艦隊これくしょん
艦これ攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

2017秋イベE1について

出撃形式 通常艦隊
艦種制限 戦艦・空母は出撃不可
出撃制限(札) 志摩艦隊
基地航空隊 1部隊まで使用可能

出撃した艦には「志摩艦隊札」が付く

2017秋イベE1に出撃した艦には「志摩艦隊札」が付与されます。「志摩艦隊札」はE1とE2で共通の札となっているため、E1で出撃した艦はE2でも使用することができます。
志摩艦隊の札がついた艦は、乙以上のE3には出撃できなくなります。

2017秋イベE1のマス情報やボスマスの敵編成については下記で解説しています。
ギミックの攻略など、編成以外の参考にしてください。

スポンサーリンク

2017秋イベE1のおすすめ編成

E1では道中は空襲戦や対潜が中心となります。
一方でボスでは戦艦棲姫が早速出現します。
E2と札は共通なので、志摩艦隊に該当する艦を編成しておくと良いでしょう。

志摩艦隊の一覧

  1. 重巡洋艦 那智・足柄
    青葉は該当しない?
  2. 軽巡洋艦 阿武隈
    鬼怒は該当しない?
  3. 駆逐艦 曙・潮・霞・不知火
    初春・若葉・初霜は該当しない?

編成例と装備

2017秋イベE1「第二遊撃部隊、抜錨!」は通常艦隊です。
ボスルートを固定するには軽巡が1隻以上、駆逐艦が2隻以上、志摩艦隊が3隻以上必要ですが、難易度乙では2隻、丙では志摩艦隊なしでも固定できるようです。

第1艦隊装備1装備2装備3装備4
那智主砲主砲偵察機電探
阿武隈主砲主砲甲標的-
照月(秋月・初月はE3に温存)高角砲高角砲対空電探-
潮などの史実艦ソナーソナー爆雷投射機-
重巡または航巡主砲主砲偵察機偵察機
足柄主砲主砲偵察機電探

2017秋イベE1の基地航空隊について

2017秋イベE1では基地航空隊を1部隊使用可能です。
ボスマス出現ギミックをこなす際は該当のマスに艦戦×4を、ボス攻略時は陸攻を中心にした部隊を出すのが良いでしょう。

ボスマスへの基地航空隊について

2017秋イベE1のボスマスは距離8の航空機が届きます。
二式大艇で延長しない限りは陸攻しか届かないので、基本的には陸攻のみの航空隊を飛ばすことになります。
ボス随伴の戦艦棲姫には陸攻で大ダメージを与えられる特効があるようなので、攻略が難しいと感じたら航空隊を出しましょう。

2017秋イベE1の攻略ポイント

ボス戦では制空権を無理に取らない

E1ボスは敵の制空値が高いため、航空優勢以上をとるのが非常に難しくなっています。
ボスマスまでの距離が8と遠いので艦戦を使っての制空値削りも困難です。

甲であれば敵に制空権を取られたとしても弾着観測射撃を使われないため、無理に制空権を取りに行かないようにしましょう。
乙以下では戦艦ル級が弾着観測射撃を行ってきます。

難易度「乙」なら「戦艦棲姫」がいない

2017秋イベE1のボスマスに難易度甲の場合「戦艦棲姫」が出現します。旗艦ではないため倒す必要はありませんが、火力と耐久が高いため戦闘では邪魔になる相手です。
難易度を「乙」にするといなくなるので、「戦艦棲姫」が面倒だと感じる場合は難易度「乙」で突破しましょう。
新装備の「零式水上偵察機11型乙(熟練)」は難易度「乙」で入手可能なため、無理して難易度「甲」に挑戦する必要性は低いです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【艦これ】海域の攻略情報一覧

【艦これ】レベリングのやり方とおすすめ海域【第2期】

【艦これ】「銀河」の性能と入手方法

【艦これ】2022夏イベE5の攻略準備と報酬・ドロップまとめ

【艦これ】2022夏イベE4の攻略・準備と報酬・ドロップまとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(c)2015 DMM.com POWERCHORD STUDIO / C2 / KADOKAWA GAMES All Rights Reserved.