【艦これ】2022夏イベE6-4ギミック攻略と条件・編成

艦これの2022夏イベ(初秋イベ)E6-4のギミック(装甲破砕・ルート短縮)の攻略をまとめています。E6-4ギミックの条件やギミックマスに行く方法、おすすめの攻略編成を解説しているので、E6-4ギミック攻略の際のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : 艦隊これくしょん ( 艦これ )
作成者 : kamikaze
最終更新日時 : 2023年2月2日 11:35
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
2022夏イベE6-4ギミックの条件・攻略
E6-4ギミックの条件と行ける札
E6-4は最終編成まで削った後に、ギミックを攻略できるようになります。対象マスがかなり多いですが、基本的には各ゲージ攻略時に使った艦隊で行けるので、編成を記録していればそこまで手間はかかりません。
マス | 札 | 甲の達成条件 |
---|---|---|
Y | 西方任務 決戦部隊 | S勝利 |
N | 西方任務 決戦部隊 | 航空優勢2回 |
S | 西方任務 決戦部隊 | S勝利1回 2回(短縮) |
U | トーチ作戦 派遣部隊 | 航空優勢 |
D1 | 西方先遣部隊 | S勝利 |
G | 西方先遣部隊 | S勝利 |
基地 | - | 航空優勢2回 |
E6-4ギミックの効果
破砕ギミック攻略でボスが弱体化
破砕ギミックを攻略すると、ボス艦隊に対して与えるダメージを増やすことができます。最終編成は高装甲艦が増えるうえに全体的に硬くなっているので、破砕ギミックによる火力アップは非常に有効です。必ず攻略しておきましょう。
短縮ギミックもあるが優先度は低い
E6-4は破砕ギミックだけでなく、ルート短縮のギミックもあります。水上打撃部隊の場合は解除しても恩恵は小さいので、機動で攻略したい場合や大和武蔵を両立したい場合以外は無理に攻略しなくても大丈夫です。
攻略するつもりの場合は、E6-2ボスのS勝利が2回に増えるほかNマスの航空優勢が必要です。破砕ギミックと同時進行可能なので、そこまで大幅に手間が増えるわけではないです。
スポンサーリンク
E6-4破砕ギミックのYマスおすすめ編成
おすすめの艦隊編成と装備
ボス手前のマスのため、最終編成まで削ったらそのままの編成で出撃しましょう。敵艦隊が猛烈に硬いので、ボスをクリアするつもりで挑みましょう。
速力 | 低速 |
---|---|
制空値 | 400 |
先制対潜艦 | 2 |
ギミック条件 | YマスS勝利 |
第1艦隊の編成
第2艦隊の編成
第2艦隊編成 | 装備 |
---|---|
![]() 夕張改二特 | 試製61cm六連装(酸素)魚雷 |
61cm五連装(酸素)魚雷 | |
甲標的 丁型改(蛟龍改) | |
ソナー | |
電探 | |
![]() 最上改二特 | 20.3cm(3号)連装砲 |
20.3cm(3号)連装砲 | |
零式水上偵察機11型乙改(夜偵) | |
甲標的 丙型 | |
![]() ガンビア・ベイMk.II | TBM-3W+3S |
F4U-2 Night Corsair | |
F6F-5N | |
夜間作戦航空要員+熟練甲板員 | |
![]() タシュケント | ソナー |
爆雷投射機 | |
探照灯 | |
照明弾 | |
![]() フレッチャー
| 61cm五連装(酸素)魚雷 |
61cm五連装(酸素)魚雷 | |
533mm五連装魚雷(後期型) | |
![]() 霞改二 | 61cm四連装(酸素)魚雷後期型 |
61cm四連装(酸素)魚雷後期型 | |
61cm五連装(酸素)魚雷 | |
増設 水雷戦隊 熟練見張員 |
基地のおすすめ装備と出すマス
削り時はYマスに飛ばして道中突破率を上げるのがおすすめです。最終時はそれだとボスで制空が取れないので、「ボスに3部隊出して本隊はダメコン」「本隊制空を上げる」のどちらかを選びましょう。
本記事編成は最終時はボスに飛ばす想定です。
マス | 半径 | 基地の装備 |
---|---|---|
Yマス | 4 | Spitfire Mk.V |
零式艦戦32型(台南空) | ||
一式戦 隼II型(64戦隊) | ||
一式戦 隼III型甲 | ||
Yマス | 4 | 零式艦戦21型(台南空) |
零式艦戦21型(251空) | ||
紫電改(三四三空) 戦闘701 | ||
紫電改(三四三空) 戦闘301 | ||
Yマス | 4 | 一式戦 隼III型甲 |
★MAX 爆装一式戦 隼III型改(65戦隊) | ||
★MAX 爆装一式戦 隼III型改(65戦隊) | ||
Spitfire Mk.IX(熟練) |
Yマスまでのルートとおすすめの陣形
マス | 敵編成 | おすすめ 陣形 | 必要制空値 |
---|---|---|---|
H | 戦闘なし | - | - |
I | 潜水艦 | 第1警戒 | 0 |
L | 戦闘なし | - | - |
M | 通常 ヌ改入り | 第4警戒 | 確保504 |
X | 空襲 | 第3警戒 | 拮抗353 |
Y | 空母夏姫II ヲ級II レ級入り通常 | 第4警戒 | 拮抗352? |
E6-4破砕ギミックのGマスおすすめ編成
おすすめの艦隊編成と装備
E6-1と同じマスです。輸送は不要なので、ドラム缶はおろしても良いのですが、対地は必要な点には注意しましょう。
速力 | 低速 |
---|---|
制空値 | 296(改修込み) |
先制対潜艦 | 1 |
ギミック条件 | GマスS勝利 |
遊撃部隊の編成
基地のおすすめ装備と出すマス
1部隊は防空にしましょう。ロケット戦闘機があればそこまで苦労せずに突破可能です。もう1回空襲対処が必要なので、同じ艦隊で出撃して防空発生を待ちましょう。
マス | 半径 | 基地の装備 |
---|---|---|
Gマス | 6 | 二式陸上偵察機(熟練) |
四式重爆 飛龍 | ||
四式重爆 飛龍 | ||
四式重爆 飛龍 | ||
Bマス | 9 | 二式陸上偵察機(熟練) |
試製東海 | ||
試製東海 | ||
試製東海 |
Gマスまでのルートとおすすめの陣形
マス | 敵編成 | おすすめ 陣形 | 必要制空値 |
---|---|---|---|
A | 戦闘なし | - | - |
B | 潜水艦 | 警戒陣 | 0 |
C | 通常艦隊 | 警戒陣 | 優勢252 |
D | 能動分岐 | - | - |
D2 | 通常艦隊 | 警戒陣 | 0 |
F | 揚陸地点 | - | - |
G | ボス 砲台 集積地 PT | 単縦陣 | 劣勢81 優勢363 |
E6-4破砕ギミックのD1マスおすすめ編成
おすすめの艦隊編成と装備
E6-1ギミックで行ったマスですが、今度はS勝利が必要です。敵艦隊がかなり硬く手数が足りないので、ここまでに使っていない魚雷カットインがいればぜひ投入しましょう。
速力 | 低速 |
---|---|
制空値 | 430前後(改修込み) |
先制対潜艦 | 0 |
ギミック条件 | D1マスS勝利 |
遊撃部隊の編成
基地のおすすめ装備と出すマス
マス | 半径 | 基地の装備 |
---|---|---|
D1マス | 5 | 二式陸上偵察機(熟練) |
四式重爆 飛龍 | ||
四式重爆 飛龍 | ||
四式重爆 飛龍 | ||
D1マス | 5 | 四式重爆 飛龍 |
Do 217 E-5+Hs293初期型 | ||
零式艦戦32型(台南空) | ||
二式陸上偵察機(熟練) | ||
Bマス | 9 | 二式陸上偵察機(熟練) |
試製東海 | ||
試製東海 | ||
試製東海 |
D1マスまでのルートとおすすめの陣形
マス | 敵編成 | おすすめ 陣形 | 必要制空値 |
---|---|---|---|
A | 戦闘なし | - | - |
B | 潜水艦 | 警戒陣 | 0 |
C | 通常艦隊 | 警戒陣 | 優勢252 |
D | 能動分岐 | - | - |
D1 | ヲ級II レ級Eliteなど | 単縦陣 | 調査中 |
スポンサーリンク
E6-4破砕ギミックのS/Nマスおすすめ編成
おすすめの艦隊編成と装備
第2ボスにE6-4艦隊(E6-2艦隊)で向かいます。ここはさして問題ではないので、S勝利も容易です。
速力 | 低速 |
---|---|
制空値 | 468以上 |
先制対潜艦 | 2 |
ギミック条件 | SマスS勝利 |
ギミック条件 (短縮) | Sマスもう一度S勝利 Nマス優勢 |
第1艦隊の編成
第2艦隊の編成
第2艦隊編成 | 装備 |
---|---|
![]() 夕張改二特 | 試製61cm六連装(酸素)魚雷 |
61cm五連装(酸素)魚雷 | |
甲標的 丁型改(蛟龍改) | |
ソナー | |
電探 | |
![]() 最上改二特 | 20.3cm(3号)連装砲 |
20.3cm(3号)連装砲 | |
零式水上偵察機11型乙改(夜偵) | |
甲標的 丙型 | |
![]() ガンビア・ベイMk.II | TBM-3W+3S |
F4U-2 Night Corsair | |
F6F-5N | |
夜間作戦航空要員+熟練甲板員 | |
![]() タシュケント | ソナー |
爆雷投射機 | |
探照灯 | |
照明弾 | |
![]() フレッチャー
| 61cm五連装(酸素)魚雷 |
61cm五連装(酸素)魚雷 | |
533mm五連装魚雷(後期型) | |
![]() 霞改二 | 61cm四連装(酸素)魚雷後期型 |
61cm四連装(酸素)魚雷後期型 | |
61cm五連装(酸素)魚雷 | |
増設 水雷戦隊 熟練見張員 |
基地のおすすめ装備と出すマス
マス | 半径 | 基地の装備 |
---|---|---|
Sマス (ボス) | 5 | B-25 |
四式重爆 飛龍 | ||
SM.79 bis(熟練) | ||
零式艦戦32型(台南空) | ||
Oマス | 3 | B-25 |
四式重爆 飛龍 | ||
四式重爆 飛龍 | ||
四式重爆 飛龍 | ||
Iマス | 8 | 二式陸上偵察機(熟練) |
試製東海 | ||
試製東海 | ||
試製東海 |
Sマスまでのルートとおすすめの陣形
マス | 敵編成 | おすすめ 陣形 | 必要制空値 |
---|---|---|---|
H | 戦闘なし | - | - |
I | 潜水艦 | 第1警戒 | 0 |
N | 空襲 | 第3警戒 | 優勢468 |
O | 通常 ネ改入り | 第4警戒 | 0 |
Q | 揚陸地点 | - | - |
S | ボス 仏棲姫 ヌ改入り | 第2警戒 | 優勢333 |
E6-4破砕ギミックのUマスおすすめ編成
おすすめの艦隊編成と装備
E6-3編成で泊地に寄らないようにすることで到達できます。ただし潜水が3戦あるので、第2艦隊は対潜をしっかり対策しましょう。
速力 | 低速 |
---|---|
制空値 | 約500 |
先制対潜艦 | 2 |
ギミック条件 | Uマス航空優勢 |
第1艦隊の編成
第2艦隊の編成
基地のおすすめ装備と出すマス
E6-3のときよりも潜水が1回増えているので、一番厄介なKマスに東海部隊を派遣しましょう。O・Pは陸攻4で届けば何でも良いです。
マス | 半径 | 基地の装備 |
---|---|---|
Oマス | 3 | B-25 |
四式重爆 飛龍 | ||
SM.79 bis(熟練) | ||
零式艦戦32型(台南空) | ||
Pマス | 2 | B-25 |
四式重爆 飛龍 | ||
四式重爆 飛龍 | ||
四式重爆 飛龍 | ||
Kマス | 6 | 試製東海 |
試製東海 | ||
試製東海 | ||
試製東海 |
Uマスまでのルートとおすすめの陣形
OマスとPマスが鬼門です。大破が出た場合、駆逐や軽巡なら帰しても大丈夫なので、護衛退避も活用していきましょう。
マス | 敵編成 | おすすめ 陣形 | 必要制空値 |
---|---|---|---|
H | 戦闘なし | - | - |
I | 潜水艦 | 第1警戒 | 0 |
J | 潜水艦 | 第1警戒 | 0 |
K | 潜水艦 潜水新棲姫入り | 第1警戒 | 0 |
N | 空襲 | 第3警戒 | 優勢468 |
O | 通常 ネ改入り | 第4警戒 | 0 |
P | 戦艦夏姫入り | 第2警戒 | 0 |
U | 空襲 | 第3警戒 | 優勢468 |
コメント