【にゃんこ大戦争】「古王妃飛来(I'll Bee Bug)」の攻略と立ち回り

「にゃんこ大戦争」における「古王妃飛来(I'll Bee Bug)」の攻略情報を記載しています。敵の出現タイミングをもとに、攻略ポイントや立ち回り、おすすめキャラを解説しています。「古王妃飛来(I'll Bee Bug)」を攻略する際の参考にしてください
ゲームタイトル : にゃんこ大戦争
作成者 : likkire
最終更新日時 : 2024年6月6日 1:45
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
「古王妃飛来(I'll Bee Bug)」のステージ情報

開催期間 | 毎月6日~7日 |
---|---|
報酬 | ネコスライム |
「古王妃飛来(I'll Bee Bug)」に出現する敵キャラ
スポンサーリンク
「古王妃飛来(I'll Bee Bug)」の攻略ポイント
体力が高いアタッカーを編成する
古王妃飛来では太古の蜜江が遠方攻撃を持っており、長射程のアタッカーでもしっかり攻撃を食らってしまうので体力が低いアタッカーでは耐えられません。
なので体力が高いアタッカーの方を優先して使うことで、相手の攻撃に耐えつつしっかり何回か攻撃できるので、それを繰り返すことで倒しやすくなります。
古代種を対策できるキャラがおすすめ
ここでは古代種のボスである太古の蜜江が出て来るので、対古代種キャラを編成しておきましょう。対古代種キャラを編成しておくと楽にクリアする事ができます。
古代種でなくても相手は呪い以外変な妨害特性を持っていないので普通にステータスが高いアタッカーでもしっかり戦うことができます。
高速アタッカーもあればほしい
太古の蜜江は遠方攻撃で、自分の近くにいる敵に対しては攻撃することができないようになっているので、近くに到達できれば一方的に殴れます。
なので覚醒のネコムートや真田幸村などの高速アタッカーを入れることでしっかりダメージを与えやすくなります。
高速アタッカーでおすすめのキャラ | ||
---|---|---|
![]() 覚醒のネコムート | ![]() 飛翔の武神 | ![]() ネコエクスプレス |
![]() 斎藤一 | ![]() 大狂乱のネコライオン | - |
赤い敵対策もあると楽
このステージでは古代種のほかにも赤い敵である中射程で厄介な教授や一角くんが出てくるので、古代種だけに対策してもきついステージです。
なのでネコアップルなどの赤い敵に対して強い敵を持ってくることで前線をさらに維持しやすくなるのでボス対処がある程度余裕ならおすすめです。
「古王妃飛来(I'll Bee Bug)」の立ち回り
手順 | 解説 |
---|---|
1 | まずは壁役でボスを止める |
2 | 一角くんを処理 |
3 | 教授を処理 |
4 | 太古の蜜江を倒す |
まずは壁役でボスを止める
太古の蜜江は遠方攻撃ですが近くの場所を攻撃できないので壁役をうまく滑り込ませることで攻撃されることなく前線を維持することができます。
なので壁役と雑魚処理ができるくらいのアタッカーを生産してボスを足止めするのを先に行いましょう。
一角くんを処理
その後に一角君が高い攻撃頻度で前線を攻撃してくるので、赤い敵に強い壁役や妨害役を持っていくことで一角くん攻撃させないようにしましょう。
その間に赤い敵に火力が出るアタッカーか普通に火力の高い攻撃を行える大型アタッカーで一角君を処理しきりましょう。
教授を処理
一角くんの後ろでは中射程出攻撃する一角くんがいるので、ボス用に使う高速アタッカーで攻撃をすり抜けて攻撃するか、普通に教授からの攻撃を耐えられる対赤アタッカーで殴り合いさせましょう。
これが残っていると太古の蜜江に攻撃をすることができないので、ボスを攻撃する前に先に処理していしまうのが楽だと思います。
太古の蜜江を高速アタッカーで倒す
太古の蜜江は遠方攻撃で懐を攻撃することができないので、ネコエクスプレスなどの高速アタッカーで懐に潜り込んで攻撃を行いましょう。
それができない場合は、古代種に対して耐久が高いアタッカーや太古の蜜江の攻撃を数発耐えられる高体力アタッカーヲ用意して殴って削ると何とか倒せます。
スポンサーリンク
「古王妃飛来(I'll Bee Bug)」のおすすめキャラ
「古王妃飛来(I'll Bee Bug)」では、「白い敵」と「赤い敵」と「古代種」と「浮いてる敵」が出現します。壁キャラ以外は、対策用のキャラを編成しておきましょう。
「白い敵」対策のおすすめキャラ
「赤い敵」対策のおすすめキャラ
ガチャ限定キャラ | ||
---|---|---|
![]() 雷神のサンディア | ![]() 猫飯拳 | ![]() ももたろう |
無課金キャラ | ||
![]() 狂乱のネコフィッシュ | ![]() 暗黒ネコ | - |
「浮いてる敵」対策のおすすめキャラ
壁役のおすすめキャラ
範囲攻撃のおすすめキャラ
長射程のおすすめキャラ
パーティ編成
パーティ編成例
基本的にボスからの攻撃を受けやすい古代種に打たれ強いキャラを優先して入れておくことで前線の維持はしやすいと思います。
また取り巻きの赤い敵に対するアタッカーも入れておくと中盤の教授や一角くん処理が楽になります。
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください