【ドラクエ10】「魔剣士」の評価と習得スキル

「ドラクエ10」における「魔剣士」の評価をまとめています。「魔剣士」の習得スキル・呪文、職業クエストや立ち回りなどを解説していますので、「魔剣士」について知りたい人は参考にしてください
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2022年8月30日 12:11
スポンサーリンク
スポンサーリンク
魔剣士のおすすめ武器・装備
魔剣士は「片手剣」「両手剣」「短剣」「鎌」と鎧系防具を装備できます。高火力かつ鎧装備が可能な数少ない職業で、片手剣や短剣装備ならさらに盾で守りを固めることもできます。
魔剣士のおすすめ武器/スキル
魔剣士は「片手剣」「両手剣」「短剣」「鎌」の4種類の武器を装備できます。「盾を装備できて火力もそこそこな片手剣」「攻撃力と攻撃魔力を両立できる鎌」のどちらかが良いでしょう。
両手剣は単体火力では勝りますが、攻撃魔力が鎌に劣るので、範囲火力が下がるのが欠点です。明確な目的があるなら採用範囲です。
おすすめの鎌
装備時闇攻撃ダメージ+5%のスキルが強力で、闇属性特化の魔剣士の火力をさらに強化してくれます。また、攻撃魔力の伸びが大きいので、「邪炎波」「ダークマター」の威力を伸ばせるのがメリットです。
ただし、無属性攻撃がほとんどなくなってしまうので闇耐性持ちには不向きです。
武器 | 基礎効果 | 解説 |
---|---|---|
115武器
輝天の鎌 | 呪文発動速度+5% 呪文の回復量+10% | デスマスター、スーパースターの2職向け 魔剣士はあまり呪文を使わず回復呪文もないので、強さを活かせない |
110武器 ビターローズ | 会心率と呪文暴走率+3% MP消費しない率+5% | 会心率アップとMP消費しない率のどちらも魔剣士向け 今後追加武器が来るまでは特におすすめ |
108武器 サイレントアンガー | 攻撃時4%でためる 行動時5%で暴走アップ | 攻撃時ためるは魔剣士固有スキルでは発動せず、暴走効果も呪文主体ではないので効果が噛み合っていない |
おすすめの片手剣
火力と盾持ちを両立できるのが魅力です。魔の波動は会心時は伸びが良くなるので、会心率を活かした戦法を取るのが良いでしょう。安定重視の万魔の塔向けの武器と言えます。
武器 | 基礎効果 | 解説 |
---|---|---|
115武器 輝天のつるぎ | 攻撃時10%でCT-10秒 2%でターン消費なし | 攻撃時効果は魔剣士固有スキルラインの特技では発動しない 片手剣スキルを主体にするなら採用候補 |
110武器 鳴神のつるぎ | 特技のダメージ+10 攻撃時8%で雷と光耐性ダウン | 暗黒連撃と与ダメアップ効果の相性が良い 攻撃時属耐性ダウン効果はほとんど空気になるのが欠点 |
108武器 デッドリーソード | 会心率1.2% 会心と暴走ダメージ+15 | 暗黒連撃は会心率が低いので、不死鳥天舞との組み合わせが前提になる |
魔剣士のおすすめ装備セット
「ミラーアーマーセット」が汎用的でおすすめです。今後のボス次第では魔侯爵のよろいのブレス耐性が役立つ場面があるかもしれません。
装備セット | セット効果 | 解説 |
---|---|---|
108 ミラーアーマー | 行動時10%でマホターン 受けるダメージを10軽減する 受けた呪文を5%の確率で反射(体上) | ・ダメージ10軽減が非常に強力 ・万魔の塔の魔剣士用として最適で効果も汎用的なので、着回ししやすい ・判断力の高い敵がマホターン時は呪文使用を控えてしまうのが欠点 |
110 魔侯爵のよろい | 味方死亡時20%でバイシオン 瀕死時15%で攻撃力+60 ブレス系ダメージ8%減 | 【体下フリー】 ・鎧防具では唯一のブレス耐性持ち ・ブレス耐性を100%にしたい場合や、死者の続出する戦闘で戦士や魔法戦士に装備させる |
スポンサーリンク
魔剣士のおすすめスキル
固有スキルラインと武器のスキルを伸ばしましょう。片手剣を使う場合は盾スキルも欲しくなりますが、4スキルラインMAXはハードルが高いので、マスタースキルポイントによる簡易振り直しや盾スキルを180までに抑えるなどで対策しましょう。
スキル | スキルポイント | 設定するスキル |
---|---|---|
鎌 | 160 | 装備時こうげき力 装備時かいしん率 |
170 | ハデスの宴の強化 | |
180 | 厄災の滅撃 | |
190 | 厄災の滅撃の強化 装備時こうげき魔力 | |
200 | 根絶やしの重撃 | |
片手剣 | 160 | 装備時こうげき力 |
170 | 不死鳥天舞の強化 | |
180 | 不死鳥天舞 | |
190 | 装備時かいしん率 | |
200 | アルテマソード | |
盾 | 160 | 装備時しゅび力 |
170 | 瀕死時みかわし率30%アップ | |
180 | アイギスの守り | |
190 | 会心完全ガード率 | |
200 | 装備時さいだいMP | |
はどう | 160 | ターン消費しない |
170 | 特技のダメージ強化 | |
180 | 煉獄魔斬 | |
190 | 不滅の波動解放 | |
200 | 黒炎帝の斬撃 |
魔剣士の職業クエスト
魔剣士の解放条件(転職条件)
魔剣士に転職するには、バージョン2をインストールしておき、真のグランゼドーラ城下町で「魔剣士の酒場」をクリアする必要があります。バージョン6段階では唯一、バージョン2.0までのストーリーをクリアしないと転職できないので、転職時期が遅くなりがちなのが難点です。
受注場所 | 真グランゼドーラ王国D8 つるぎの酒場 |
---|---|
受注条件 | 職業レベル50以上 バージョン5のインストール クエスト34「ダーマの試練」クリア |
レベル50になると転職可能
魔剣士はいずれかの職業がレベル50以上でないと転職不可です。2.0をクリアしているならまずレベルは50を超えているはずですが、「バージョン○○から始める」などでまだ50に達していない場合は、他の職業のレベルを上げてから転職クエストに挑戦しましょう。
魔剣士の職業クエスト・報酬
魔剣士クエストは1話クリアするごとに、全スキルラインにスキルポイントが20加算されます。使いたいスキルが多い職業なので、転職してある程度レベルを上げたら、優先してクリアしておきましょう。
魔剣士のおすすめ宝珠
魔剣士はHP・攻撃力・攻撃魔力が欲しい職業です。また、光の宝珠で特技火力を伸ばすのも大事なので、本格的な運用前に宝珠集めをしておきましょう
おすすめの炎の宝珠 | ||
---|---|---|
不屈の闘志 | 武神の豪腕 | 大賢者の御手 |
会心練磨 | 先見の眼 | 堅守の心得 |
おすすめの水の宝珠 | ||
忍耐のMP回復 | 不滅の攻撃力アップ | 逆境のみかわしアップ |
鉄壁の会心完全ガード | - | - |
おすすめの風の宝珠 | ||
禁断のHPアップ | 始まりのチャージタイム短縮 | 果てなき攻撃力アップ |
始まりの聖女の守り | 奇跡の会心攻撃 | 打たれ名人 |
勝ちどきMP回復 | 共鳴のテンションアップ | - |
おすすめの光の宝珠 | ||
やいばのぼうぎょの極意 | 錬魔の秘法の閃き | 果てなき練魔の秘法 |
果てなき闇のヴェール | 邪炎波の極意 | 暗黒連撃の極意 |
ダークマターの極意 | 煉獄魔斬の極意 | - |
魔剣士のおすすめの立ち回り・運用
魔剣士はいかに早く「闇のヴェール」を使用可能にするかがポイントの職業です。ヴェールありなら対多数の敵・対単体ボスともにアタッカーとして優秀ですが、闇耐性の高い敵相手にはかなり不利のため、エンドコンテンツにはあまり向いていません。
コンテンツ | 運用 |
---|---|
サポート仲間での雇用時 | ・コンテンツ次第ではあるものの、鎌装備でのアタッカーとして優秀 ・「邪炎波」での範囲攻撃は、レベル上げや万魔の塔で活躍 ・「ガンガンいこうぜ」なら余計な行動をせずにほぼ攻撃に専念してくれる |
コインボス | ・闇耐性が極端に高い敵はいないので、アタッカー枠として活躍 |
万魔の塔 | ・闇耐性が極端に高い敵がいない ・「闇のヴェール」がたまりやすく、テンション上昇のしやすさも相まってアタッカーとして最有力 ・天地1、魔剣3という極端な編成が速度面で最速クラス |
聖守護者の闘戦記 | ・高難易度戦闘は闇耐性が高い事が多く、基本的に不向き |
レベル上げ | ・アタッカー枠としてまもの使いと同様に優秀 |
金策 |
「波動開放」を維持して「魔の波動」ゲージをためやすくする
魔剣士はつるぎの酒場でも言及されているように、闇のヴェールでの自己強化が肝となる職業です。波動開放の特技でゲージの増加速度を早めることが可能ですが、CTスキルなので使用してすぐに死亡すると効果が切れる点に注意しましょう。
はどうスキルの「不滅の波動解放」をセットしておくのも有効(180以上にセットで100%残るようになる)です。
対多数敵のコンテンツでは範囲攻撃で素早くゲージを貯められる
魔剣士は範囲攻撃で複数敵にダメージを与えるとゲージが大きく伸びます。「邪炎波」は安定して大ダメージを与えられる範囲攻撃なので、万魔の塔などの対多数敵のコンテンツでは闇のヴェールをかなり維持しやすく、優秀なアタッカーとして活躍できます。
闇のヴェールの効果中にCT特技を使用したい
闇のベールの効果中は、与ダメージ100%UPと火力が大幅に上昇します。通常の特技だと簡単にダメージ上限に引っかかって意外とダメージが伸びないので、ダメージ上限が高いCTありの特技は闇のヴェール中に使いましょう。
自身の「爪牙の陣」や、魔法戦士の「フォースブレイク」、どうぐ使いの「強化ガジェット零式」との組み合わせも強力です。
攻撃魔力はどこまで伸ばすべき?
魔剣士の攻撃のうち、攻撃魔力がダメージに影響するのは「邪炎波」「ダークマター」と攻撃呪文です。攻撃魔力700で汎用的な範囲火力特技「邪炎波」のダメージが平均850を超えるので、このあたりを目標にすると良いでしょう。
完全に邪炎波に特化するなら800、850を目標にしても良いですが、状態異常耐性がおざなりになる点には注意しましょう。
魔剣士の評価
評価 | S |
---|---|
役割 | 前衛 |
簡易評価 | ・「魔の波動」で自己強化を行う物理アタッカー ・攻撃は闇属性中心 ・鎌スキルの「爪牙の陣」が非常に強力 |
強いところ
「闇のヴェール」で自己強化を行える
魔剣士は敵にダメージを与えることで、画面左下にある「魔の波動」ゲージが溜まっていきます。ゲージが最大まで溜まると「闇のヴェール」が使用可能になり、一定時間、自身に「与ダメージ増加」「与ダメージ減少」の効果を付与することが可能です。
闇のヴェールによる強化は非常に強力なので、味方のフォースブレイクや強化ガジェット零式、レボルスライサーとタイミングを合わせて使用するのが良いでしょう。
攻撃は闇属性中心
魔剣士の使用する特技は闇属性のものが多いうえに「ダークマター」の特技で敵の闇耐性を下げることが可能なので、闇耐性を持たない敵にはめっぽう強くなっています。闇耐性を維持しやすくなる都合上、パーティに複数の魔剣士を入れるのが強力です。
鎌スキルの「爪牙の陣」で与ダメをさらに上げられる
魔剣士の鎌スキルはデスマスター/スーパースターのものとは異なり、基本的に物理重視の構成になっています。専用スキルの「爪牙の陣」は、愚者のタロットと同じく乗っている敵への被ダメージ上昇効果があり、自分だけでなく味方の火力も引き上げることが可能です。
邪炎波で安定した範囲攻撃が可能
魔剣士の固有スキルライン特技「邪炎波」は、攻撃魔力で威力が上がる闇属性攻撃です。キラーパンサーのいなずまやドラキーの流星呼びのように強化なしでも高いダメージを出せる範囲攻撃なので、狩りの際は攻撃魔力/闇火力特化にしてキラーパンサーなどと一緒に編成するのが良いでしょう。
弱いところ
闇耐性の高い敵に弱い
魔剣士は「はどう」スキルの特技の多くが闇属性のため、闇属性耐性が高い敵には攻撃が効きづらいのが難点です。武器スキルを中心に戦うか、他の職業を使いましょう。
魔剣士が不向きなボス | ||
---|---|---|
![]() 冥骸魔レギルラッゾ
| ![]() 翠将鬼ジェルザーク攻略 | ![]() 邪蒼鎧デルメゼ攻略 |
魔剣士のレベル120のステータス
バトルマスターの次に力が高いほか、HPと身の守りも高く鎧が装備可能なので打たれ強いのも特徴です。一方で器用さはかなり低く、素早さも低めです。素早さの低さは闇のヴェール中は補えますが、他の前衛職と比べるとターンが回ってくるのが遅めであることには注意しましょう。
ステータス | パッシブなし | パッシブあり |
---|---|---|
最大HP | 461 | 641 |
最大MP | 190 | 350 |
力 | 297 | 382 |
身の守り | 272 | 352 |
魅力 | 83 | 233 |
素早さ | 148 | 378 |
器用さ | 99 | 289 |
攻撃魔力 | 168 | 308 |
回復魔力 | 0 | 90 |
重さ | 124 | 124 |
スポンサーリンク
魔剣士の習得スキル・必殺技
必殺技
必殺技名 | 錬魔の秘法 |
---|---|
効果 | 自身に「特技モーション短縮効果」「移動速度上昇」「行動間隔0」効果 |
習得条件 | 職業クエスト4話クリア |
習得呪文
呪文 | 習得Lv | 効果 |
---|---|---|
ドルマ | - | 自分の周囲の敵に光属性ダメージ 攻撃魔力が上がると最大で約70ダメージ |
リレミト | 52 | リレミトゲートを作り出す 調べるとダンジョンから脱出 |
ザキ | 55 | 敵1体を確率で即死させる |
ドルクマ | 59 | 敵1体に闇属性ダメージ 攻撃魔力が上がると最大で約210ダメージ |
ドルモーア | 64 | 敵1体に闇属性ダメージ 攻撃魔力が上がると最大で約540ダメージ |
バイキルト | 69 | 味方1人に2分間「攻撃力上昇(2段階)」を付与 |
片手剣スキル
スキル名 | 習得SP | 効果 |
---|---|---|
かえん斬り | 3 | 敵1体に通常攻撃の約1.2倍の炎属性ダメージ |
装備時攻撃力+5 | 7 | 片手剣装備時に攻撃力が5増える |
ドラゴン斬り | 13 | ドラゴン系の敵1体に通常攻撃の約1.5倍のダメージ |
装備時かいしん率+2% | 22 | 片手剣装備時、かいしん率が2%増える |
ミラクルソード | 35 | 敵1体に通常攻撃と同じダメージ 与えたダメージの25%+20、自分のHPを回復(上限450) |
装備時攻撃力+10 | 42 | 片手剣装備時に攻撃力が10増える |
はやぶさ斬り | 58 | 敵1体に2回、通常攻撃と同じダメージ |
装備時武器ガード率+4% | 76 | 片手剣装備時に武器ガード確率が4%増える |
装備時攻撃力+15 | 88 | 片手剣装備時に攻撃力が15増える |
ギガスラッシュ | 100 | 自分の周囲に攻撃力+攻撃魔力依存の約200の光属性ダメージ |
装備時かいしん率+2% | 110 | 片手剣装備時に会心確率が2%増える |
超はやぶさ斬り | 120 | 敵1体に4回、通常攻撃の約0.7倍のダメージ |
装備時武器ガード率+2% | 130 | 片手剣装備時に武器ガード確率が2%増える |
ギガブレイク | 140 | 自分の周囲に攻撃力+攻撃魔力依存の約520の光属性ダメージ |
装備時こうげき力+10 | 150 | 片手剣装備時に攻撃力が10増える |
不死鳥天舞 | 180スキル | 自分に45秒間「会心率・暴走率アップ」を付与 敵1体に4回、通常攻撃の約0.9倍のダメージ 1段目で与えたダメージの50%分、自分のHPを回復 |
アルテマソード | 200スキル | 敵1体に通常攻撃の約4.8倍のダメージ |
両手剣スキル
スキル名 | 習得SP | 効果 |
---|---|---|
ブレードガード | 3 | 自身に3分間「武器ガード率上昇」を付与 |
装備時こうげき力+10 | 7 | 両手剣装備時、攻撃力が10増える |
ドラゴンスラッシュ | 13 | ドラゴン系の敵1体に通常攻撃の約1.5倍のダメージ |
装備時かいしん率+2% | 22 | 両手剣装備時、かいしん率が2%増える |
ぶんまわし | 35 | 周囲の敵に通常攻撃の約1.7倍のダメージ |
装備時武器ガード率+4% | 42 | 両手剣装備時、武器ガード率が4%増える |
装備時こうげき力+15 | 58 | 両手剣装備時、攻撃力が15増える |
フリーズブレード | 76 | 周囲の敵に攻撃力依存の約180の氷属性ダメージ 確率で「おびえ」付与 |
装備時こうげき力+20 | 88 | 両手剣装備時、攻撃力が20増える |
渾身斬り | 100 | 敵1体に通常攻撃の約2.7倍のダメージ |
装備時こうげき力+10 | 110 | 両手剣装備時、こうげき力が10増える |
ビッグバン | 120 | 周囲の敵に攻撃力依存の約700の炎属性ダメージ |
装備時武器ガード率+4% | 130 | 両手剣装備時、武器ガード率が4%増える |
全身全霊斬り | 140 | 敵1体に通常攻撃の約4倍のダメージ |
装備時こうげき力+10 | 150 | 両手剣装備時、攻撃力が10増える |
プラズマブレード | 180スキル | 対象と周囲の敵にランダムで4回、約400の雷属性ダメージ 確率で「炎耐性低下」を付与 |
大旋風斬り | 200スキル | 周囲の敵に通常攻撃の約4.3倍のダメージ |
短剣スキル
スキル名 | 習得SP | 効果 |
---|---|---|
キラーブーン | 3 | 虫系の敵1体に通常攻撃の約1.5倍のダメージ |
装備時こうげき力+5 | 7 | 短剣装備時、攻撃力が5増える |
スリープダガー | 13 | 敵1体に通常攻撃の約1.1倍のダメージ 確率で「眠り」を付与 |
攻撃時たまにMP回復 | 22 | 短剣装備時、通常の際に25%の確率でMPを少し回復する |
ヒュプノスハント | 35 | 敵1体に通常攻撃の約1.5倍のダメージ 対象が「眠り」か「混乱」なら通常攻撃の約4倍のダメージ |
装備時こうげき力+10 | 42 | 短剣装備時、攻撃力が10増える |
ヴァイパーファング | 58 | 敵1体に通常攻撃の約1.1倍のダメージ 確率で「猛毒」を付与 |
装備時かいしん率+2% | 76 | 短剣装備時、かいしん率が2%増える |
装備時こうげき力+15 | 88 | 短剣装備時、攻撃力が15増える |
タナトスハント | 100 | 敵1体に通常攻撃の約1.5倍のダメージ 対象が「毒」か「猛毒」か「マヒ」なら通常攻撃の約4倍のダメージ |
装備時かいしん率+2% | 110 | 短剣装備時、かいしん率が2%増える |
カオスエッジ | 120 | 敵1体に通常攻撃の約1.5倍のダメージ 確率で「混乱」「マヒ」を付与 |
装備時こうげき力+5 | 130 | 短剣装備時、こうげき力が5増える |
ナイトメアファング | 140 | 敵1体に通常攻撃の約2.5倍のダメージ 確率で「猛毒」「眠り」を付与 |
状態異常成功率アップ | 150 | 短剣装備時、状態異常成功率がアップする |
オネロスハント | 180スキル | 敵1体に通常攻撃の約1.5倍のダメージ 対象が「休み」なら通常攻撃の約6倍のダメージ |
ネメシスエッジ | 200スキル | 対象とその周囲の敵に通常攻撃の約4.5倍のダメージ |
鎌スキル(魔剣士)
5.5前期アプデで「血吸いの守り」がHP回復効果なしの「蒼月の守り」に差し替えられました。
スキル名 | 習得SP | 効果 |
---|---|---|
血吸いの守り | 3 | 自分に「攻撃時HP回復」「武器ガード率上昇」を付与 |
装備時こうげき力+20 | 7 | 鎌装備時にこうげき力+20 |
冥王のかま | 13 | 正面扇形範囲内の敵に闇属性ダメージ 確率で「転び」を付与 |
装備時こうげき魔力+30 | 22 | 鎌装備時にこうげき魔力+30 |
魂狩り | 35 | 敵1体に50%~の確率で自分の攻撃力+約550ダメージ(会心の一撃扱い) 敵が休み状態の場合は100%命中 |
装備時かいしん率+2% | 42 | 鎌装備時にかいしん率+2% |
装備時武器ガード率+5% | 58 | 鎌装備時に武器ガード率+5% |
装備時こうげき力+25 | 76 | 鎌装備時にこうげき力+25 |
装備時かいしん率+2% | 88 | 鎌装備時にかいしん率+2% |
災いの斬撃 | 100 | 敵1体に通常攻撃の約2.5倍のダメージ 確率で「マヒ」を付与 相手の状態異常が多いほどダメージアップ |
装備時こうげき魔力+35 | 110 | 鎌装備時にこうげき魔力+35 |
爪牙の陣 | 120 | 乗っている敵に「被ダメージ上昇」効果の魔法陣を作成 |
装備時かいふく魔力+40 | 130 | 鎌装備時にかいふく魔力+40 |
ハデスの宴 | 140 | 自分に「攻撃力上昇(1段階)」「攻撃時HP回復」を付与 自分の周囲に闇属性の範囲攻撃 |
装備時闇属性ダメージ+5% | 150 | 鎌装備時に与える闇属性ダメージ+5% |
厄災の滅撃 | 180スキル | 敵1体に通常攻撃の約3.5倍のダメージ+「攻撃呪文弱体化」「状態変化耐性低下」 相手の状態異常が多いほどダメージアップ |
根絶やしの重撃 | 200スキル | 敵1体とその直線状に通常攻撃の約5倍のダメージ |
格闘スキル
スキル名 | 習得SP | 効果 |
---|---|---|
素手時こうげき力+10 | 3 | 素手時、攻撃力が10増える |
石つぶて | 7 | 敵1体に10~24の土属性ダメージ |
素手時かいしん率+2% | 12 | 素手時、かいしん率が2%増える |
かまいたち | 18 | エレメント系の敵1体に通常攻撃の約1.5倍の風属性ダメージ |
素手時こうげき力+20 | 25 | 素手時、攻撃力が20増える |
せいけん突き | 30 | 敵1体に通常攻撃の約1.5倍のダメージ |
素手時みかわし率+2% | 42 | 素手時、みかわし率が2%増える |
ムーンサルト | 60 | 敵1体に通常攻撃の約1.3倍のダメージ 敵が空を飛んでいる場合は約1.55倍のダメージ |
素手時こうげき力+40 | 77 | 素手時、攻撃力が40増える |
ばくれつけん | 100 | 敵1体に4回、通常攻撃の約0.5倍のダメージ |
素手時身かわし率+2% | 110 | 素手時、身かわし率が2%増える |
達人の呼吸 | 120 | 約7秒ごとに自分のHPを最大HPの20%回復 |
岩石おとし | 130 | 対象と周囲の敵に約280の土属性ダメージ |
せいけん爆撃 | 140 | 敵1体に通常攻撃の約3倍のダメージ |
素手時こうげき力+50 | 150 | 素手時、攻撃力が50増える |
しんくうは | 180スキル | 敵1体とその直線状に攻撃力依存の風属性ダメージ |
ばくれつきゃく | 200スキル | 前方扇状範囲内の敵にランダムで7回、通常攻撃の約0.8倍のダメージ |
はどうスキル
スキル名 | 習得SP | 効果 |
---|---|---|
闇のヴェール(専) | 0 | 魔の波動を消費して自身に「与ダメージ上昇」「被ダメージ減少」効果 |
全職業でみのまもり+5 | 8 | 全職業でみのまもりが5増える |
全職業でちから+5 | 16 | 全職業でちからが5増える |
全職業で最大MP+10 | 28 | 全職業で最大MPが10増える |
邪炎波(専) | 40 | 周囲の敵に闇属性ダメージ |
全職業で最大HP+10 | 48 | 全職業で最大HPが10増える |
全職業で攻撃魔力+10 | 56 | 全職業で攻撃魔力が10増える |
いてつくはどう(専) | 70 | 範囲内の敵の強化効果・テンションを全て消し去る |
全職業でみのまもり+5 | 80 | 全職業でみのまもりが5増える |
会心率と暴走率アップ(専) | 90 | 魔剣士の時、会心率と呪文暴走率が上昇 |
暗黒連撃(専) | 100 | 敵1体に5回闇属性ダメージ |
ちから+10(専) | 110 | 魔剣士の時、ちからが10増える |
闇の加護(専) | 120 | 味方のダメージを肩代わりする |
行動時5%でテンション(専) | 130 | 行動時5%の確率でテンションが1段階上昇 |
ダークマター(専) | 140 | 周囲の敵に闇属性ダメージ 確率で「闇耐性低下」を付与 |
波動解放(専) | 150 | 闇の波動の増加量が大幅アップ |
煉獄魔斬(専) | 180スキル | 敵1体に3回闇属性ダメージ |
コメント