【ブルアカ】「制約解除決戦」の攻略おすすめキャラと編成【ブルーアーカイブ】
「ブルアカ(ブルーアーカイブ)」の「制約解除決戦」の攻略おすすめキャラと編成について詳しく記載しています。 「制約解除決戦」のルールや仕様、メリットなど何をするコンテンツなのかなど、「制約解除決戦」が解放されたばかりの初心者や、「制約解除決戦」の攻略で悩んでいる方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ブルーアーカイブ
作成者 : moyashi
最終更新日時 : 2025年5月11日 18:09
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
「制約解除決戦」の開催情報
ティファレト(弾力装甲/屋内)が開催中
開催期間 | 4/23(水)〜5/21(水) |
---|---|
地形 | 屋内 |
攻撃タイプ | ノーマル 50階以上から貫通 |
防御タイプ | 弾力装甲 |
参加条件 | 任務5-1攻略 |
「制約解除決戦」のルールと仕様解説
制約解除決戦のルールと仕様の一覧 |
---|
チケット不要で何度でも挑戦可能 |
1編成10人で挑戦する |
助っ人は1体可能 ※クリア後は次の日まで再利用不能 ★制約解除決戦の最強キャラ |
1回の戦闘でボスを討滅する |
コスト上限とスキルカードが通常より多い |
グループ内の最高段位をクリアすると上位段階に挑戦可能 |
開催期間は約1か月と長め |
ストライカー6人+スペシャル4人で1編成
制約解除決戦は通常のコンテンツとは違い、ストライカー6人とスペシャル4人編成で挑戦する大規模コンテンツです。
やりこみコンテンツなので育成キャラの数が多いですが頑張って育てましょう。
助っ人を編成してクリア後は
次の日まで借りれない
助っ人を借りてクリアした場合、その日借りた助っ人キャラは次の日までは借りることができないので注意しましょう。
ただし、異なる助っ人を借りることは可能なので、助っ人を借りる時は慎重に行いましょう。
コスト上限20&スキルカード5枚と多い
制約解除決戦では、コスト上限が20に増加+スキルカード5枚とかなり多くなっています。
そのため、普段は活躍が難しい高コストキャラなどの積極採用ができます。
挑戦にAPやチケットを消費しない
制約解除決戦は、チケットやAPを使わず挑戦ができるので何度でも再挑戦して、いい成績を残しましょう。
スポンサーリンク
「制約解除決戦」の攻略おすすめキャラ
「通常攻撃」が強力なアタッカーがおすすめ
制約解除決戦は大規模なコンテンツなので、通常攻撃でもしっかりボスのHPを削れるようなキャラが重宝されます。
特にセトの憤怒のギミックでは、EXスキルのダメージが割合カットされるため、より通常攻撃の火力が高いキャラが重要になります。
広範囲バフが付与できるバッファーがおすすめ
制約解除決戦は、ストライカーが6体いるため、広範囲バフが付与できるバッファーは非常に重宝されます。
広範囲回復が可能なヒーラーがおすすめ
制約解除決戦は、ストライカーが6人いることに加えて、高難易度コンテンツということもあり敵の攻撃力が高すぎるため、キャラをまとめて回復できるような範囲回復キャラを編成する必要があります。
「制約解除決戦」の
ボスごとの攻略おすすめキャラ
ティファレト(弾力装甲)の攻略おすすめキャラ
ティファレトは移動タンク・範囲シールド・範囲攻撃キャラを編成し、コアのギミック対処を確実に行うことが重要なコンテンツです。
特に移動タンクは必須級のキャラなので、未所持の場合は助っ人で借りて代用する必要があります。
コクマーの攻略おすすめキャラ
コクマーは、持続ダメージ役と遮蔽物設置キャラを必ず編成し、リアクターゲージを削りながらバリスタ拘束中に火力を集中させるのがコクマー攻略の基本です。
セトの憤怒の攻略おすすめキャラ
セトの憤怒は、通常攻撃・NS主体のアタッカー、オベリスク回復役、範囲ヒーラー・バッファーをバランスよく編成し、各ギミックに確実に対応することがセトの憤怒の攻略のコツです。
スポンサーリンク
「制約解除決戦」の攻略おすすめ編成
ギミック解説
ティファレトの攻略おすすめ編成・ギミック解説
移動スキル持ちのタンクは必須
ティファレト戦では、コアの攻撃(粘着爆弾やロックオン攻撃)を受けたキャラを、移動スキルで指定位置へ動かす必要があります。
そのため、移動スキルを持つタンク「ミネ」「アオバ」「体操服ユウカ」などのタンクが必須になります。
シールド付与ができるキャラも必須
ティファレトは右のコアのミサイル攻撃などを、シールドスキルでダメージを防ぐ必要があります。
そのため、カエデや水着エイミなど、全体シールドを付与できるキャラが有効です。
コクマーの攻略おすすめ編成・ギミック解説
持続ダメージ役のキャラは必須
コクマーのHPゲージ下に「リアクターゲージ」が存在し、これを減少させることでコクマーの被ダメージや被会心率が増加し、バリスタ拘束時の火力が大幅に上がります。
また、リアクターゲージは「持続ダメージ(火傷・悪寒・中毒など)」でのみ減少するため、「水着アズサ」などの持続ダメージを付与できるキャラを編成する必要があります。
遮蔽物設置スキルでコクマーの大技を耐える
コクマーの炎ブレスや扇ブレスなどの強力な攻撃は遮蔽物で防ぐことができるため、臨戦ホシノや水着ミモリなどの遮蔽物で耐久しましょう。
また、移動スキルで攻撃を避けることも可能なので、自分の手持ちキャラと相談して、コクマーの攻撃の防ぎ方を考えましょう。
セトの憤怒の攻略おすすめ編成・ギミック解説
通常攻撃の火力が高いキャラを採用
セトの憤怒はEXスキルによるダメージが80%減少するため。通常攻撃やノーマルスキル(NS)の攻撃火力が高い「シロコテラー」などの採用がおすすめです。
オベリスク回復役のキャラを編成する
フィールド上には2つのオベリスク(石柱)があり、これらのHPを常に全快に保つことが重要です。
オベリスクのHPが減ると、落雷の対象が味方キャラに移り、被ダメージやデバフのリスクが高まるので注意が必要です。
また、オベリスクはEXスキルでのみ回復可能なので、「温泉シグレ」や「ハナコ」のような範囲ヒーラーなどのキャラが必須です。
「制約解除決戦」の段階別攻略と目標
段階 | 攻略ポイント |
---|---|
24段階まで | 初級者向け。 基本的なギミでックや攻撃に慣れる段階で、 強力なキャラがいなくても突破しやすい。 |
49段階まで | 中級者向け。 ボスのステータスやギミックが強化され、 編成やスキル回しを意識すると安定攻略が可能。 |
74段階まで | 上級者向け。 ボスに新たなギミックや属性が追加されることが多く、 対策キャラや戦術が重要になる。 |
98段階まで | 高難易度帯。 敵の火力・耐久ともに大幅アップ。 ギミック対応やバフ・回復の最適化が必須。 |
99段階以上 | 最難関。 全キャラの育成・編成最適化、ギミック完全対応が求められる。 上位プレイヤー向けの領域。 |
報酬全回収の目安は「97段階」クリア
報酬を全て回収する場合は「97段階」までクリアする必要があります。
かなり難易度が高いので、キャラの固有武器の強化など、ゆっくりキャラを強化して挑戦しましょう。
目標「74段階」クリアを目指して頑張ろう
まずは最初の目標として74段階のクリアを目指しましょう。
74段階までは、適性キャラが揃っていて、育成がしっかり行われていれば攻略が出来る範囲なので、頑張って挑戦してみましょう。
「制約解除決戦」の攻略メリット
能力解放素材「応用WB」を獲得できる
「応用WB」とは、キャラクターの新たな育成要素「能力解放」に使用する専用アイテムです。
能力解放は、レベル90かつ★5神秘解放済みのキャラが対象で、応用WBを使うことで各ステータスを最大で約3%強化できます。
また、能力解放素材は制約解除決戦のみ獲得できる貴重なアイテムです。
初回クリア報酬が豪華
制約解除決戦は、高難易度コンテンツということもあり初回クリアの報酬が豪華です。
自分の攻略できる範囲まででいいので、挑戦してみましょう。
「制約解除決戦」の報酬一覧
段階 | 主な報酬 | 個数 |
---|---|---|
2段階 | 初級レポート | 20 |
3段階 | 中級強化珠 | 25 |
4段階 | オーパーツ(1)抽選ボックス | 10 |
5段階 | クレジット | 250000 |
95段階 | 応用体育WB | 8 |
96段階 | 応用射撃WB | 8 |
97段階 | 応用衛生WB | 8 |
99段階 | 高級贈り物ボックス | 1 |
コメント