【艦これ】輸送量の効率的な増やし方・輸送ゲージ攻略

艦これのイベントにおける「輸送ゲージ」について解説しています。輸送ゲージを効率よく減らすための輸送量の増やし方や、輸送ゲージを削るのに有効な装備についても記載しているので、艦これのイベントの輸送作戦攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : 艦隊これくしょん ( 艦これ )
作成者 : kamikaze
最終更新日時 : 2022年7月8日 21:47
スポンサーリンク
スポンサーリンク
効率の良い輸送量の増やし方
ボスマスでA勝利やS勝利を上げる編成を組む
輸送作戦では、ボスマスでB勝利以下だと輸送が失敗し、ゲージを削れないルールがあります。そのため、最低でもA勝利、できれば輸送量1.5倍のS勝利を目指して「ボスに全キラの強力な決戦支援を出す」「旗艦や6番艦は連撃や魚雷カットインなどの夜戦火力を出せる編成でボス旗艦撃破を狙う」などの対策を取りましょう。
ダメコンや支援艦隊でボスマスへの到達率を上げる
輸送ゲージでは輸送量を上げようとすると敵艦への攻撃能力が低くなり、道中突破率が下がってしまうことがあります。「ダメコンを補強増設に載せる」「道中に全キラの砲撃支援や対潜支援を出す」「輸送装備を少し減らして対潜装備や対空カットイン装備で潜水マスや空襲マスの対策をする」などの対策をして道中突破率を上げるのがおすすめです。
ただし、ダメコンは装備した艦が輸送マス到達時に大破状態だとTPにカウントされないという仕様があるので、輸送量は少し下がってしまいます。
軽巡枠に鬼怒やゴトランドを採用する
輸送ゲージ攻略時は、編成するだけで輸送量が増える「鬼怒改二」や、4スロで大発動艇を装備可能な「ゴトランドandra」を採用するのがおすめです。どちらも輸送量を多くしやすいほか、対潜や砲撃に装備を寄せても輸送量を少し増やせるというメリットが有り、難易度が高く輸送量が多い後半の輸送作戦で有効です。
輸送ゲージでおすすめの軽巡 | |
---|---|
![]() 鬼怒改二 | ![]() ゴトランド
|
改修した大発動艇で火力を上げたり武装大発でTP対策をする
大発動艇系の装備は改修すると火力補正がかかる効果があります。また、火力が上がる大発動艇系装備や、PT小鬼群対策ができる「武装大発」「装甲艇(AB艇)」も輸送量は大発動艇と同じなので、これらの装備で道中の突破力を上げることで効率よく輸送を行うことができます。
対地用に改修した大発動艇系装備を持っている場合は、これらの装備を優先して載せましょう。
スポンサーリンク
輸送ゲージの減らし方
輸送作戦のボスにA勝利以上すると輸送ゲージを減らせる
輸送ゲージでは、ボスでA勝利、もしくはS勝利を収めることで輸送ゲージを減らすことができます。通常の戦力ゲージとは異なりボス旗艦にいくらダメージを与えてもゲージは減らない代わりに、ボス旗艦を倒せなくてもゲージは減っていきます。
また、ボスにS勝利すると、A勝利の時よりも輸送ゲージを削る量が多くなります。
輸送ゲージ(TP)を削り切るとクリアになる
何度も輸送ボスに勝利を重ねて緑色の輸送ゲージ(TP)を削り切ると、輸送ゲージをクリアしたことになります。戦力ゲージでは最後は必ず旗艦を撃破しなければいけませんが、輸送ゲージはボス旗艦を一度も倒せなくてもA勝利を重ねていけばクリア可能です。
最近のイベントではそれを見越してか、ボス旗艦が異様に固くて実質A勝利しか狙えない場合もあります。
輸送量は艦種や載せている装備で変化するので「ドラム缶」「大発動艇」などがおすすめ
輸送ゲージの減少量は「編成している艦が輸送向けの艦種かどうか」「載せている装備が輸送用かどうか」で増えていきます。そのため、駆逐や軽巡などの輸送量が多い艦種を編成して、ドラム缶(輸送用)や大発動艇などの輸送向けの装備を載せることで、輸送量を増やして輸送ゲージを削っていくことが可能です。
「ドラム缶は輸送量が少し少なめの代わりに装備できる艦が多い」「大発動艇は装備できる艦が少ない代わりに輸送量が多く、改修すれば火力補正もかかる」ので、初心者の方はドラム缶、上級者の方は大発動艇系の装備を使うと良いでしょう。
スポンサーリンク
輸送ゲージの輸送量
装備ごとの輸送量(TP)
輸送装備のうち大発動艇系の装備は基本的に輸送量がどの装備でも同じです(特二式内火艇は大発動艇ではない)。そのため、改修済みの戦車隊や火力が上がる大発動艇を持っている場合は、そちらを装備するのがおすすめです。
装備 | S勝利時の輸送量 | A勝利時の輸送量 |
---|---|---|
ドラム缶(輸送用) | 5 | 3.5 |
大発動艇 | 8 | 5.6 |
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊) | ||
特二式内火艇 | 2 | 1.4 |
武装大発 | 8 | 5.6 |
装甲艇(AB艇) | ||
特大発動艇+戦車第11連隊 | ||
M4A1 DD | ||
大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様) | ||
特大発動艇+一式砲戦車 |
コメント