艦隊これくしょん
艦これ攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

2017夏イベE3について

E-3「ステビア海の先へ」は輸送ゲージと戦力ゲージの2本構成となっています。
輸送ゲージを破壊すると、Hマスから左の航路が増え、戦力ゲージの戦闘になります。この戦力ゲージを破壊すればクリアとなります。

また、E3に出撃した艦には、青色の札が付きます。
E3はE2と札が共通のため、E2で使用した艦を中心に編成しましょう。

青色の札がついた艦は、E1、E4~E6には出撃することができなくなります。E7では出現制限がありません。

2017夏イベE3「ステピア海の先へ」の詳しい攻略情報については下記で解説しています。E3の突破を目指す際は参考にしてください。

2017夏イベE3の戦力ゲージについて

E3の輸送ゲージを破壊することで、2本目のとして戦力ゲージが出現します。
ゲージ2本目には空母機動部隊と水上打撃部隊が到達することが可能です。

戦艦と空母を多くしすぎたり、低速艦が混じると初手で1戦増えてしまいます。
E3戦力ボスまでの航路はかなり長く戦闘回数も多いため、ある程度軽い編成の艦隊での出撃がほぼ必須です。

スポンサーリンク

2017夏イベE3戦力ゲージでのおすすめ編成

戦力ゲージでは史実艦6隻以上で戦艦+空母3以下投入可能との説が有力です。ボス前のぶん機では、索敵をかなり高くしなければランダムで1戦増えてしまうのが難点です。
E2やE3輸送作戦で使った艦を使用可能なので、できるだけ同じ艦を使い、新たに札のついた艦を増やさないようにしましょう。

E3史実艦候補(暫定)

セイロン沖海戦に参加した以下の艦を6隻以上編成すると、戦艦と正規空母を合計3隻まで入れても最短ルートを通るとされています。

戦艦:金剛・比叡・榛名・霧島
正規空母:赤城・飛龍・蒼龍・翔鶴・瑞鶴
軽空母:龍驤
重巡系:鳥海・最上・三隈・鈴谷・熊野・利根・筑摩
軽巡:由良・阿武隈・川内
駆逐:吹雪・白雪・初雪・磯波・霞・霰・陽炎・不知火・浦風・磯風・浜風・谷風・萩風・舞風

第1艦隊のおすすめ編成

戦艦1、空母2、軽母1、航巡2が良いでしょう。
飛龍・蒼龍はボスに対して特効があるとの情報もあるので優先的に編成するのがおすすめです。

制空値は出撃時440以上を目標に

E3戦力ゲージでは、ボスの制空値はあまり高くありませんが、道中の敵の制空値が高めに設定されています。
そのため、第1艦隊の制空値は440以上を目標にしましょう。
航巡に水上戦闘機を載せて制空値補助をするのも有効です。

第2艦隊のおすすめ編成

第2艦隊は輸送時の編成をそのまま流用してもOKです。
ボス旗艦がやや固めなので、駆逐艦は運が高ければ魚雷3つ装備の魚雷カットイン編成にするのも良いでしょう。
また、ここでは雷巡を使うことも可能です。
駆逐1隻を外して入れ替えましょう。

2017夏イベE3戦力ゲージの攻略ポイント

支援艦隊を出す

艦これのイベントでは「支援艦隊」と呼ばれる戦闘支援艦隊を出すことが可能です。
支援艦隊は遠征の海域選択画面で「期間限定!海域」を選択することで出すことができます。

支援艦隊を出すと、戦闘開始直後の航空戦終了後に支援攻撃を行ってくれます。
「前衛支援任務(道中支援)」を出すとボスマス以外で、「艦隊決戦支援任務(決戦支援)」を出すとボスマスに支援艦隊が来てくれます。

E3戦力ゲージでは道中戦闘回数が多く、ボスは単純に手数が足りないため、道中・決戦の両方の支援を出しておくのがおすすめです。

支援艦隊にキラキラをつけると支援艦隊の到達率がアップ!

支援艦隊を出しても、到達せずに支援攻撃が行われない場合があります。
支援艦隊に編成した艦に「キラキラ」がついていると、支援艦隊の到達率がアップします。
特に、支援艦隊の旗艦にキラキラをつけた場合に到達率は大きくアップします。

2017夏イベE3戦力ゲージでのおすすめ装備

2017年夏イベE3のボスはそれほど特別な仕様はないため、通常の装備で戦うことが可能となっています。
戦艦に主砲2、偵察機、徹甲弾を装備し、航巡、重巡に主砲2、水上戦闘機を装備しておくとよいでしょう。

主砲に偵察機で弾着観測射撃ができるようにしておきましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【艦これ】海域の攻略情報一覧

【艦これ】レベリングのやり方とおすすめ海域【第2期】

【艦これ】「銀河」の性能と入手方法

【艦これ】2022夏イベE5の攻略準備と報酬・ドロップまとめ

【艦これ】2022夏イベE4の攻略・準備と報酬・ドロップまとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(c)2015 DMM.com POWERCHORD STUDIO / C2 / KADOKAWA GAMES All Rights Reserved.