【ドラクエ10】「常闇の聖戦」の挑戦条件と報酬・初心者が準備するべきこと

「ドラクエ10」の「常闇の聖戦」の攻略をまとめています。「常闇の聖戦」の参加条件や報酬、各ボスの攻略や必要耐性、常闇の聖戦に挑む際の準備するべきことについて記載していますので、「常闇の聖戦」攻略の参考にしてください。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2023年2月25日 14:22
スポンサーリンク
スポンサーリンク
エンドコンテンツ攻略 | |
---|---|
深淵の咎人たち | フェスタインフェルノ |
聖守護者の闘戦記 | 常闇の聖戦 |
「常闇の聖戦」の概要
高難易度のボスに挑戦できるエンドコンテンツ
常闇の聖戦は、Ver.3.1から追加された「常闇の竜レグナード」「ダークキング」「海冥主メイヴ」の総称です。どのボスも対策無しで受けると即死してしまう攻撃を数多く持っており、いわゆる「エンドコンテンツ」の1つとなっています。
装備をしっかり整えたうえで、しっかり味方と連携して挑戦しないと勝つのは困難ですが、勝った時の嬉しさもまたひとしおです。
「フェスタ・インフェルノ」で練習してから挑むのもおすすめ
常闇の聖戦のボスは、1ヶ月に3回開催される「フェスタインフェルノ」にも登場します。8人で挑めるので気楽に挑戦可能で、攻撃の避け方などの練習が可能なので、不安な場合はまずは「フェスタインフェルノ」に挑戦して練習するのが良いでしょう。
ボスがドロップする素材を集めて優秀な耐性アクセやおしゃれ装備を入手できる
常闇の聖戦でボスを倒すと、交換用の素材を入手できます。レグナイトは耐性アクセサリーなど役立つ装備、ボスの固有素材はおしゃれ用の装備と交換できるので、特に前衛職を使っている方はぜひ挑戦しておきたいところです。
バージョン3のストーリー進行で解放されていく
常闇の聖戦は、バージョン3のストーリーを進めていくと解放されます。「フェスタインフェルノ」よりも条件が厳しいのですが、バージョン3は金策や経験値稼ぎに優秀なコンテンツ解禁も多いので、ストーリーは優先して進めましょう。
バージョン3のストーリー攻略 | |
---|---|
![]() Ve.3.0 | ![]() Ver.3.1 |
![]() Ver.3.2 | ![]() Ver.3.3 |
![]() Ver.3.4 | ![]() Ver.3.5(前期) |
![]() Ver.3.5(後期) | - |
挑戦時に強さを1~5から選択する
常闇の聖戦は、ボスに挑戦する際にパーティリーダーが強さを選択することができます。つよさを上げると敵のHPや攻撃の威力などが強化されていくので、慣れていない場合はまずはつよさ1を倒すことを目標にしましょう。
強さ1だけでも全ての報酬を入手できる
敵の強さが上がると、初回撃破時の報酬の個数が増加します。高難易度でないと入手できない報酬は称号だけなので、たとえつよさ4や5が倒せなくても、つよさ1を倒し続ければ報酬を全て入手することは可能です。
スポンサーリンク
「常闇の聖戦」のボスと挑戦条件・場所
常闇の竜レグナード
Ver.3.1に実装されたブラックドラゴンの色違いのボスモンスターです。パラディンが攻撃役から引き離しつつ魔法使いが攻撃していれば勝つのは難しくないものの、「パラディンの相撲での立ち回り」「僧侶の適切な補助」「魔法使いが攻撃を回避しつつ呪文を打ち込む」といった立ち回りがとても大事なので、ただ呪文を撃っているだけで勝てるほど簡単というわけでもありません。
慣れればあまりダメージを受けずに倒せるので、エンドコンテンツの入門といった強さのボスと言えるでしょう。
解放条件 | バージョン3.1のストーリーのクリア |
---|---|
挑戦場所 | 炎の領界 マティルの村 |
必要耐性 | ブレス・雷
マヒ・呪い・封印 |
レグナード解放のストーリー攻略 |
---|
![]() Ver.3.1 |
ダークキング
Ver3.3に実装されたスライム系のボスモンスターです。毒が非常に強力なので、まずは「いにしえのゼルメア」で毒耐性の装備を入手してから挑みましょう。周囲の「ダーククリスタル」からシューティングゲームのごとき大量のレーザーが飛んできますが、即死する威力の攻撃は少ないので、サポートで倒すには一番簡単なボスです。
解放条件 | バージョン3.3のストーリーのクリア |
---|---|
挑戦場所 | 闇の領界 楽園 |
必要耐性 | 毒 |
ダークキング解放のストーリー攻略 |
---|
![]() Ver.3.3 |
海冥主メイヴ
Ver.3.5から追加された大王イカ系の色違いのボスモンスターです。戦闘中に召喚される「守護石」を活用しないと即死するギミックが存在し、位置取りや敵の攻撃を見てからの動きが重要なボスで、レグナードやダークキングと比べると難易度はかなり高くなっています。
まずはダークキングやレグナードに挑んで、エンドコンテンツに慣れてから挑みましょう。
解放条件 | バージョン3.5のストーリーのクリア |
---|---|
挑戦場所 | 嵐の領界 ムストの町 |
必要耐性 | マヒ・幻惑 |
メイヴ解放のストーリー攻略 |
---|
![]() Ver.3.5(前期) |
「常闇の聖戦」の報酬とおすすめ交換アクセ
毎日初回撃破で「紫宝箱」から素材を確実に入手できる
常闇の聖戦のボスは、毎日初回撃破時にのみ「紫宝箱」を落とします。紫宝箱からは報酬交換用の素材がたくさんドロップするので、報酬交換がしたい場合は毎日紫宝箱を狙うのがおすすめです。
強さ | レグナライトの入手数 | ボス固有素材の入手数 |
---|---|---|
1 | 7 | 1 |
2 | 8 | 2 |
3 | 9 | 3 |
4 | 10 | 4 |
5 | 11 | 5 |
アクセサリーを交換したいなら毎日つよさ1に挑むのがおすすめ
アクセサリー目当てで常闇の聖戦に挑む場合は、毎日1回だけつよさ1と戦って素材を集めるのがおすすめです。現在はプレイヤーもサポートもかなり強くなっているので、つよさ1くらいであればパーティを組まなくても問題なく勝つことができます。
慣れてきたり、一緒に行くプレイヤーが居る場合は、周回効率を上げるために挑む難易度を上げても良いでしょう。
2回目以降は赤宝箱からランダムでアイテムが貰える
紫宝箱が手に入るのは1日1回だけで、2回目以降は赤宝箱が出現してランダムにアイテムを入手できます。レグナイトや固有素材が出るものの確率はあまり高くないので、よほど急ぐ場合以外は1日に2回以上挑むメリットはあまりありません。
「レグナライト」のおすすめ交換報酬
レグナイトは3体のボスから共通して入手できる素材で、常闇の聖戦限定のアクセサリーと交換できます。レグナードの場所では「ダークアイ」しか交換できませんが、ストーリーを進めて別のボスの場所まで行けば、別の種類のアクセサリーと交換可能です。
幻惑を100%防げる「ダークグラス」がおすすめ
レグナライト交換アクセサリーのうち、「ダークグラス」は合成すれば幻惑を100%防ぐことが可能です。前衛が幻惑にかかると攻撃が当たらなくなってしまうので、前衛職を使っている場合は、まずはダークグラスを交換しましょう。
おしゃれ装備は戦闘では役に立たないので好みのものを交換するのがおすすめ
ボスの固有素材で交換できる装備はおしゃれ専用のため、戦闘では役に立ちません。「妖精の姿見」を使えばどんな外見の武器なのかがわかるので、好みの装備と交換しましょう。
スポンサーリンク
「常闇の聖戦」に挑む時に準備するべきこと
レベルは100あれば問題なく挑戦可能
常闇の聖戦はレベル上限が100未満の時に実装されたコンテンツです。現状の最大レベルは124ですが、ひとまずはレベル100を目標にして育成して挑むと良いでしょう。「エンゼルスライム帽」があればレベル99までは獲得経験値が3倍になるので、すぐに必要レベルに達するでしょう。
効率的なレベル上げ | ||
---|---|---|
レベル上げの効率的なやり方 | 初心者のおすすめレベル上げ | エンゼルスライム帽 |
「常闇の聖戦」向けの職業を鍛えて挑戦しよう
常闇の聖戦は職業と挑むボスによって向き・不向きがはっきりと分かれています。自分が使っている職業があまり向いていない場合は、他の職業を育てることも検討しましょう。
耐性はボスに合ったものを用意しよう
常闇の聖戦は、どのボスでも重要度が高い耐性が存在します。行動不能になると回復役の負担が増えてしまうので、タダで耐性装備を入手できる「いにしえのゼルメア」で装備を探すのがおすすめです。
星2の耐性装備ならあまり高くないので、お金を使いたくない場合は星2装備を探しましょう。
装備は耐性がしっかりしていればレベル100前後の装備でも大丈夫
装備は耐性装備が非常に大事です。高難易度を目指すのであれば強い装備セット効果を持つものを装備するべきですが、強さ1に挑むくらいであれば、装備セットを揃えず、レベル100くらいの装備・かつゼルメアで拾ったものでも充分です。
ただし前衛の場合はなるべく性能の高い高レベル武器を用意したほうが火力を出せて楽しいです。
「竜牙石」の入手方法と金策のやり方
常闇の聖戦のボスに挑むには、パーティ全員が「竜牙石」5個を用意しなければいけません。負けた場合は消費しないのですが、持っていくのをわすれがちなので、料理を使って攻略する場合は現地に行く前に用意するのを忘れないようにしましょう。
「おまじない」付与中に指定のモンスターを倒すと入手できる
竜牙石は常闇の聖戦の受付NPCに「おまじない」をかけてもらうと入手できます。指定されたドラゴン系の敵を狩ることでドロップするので、なるべく狩り向けのパーティで挑みましょう。
竜牙石狩りのおすすめパーティ構成
初手バイキルト・回復と範囲攻撃役の「旅芸人」と、ドロップ数を増やせて金策も兼ねられる「盗賊」、エモノよびで対象モンスターをさらに呼べる「まもの使い」の3職業がおすすめです。
盗賊とまもの使いはどちらかを2人にするのが良いのですが、盗むは成功率が少し低いので、基本的には盗賊2人とまもの使い1人で組むのが良いでしょう。
バザーに竜牙石を流せば金策もできる
竜牙石はバザーで取引することができます。狩るのが面倒な場合はバザーで買えば良いという関係で、竜牙石をバザーに流すと金策が可能です。効率はそこそこといったところですが、「領界調査クエスト」「週替わり討伐」のついでに消化することもできるので、他の目的がある場合は竜牙石金策をやっても良いでしょう。
コメント