【艦これ】海防艦のレベリングについて解説

艦隊これくしょん(艦これ)での海防艦のおすすめレベリングについて解説しています。海防艦のレベルを上げる際の参考にどうぞ。
ゲームタイトル : 艦隊これくしょん ( 艦これ )
作成者 : kamikaze
最終更新日時 : 2018年9月18日 23:48
スポンサーリンク
スポンサーリンク
レベリングに関するまとめはこちら |
---|
![]() レベリングのやり方まとめ |
海防艦のレベリングについて
1-5や4-5以外でのレベリングにはあまり向いていない
海防艦は対潜が非常に高く先制対潜の条件も緩くなっていますが、対潜以外の戦闘は苦手です。そのため、早期から先制対潜ができることを活かして、4-5でレベリングするのがよいでしょう。
潜水艦相手にMVPを取るレベリングが有効
潜水艦に対しては、海防艦や駆逐・軽巡系などの一部の艦種しか攻撃を行うことができません。これを利用して、対潜攻撃ができる艦の数を減らしてレベリングしたい艦にMVPを取らせるという方法が有効です。
海防艦のレベリングにおすすめの海域
4-5
4-5-1の1戦目はB/D/Fのどのマスに進んでも潜水艦4〜5隻との戦闘になります。先制対潜が可能な艦を5〜6隻編成することで、1戦撤退の赤疲労レベリングが可能です。
4-5レベリングでおすすめの編成
スポンサーリンク
レベリングしておくべき海防艦について
どの海防艦も性能はほぼ同じ
海防艦は現在9種実装されていますが、占守と国後がやや対潜が低めな以外、ステータスはほぼ同じです。入手できた海防艦からレベリングしていくのがよいでしょう。
近代化改修素材にすると耐久と対潜を上げることができる
海防艦は近代化改修の素材にすることで、対象の艦の耐久や運・対潜を上げることができます。改造しておくとこの際の改修結果が良くなりやすいという運営告知があるので、近代化改修素材にする際も、できれば改造レベルまで育てておくのがよいでしょう。
艦これ(第一期)の海防艦レベリング情報
1-5「鎮守府近海」
バケツをほとんど消費しない
1-5の1戦目は敵艦が潜水艦1隻しか出現しません。
海防艦は遅くてもレベル13から先制対潜が発動可能なので、それ以降は1-5で安全にレベリングをすることが可能です。
攻撃を外すなどが原因でMVPを撮り損ねたときは、交代して他の海防艦をレベリングするのがよいでしょう。
1-5レベリングでおすすめの編成
艦種 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
海防艦 | ソナー | ソナー | - | - |
駆逐・軽巡など | - | - | - | - |
- | - | - | - | |
- | - | - | - | |
- | - | - | - | |
- | - | - | - |
コメント