【にゃんこ大戦争】「狂乱のネコ降臨」の攻略おすすめ編成と立ち回り
「にゃんこ大戦争」の「狂乱のネコ降臨」の攻略おすすめ編成と立ち回りについて詳しく記載しています。 「狂乱のネコ降臨」の攻略ポイントや攻略おすすめキャラなどについてまとめているので、「狂乱のネコ降臨」の攻略方法について知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : にゃんこ大戦争
作成者 : likkire
最終更新日時 : 2025年6月27日 3:29
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
「狂乱のネコ降臨」の攻略情報
「狂乱のネコ降臨」の攻略おすすめ編成
「狂乱のネコ降臨」の攻略おすすめ編成キャラ | ||||
---|---|---|---|---|
![]() ネコ | ![]() タンクネコ | ネコヴァルキリー・真 | ![]() ネコドラゴン | ![]() ネコムート |
「75円」で生産できる壁キャラが重要
狂乱のネコ攻略では、敵の高い攻撃力から後衛アタッカーを守るため低コストの壁キャラを大量生産し前線を維持することが最重要です。特に「ネコ」「タンクネコ」のような75円で生産できるキャラを4~5体編成し、絶え間なく出撃させる立ち回りが不可欠。壁の厚さが攻略の成否を分けるため、レベルを上げた基本キャラでの挑戦が推奨されます。
長射程アタッカーは1~2体編成する
狂乱のネコ攻略において、分厚い壁で築いた前線の後ろから、一方的に攻撃できる長射程アタッカーの編成は必須条件です。特にボスの「狂乱のネコ降臨」や「クマ先生」の射程外から安全にダメージを与える立ち回りが求められます。「ネコドラゴン」や「ネコムート」のようなキャラを1~2体編成し、主力ダメージ源として活躍させることがクリアへの近道となります。
おすすめの長射程アタッカー | ||
---|---|---|
![]() ネコドラゴン | ![]() ネコムート | ネコヴァルキリー・真 |
「ネコムート」はほぼ必須級のキャラ
無課金での狂乱のネコ攻略を目指すなら、「ネコムート」は編成に欠かせない必須級のアタッカーです。圧倒的な攻撃力と、敵の攻撃が届かない長い射程を活かし、ボスである「狂乱のネコ降臨」や厄介な取り巻きを安全に処理する立ち回りの要となります。日本編第3章クリアで入手できるため、挑戦前に必ず手に入れて最大限育成しておくことが攻略の前提条件と言えるでしょう。
「ネコムート」の性能と評価 |
---|
![]() ネコムート |
スポンサーリンク
「狂乱のネコ降臨」の攻略時の立ち回り
手順 | 立ち回り |
---|---|
1 | 戦闘開始後、アイテムは使わずに手動で操作します。 |
2 | 働きネコのレベルを最大にし、資金を貯めます。 |
3 | 敵城を攻撃する前に、ネコムートを複数体生産します。 |
4 | 少数の壁キャラでネコムートを守り、攻撃を空振りさせます。 |
5 | ネコムートが4体ほど溜まったら、敵城を攻撃します。 |
6 | ボス「狂乱のネコ降臨」が出現したら、スニャイパーをONにします。 |
7 | 前線が安定したら、ニャンピューターもONにします。 |
8 | 壁キャラを全力で生産し、前線を絶対に下げさせません。 |
9 | 複数のネコムートでボスと取り巻きを着実に削ります。 |
10 | 資金が尽きないよう注意し、クリアまで見守ります。 |
序盤〜資金貯め段階の攻略ポイント
低コストの壁キャラを生産して働きネコのレベル上げ
狂乱のネコ攻略の序盤では、敵城を攻撃せず資金を貯める立ち回りが基本です。開幕から出現する「わんこ」等のザコ敵を「ネコ」のような安価な壁キャラで足止めし、その間に働きネコのレベルを最大まで上げましょう。この資金貯めが、後の「ネコムート溜め」や総力戦での安定したキャラ生産に繋がり、攻略成功率を大きく左右する重要なフェーズとなります。
ニャンピューターとスニャイパーはOFFにしておく
狂乱のネコ攻略における序盤の立ち回りでは、「ニャンピューター」と「スニャイパー」を必ずOFFにしておくことが重要です。これらがONだと、意図せず敵城を攻撃してボスを呼び出してしまったり、重要な「ネコムート溜め」の際に妨げになったりするからです。資金を最大まで貯め、万全の態勢を整えるまでは、手動操作で慎重にキャラを生産するのが攻略のコツです。
敵城を攻撃する前に「ネコムート」を4体以上溜める
狂乱のネコ攻略で最も重要な立ち回りが、敵城を攻撃する前の「ネコムート溜め」です。ボスである「狂乱のネコ降臨」や「クマ先生」は非常に手強く、単体のネコムートでは処理が困難。事前に4体以上のネコムートを生産・待機させておくことで、ボス出現後に圧倒的な火力で一気に殲滅できます。この戦法が、無課金編成での攻略を安定させる最大のポイントです。
「ネコムート」の性能評価 |
---|
![]() ネコムート |
ムートが倒されないように壁キャラを3体程度出して守る
「ネコムート溜め」を成功させる立ち回りには、繊細なキャラ操作が求められます。ネコムートは攻撃後の隙が非常に大きいため、ザコ敵の攻撃で倒される危険があります。これを防ぐため、ネコムートの攻撃モーションに合わせて少数の壁キャラを生産し、盾として守ることが重要。この丁寧な操作が、複数体のネコムートを溜めるための必須テクニックとなります。
敵城攻撃開始〜ボス出現までの攻略ポイント
スニャイパーをONにして敵をノックバックさせて前線維持
狂乱のネコ攻略でボスが出現したら、すぐにアイテムの「スニャイパー」をONにしましょう。スニャイパーは、ボスの「狂乱のネコ降臨」や高火力の「クマ先生」を強制的にノックバックさせる効果があります。この妨害により前線を安定して維持でき、主力アタッカーであるネコムートが攻撃される危険性を大きく減らすことができる、非常に重要な立ち回りです。
「スニャイパー」の性能はこちら |
---|
スニャイパー |
ニャンピューターもONにして資金と生産を安定させる
狂乱のネコ攻略が本格的な戦闘に移行したら、「ニャンピューター」をONにすることで攻略が安定します。絶え間なく出現する敵に対応するためには、壁キャラの生産を途切れさせないことが絶対条件です。ニャンピューターで生産を自動化すれば、手動操作では難しい緻密な壁の維持が可能になり、プレイヤーは戦況の確認に集中できるというメリットがあります。
「ニャンピューター」の性能はこちら |
---|
ニャンピュータ |
スポンサーリンク
「狂乱のネコ降臨」 の攻略のコツ・ポイント
壁キャラは最低4体以上を常に維持
狂乱のネコ攻略の基本であり最重要のコツは、壁キャラを最低でも4体以上編成し、常に前線に維持し続けることです。敵の攻撃は非常に激しく、1~2体の壁では一瞬で突破されてアタッカーが倒されてしまいます。「ネコ」「タンクネコ」などを絶え間なく生産し、分厚い壁で敵を食い止める立ち回りを徹底することで、初めて勝利が見えてきます。
雑魚処理はこまめに行う
狂乱のネコ攻略では、ボスだけでなく取り巻きのザコ敵処理も非常に重要です。特に「クマ先生」や「パオン」は攻撃力が高く、放置すると壁キャラを一掃し、前線崩壊の直接的な原因となります。ネコムートなどの長射程アタッカーを活用し、これらの危険な敵が出現したら最優先で処理する立ち回りを心がけましょう。こまめなザコ処理が安定攻略の鍵です。
ネコムートが被弾しないように壁生産を怠らない
狂乱のネコ攻略において、主力アタッカーである「ネコムート」が倒されることは、すなわち敗北を意味します。ネコムートを守るため、壁キャラの生産を絶対に怠らない立ち回りを徹底してください。資金が尽きかけでも壁の生産を最優先し、ネコムートが敵の攻撃に晒される状況を全力で回避すること。これがクリアするための絶対条件であり、最も重要なポイントです。
「ネコムート」の性能評価 |
---|
![]() ネコムート |
「ニャンピューター」と「スニャイパー」で攻略を安定させる
狂乱のネコは高難易度ステージであり、攻略を安定させるためには「ニャンピューター」と「スニャイパー」の活用が強く推奨されます。特に壁キャラの絶え間ない生産や、敵のノックバックといった繊細な操作は、これらのアイテムに任せることでミスが減り、プレイヤーは戦況判断に集中できます。攻略に詰まったら、アイテムを使って挑戦してみるのがおすすめです。
「狂乱のネコ降臨」の攻略おすすめキャラ
狂乱のネコ攻略は、日本編クリアで入手できるキャラを中心とした無課金編成でも十分に可能です。しかし、「かさじぞう」や「黒獣ガオウ」といった特定のガチャ限定キャラクターを編成に加えることで、攻略の安定度は飛躍的に向上します。これらの強力なキャラがいれば、ザコ処理やボスへのダメージ効率が格段に上がり、より楽にクリアを目指すことができるでしょう。
火力役のおすすめキャラ
EX | おすすめの点 |
---|---|
ネコヴァルキリー・真 | ・範囲攻撃でザコ敵を一掃できる ・たまに敵の動きを止めてくれる ・無課金で入手できる貴重な戦力 |
狂乱のネコムート | ・無課金攻略の最重要アタッカー ・圧倒的な攻撃力で敵を殲滅する ・日本編3章クリアで必ず手に入る |
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください