ドラクエ10
ドラクエ10攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

幻魔の仕様

幻魔は天地雷鳴士の「げんま召喚」で呼び出すことが可能です。パーティの4人制限には引っかからない追加NPCのようなキャラで、いくつかの独自仕様があります。

  1. ・幻魔は1パーティで1体のみ召喚可能
  2. ・4体の中から1体を選んで召喚
  3. ・命令できず、独自の行動パターンを持つ
  4. ・攻撃や状態変化を一切受け付けない
  5. ・移動干渉(相撲)が行えない
  6. ・2分経過か、「げんま召喚」を選択した時点で退場する

1パーティで1体のみ召喚可能

幻魔は1パーティにつき1体までしか召喚できず、複数の天地雷鳴士を編成してもげんま召喚のCTは共有されます。パーティ同盟ではそれぞれのパーティで1体ずつ召喚が可能です。

命令を行うことができない

幻魔には作戦指定や行動の指定ができません。それぞれに独自の行動パターンを持ち自動で行動しますが、サポート仲間と比較すると最適な行動は取ってくれないのが欠点です。

攻撃や状態変化を一切受け付けない

幻魔のHPは減ることはなく、強化・弱体や状態異常を受けることもありません。天地雷鳴士の一部のスキル・必殺技でのみ強化を行うことが可能です。

時間経過か「げんま召喚」再使用で消滅する

幻魔は2分経過で消滅します(消滅の約15秒前から幻魔のアイコンが点灯する)。また、げんま召喚を選択すると、キャンセルしてもその時点で消滅するので、コマンド選択ミスには注意しましょう。

5.5後期から幻魔を指定せずに召喚することが可能に

5.5後期のアップデートで天地雷鳴士のスキルに「カカロン召喚」「クシャラミ召喚」などの幻魔を選択せず直接召喚するスキルが追加されます。特定の幻魔しか使わない戦闘などで少しでもコマンド入力を早くするのに活用しましょう。

スポンサーリンク

幻魔の種類と特徴

4種類の幻魔から1体を召喚可能

幻魔は回復重視の「カカロン」、攻撃面強化重視の「クシャラミ」、物理攻撃重視の「バルバルー」、呪文攻撃重視の「ドメディ」の4種類が存在します。一度に呼び出せる幻魔は1体だけなので、状況によって使い分けましょう。

幻魔主な使用スキルの傾向サポート時に呼び出す作戦
カカロンザオリク・ベホマラーなどの回復呪文
フバーハ・スクルトなどの補助呪文
いのちだいじに
クシャラミ味方の強化特技
ハッスルダンス・ザオラルなどの回復特技/呪文
いろいろやろうぜ
バルバルーはやぶさ斬りなどの攻撃特技
ベホイミ・ザオ
ガンガンいこうぜ
ドメディ各種攻撃呪文
ベホマラー・ザオラル
バッチリがんばれ

天地雷鳴士のクエストクリアで性能が強化される

幻魔は天地雷鳴士のクエスト「奇門遁甲の式・壱(レベル100に強化)」「奇門遁甲の式・弐(レベル110に強化)」をクリアすると使用するスキルの性能が強化されます。

奇門遁甲の式・壱での強化

幻魔強化内容
カカロン回復呪文効果+5%
補助呪文効果2倍(スクルト・フバーハでの強化が1段階→2段階に強化)
クシャラミ10%の確率でターン消費しない
補助特技効果2倍(たたかいの舞・まりょくの舞での強化が1段階→2段階に強化)
蘇生時25%でバイキルト(5.5後期で追加)
蘇生時25%で魔力かくせい(5.5後期で追加)
バルバルー常時ちから+50(960→1010)
会心率+2%
ドメディ呪文ダメージ+20%
呪文暴走率+5%

奇門遁甲の式・弐での強化

5.5後期で追加される新規クエスト攻略で幻魔がレベル110になり、さらに強化されます。

幻魔強化内容
カカロン回復呪文効果+10%
補助呪文効果2倍
ヒーリングオーラIIに強化(回復量強化)
クシャラミ20%の確率でターン消費しない
補助特技効果2倍
蘇生時30%でバイキルト
蘇生時30%で魔力かくせい
蘇生時30%で聖なる祈り
蘇生時30%で早詠みの杖
ザオラルがザオリクに強化
戦神の舞IIに強化(回復効果が追加)
行動間隔を短縮
バルバルー常時ちから+300(960→1260)
会心率+5%
剣技乱舞IIに強化(ダメージが強化)
行動間隔を短縮
行動パターンを一部変更(攻撃系行動頻度アップ)
ドメディ呪文ダメージ+40%
呪文暴走率+10%
バギムーチョを追加
エクスプロージョンIIに強化(ダメージ+呪文耐性ダウン確率が強化)
行動間隔を短縮
行動パターンを一部変更(攻撃系行動頻度アップ)

スポンサーリンク

「幻魔」の使用スキル

幻魔は「A」「B」2つの行動パターンを持ち、どちらの行動パターンかによってスキルの使用頻度が変化します。

カカロン

カカロン

補助呪文やヒーリングオーラは「B」の行動パターンでしか使用しません。パターン移行は確率ですが、カカロンが回復呪文が不要と判断した場合は「B」への移行確率が高まります。

スキル名効果
通常攻撃攻撃力約800の通常攻撃
ベホイム対象のHPを約525(強化後は550)回復
ベホマラー周囲のHPを約380(強化後は400)回復
ザオリク対象を最大HPの65%で蘇生
召喚直後に死者がいる場合は必ず使用
スクルト周囲に「守備力上昇(1段階/強化後は2段階)」を付与
フバーハ周囲に「ブレス耐性上昇(1段階/強化後は2段階)」を付与
マヒャド対象とその周囲に約310の氷属性呪文ダメージ
ヒーリングオーラげんま解放使用後、1回のみ使用
周囲のHPを最大値の15%回復(死者も復活)
不利な状態変化のほとんどを解除
「守備力上昇/ブレス耐性上昇(1段階)を付与

クシャラミ

クシャラミ

補助呪文が主体ですが、カカロンの次に蘇生呪文の選択率が高いようです。戦神の舞は「B」でのみ使用します。

スキル名効果
通常攻撃攻撃力約840の通常攻撃
たたかいの舞広範囲に「攻撃力上昇(1段階/強化後は2段階)」を付与
強化後のみ、召喚直後にバイキルトがかかっていない味方がいる場合は必ず使用
まりょくの舞広範囲に「攻撃呪文強化(1段階/強化後は2段階)」を付与
ベホイミ対象のHPを約325回復
ザオラル対象を最大HPの40%で蘇生
ハッスルダンス周囲のHPを約240回復
ベギラゴン前方直線範囲に約350の炎属性呪文ダメージ
戦神の舞げんま解放使用後、1回のみ使用
広範囲に「攻撃力上昇/攻撃呪文強化/回復呪文強化(2段階)」「詠唱時間短縮」を付与
10%の確率でターン消費しない強化後のみ
常時発動、行動時10%でターンゲージの消費なし

5.5後期で性能が強化

クシャラミは5.5後期アプデで性能が強化され、行動間隔が短く、サポートと回復の両立を行うように変更されます。

スキル名調整内容
ハッスルダンス使用頻度が上昇
回復量がアップ
ザオラル使用頻度が上昇
ベホイムベホイミから変更
たたかいの舞準備時間を短縮
使用頻度が低下
まりょくの舞
通常攻撃使用頻度が低下
ベギラゴン

バルバルー

バルバルー

甲殻両断斬り・爪牙根絶斬り・剣技乱舞は「B」でしか使用しないようです。

スキル名効果
通常攻撃攻撃力約960(強化後は1010)の通常攻撃
はやぶさ斬り敵1体に2回、通常攻撃の約0.75倍のダメージ
超はやぶさ斬り敵1体に4回、通常攻撃の約0.6倍のダメージ
甲殻両断斬り敵1体に通常攻撃の約0.6倍のダメージ
「守備力低下(1段階)」付与
爪牙根絶斬り敵1体に通常攻撃の約0.6倍のダメージ
「攻撃力低下(1段階)」付与
ベホイミ対象のHPを約325回復
ザオ対象をHP1で蘇生
剣技乱舞げんま解放使用後、1回のみ使用
敵1体に6回、通常攻撃の約0.6倍のダメージ
常時かいしん率+2%強化後のみ
常にかいしん率が2%上昇

ドメディ

ドメディ

エクスプロージョンは「B」でしか使用しないようです。

スキル名効果
通常攻撃攻撃力約900の通常攻撃
メラゾーマ敵1体に約550(強化後は660)の炎属性呪文ダメージ
ドルモーア敵1体に約550(強化後は660)の闇属性呪文ダメージ
バギクロス対象とその周囲に約450(強化後は550)の風属性呪文ダメージ
ベホイミ対象のHPを約325回復
ベホマラー周囲のHPを約280回復
ザオラル対象を最大HPの40%で蘇生
エクスプロージョンげんま解放使用後、1回のみ使用
対象とその周囲に約875の炎属性ダメージ
「呪文耐性低下(2段階)」を付与
呪文暴走率+5%強化後のみ
常に呪文暴走率が5%上昇

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ドラクエ10】竜術士の評価と使い方・スキルの振り分け

【ドラクエ10】6.5(後半)アップデートの最新情報とやるべきこと

【ドラクエ10】テンの日(2023年6月)|はぐレモンからの挑戦16

【ドラクエ10オフライン2】開かずの小箱(クエスト279)の攻略チャート|大盗賊の鍵で開く場所

【ドラクエ10オフライン2】アンルシアのおすすめのスキル振り分け|特技・必殺技の解説

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.