技おすすめの遺伝元
ふいうち
ウソッキー

ウソッキー

アーボックの基本情報

アーボックのタイプ・タイプ相性

タイプ1タイプ2
どく
-
倍率タイプ
弱点(4倍)-
弱点(2倍)
エスパー

じめん
いまひとつ(0.5倍)
かくとう

くさ

どく

フェアリー

むし
いまひとつ(0.25倍)-
効果なし(0倍)-

アーボックの特性

特性効果
いかく・場に出た時に相手ポケモンの攻撃を1段階下げる
・「きもったま」「せいしんりょく」「どんかん」「マイペース」のポケモンには無効
だっぴ・まれに状態異常を回復できる

アーボックの夢特性

夢特性効果
きんちょうかん・相手ポケモンの木の実を食べられなくする

アーボックの種族値

HP攻撃防御
609569
特攻特防素早さ
657980
合計種族値
448

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ポケモンSV】コノヨザルの最強のメガニウム対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】ハラバリーの最強のメガニウム対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】「最強のエンペルト」のソロ攻略|勝てない場合の対策法【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】「最強のエンペルト」の攻略と対策おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】デカヌチャンの最強のエンペルト対策方法【ポケモンスカーレットバイオレット】

スポンサーリンク

ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略の新着記事

ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略の新着記事(10件)

【ポケモンSV】アーマーガア&ハラバリーレイドの攻略・周回おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】黒いレックウザの対策おすすめポケモン|ソロ・ワンパン対応【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】黒いレックウザの攻略・対策方法まとめ【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】マリルリ&ドオーレイドの攻略・周回おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】コノヨザル&ドドゲザンレイドの攻略・周回おすすめポケモン【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】エルフーンのレイド周回用育成論と技構成【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】アーマーガアの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】エルフーンの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】デカヌチャンの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

【ポケモンSV】マリルリの「最強のジュカイン」対策方法の予想と準備【ポケモンスカーレットバイオレット】

» ポケモンSV (スカーレットバイオレット)攻略の記事をもっと見る

スポンサーリンク