【ドラクエ10】最強装備まとめ
ドラクエ10の最強装備についてまとめています。最新追加の装備である120武器(セーラスシリーズ)の情報や、各職業の最強装備(武器・防具セット・アクセ)とおすすめのコンテンツ、高難易度コンテンツに行くときには装備はどう選ぶべきなのか、装備の入手・作成方法やバザーで買う以外の装備の入手方法を解説しているので、どの装備を買うべきか・装備は買い替えたほうが良いのか迷っている方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2023年2月21日 13:16
スポンサーリンク
スポンサーリンク
最強関連の記事まとめ | |
---|---|
最強職業 | 最強装備 |
装備関連の記事まとめ | ||
---|---|---|
おすすめの武器種 | 最新装備の評価 | 装備の入手・強化方法 |
耐性装備の優先度 | - | - |
最新の装備(防具/武器/盾)評価
セーラス武器が120武器として登場
6.4では新たにセーラスシリーズの120武器と、120盾2種類が追加されました。全体的にこれまでにないちょっと変わった効果が多いので、ストレートに強い武器が多かった118武器と比較すると、即買い替えを検討するかは悩みどころです。
セーラス武器 | 評価 |
---|---|
セーラスソード(片手剣) 片手剣のおすすめスキル | ・会心特化の性能 ・バトマスや魔剣士などで 攻撃重視時におすすめ |
セーラスブレード(両手剣) 両手剣のおすすめスキル | ・テンション維持や攻撃時ためるで テンション関係の効果 ・汎用では攻撃力目当てでおすすめ ・多段攻撃主体のバトマスとは 相性が良くない |
セーラスダガー(短剣) 短剣のおすすめスキル | ・ターン消費なしや必殺チャージ率アップ持ち ・必殺が強力な踊り子の右手持ち向け |
セーラススティック(スティック) スティックのおすすめスキル | ・ホイミ系の射程や ベホマラーの効果範囲拡大 ・汎用性が非常に高く僧侶はぜひ買いたい |
セーラスワンド(両手杖) 両手杖のおすすめスキル | ・暴走率アップと暴走時ダメ100上昇 ・魔法使いはぜひ買いたいが 天地/賢者はブルームワンドがおすすめ |
セーラスランス(ヤリ) ヤリのおすすめスキル | ・多段系の特技との相性が良い ・パラディン向けだが武闘家にはやや不向き |
セーラスアックス(オノ) オノのおすすめスキル | ・攻撃時ルカニと ルカニ効果の敵に50ダメアップ ・ルカニが効くことが前提でやや扱いづらい |
セーラスロッド(棍) 棍のおすすめスキル | ・回復量を大幅に伸ばす ・僧侶向けだが棍自体を扱う機会が少ない |
セーラスクロー(ツメ) ツメのおすすめスキル | ・会心が出たときのダメージ上昇持ち ・ゴッドクローのCT短縮が強いので迷いどころ 攻撃力8の差を重く見るなら買い替え |
セーラスウィップ(ムチ) ムチのおすすめスキル | ・行動時にバフが自動更新で特技ダメも強化 ・汎用性が高いのでボス特化よりも汎用重視なら買いたい |
セーラスファン(扇) 扇のおすすめスキル | ・行動時早詠みと特技範囲拡大はどちらも優秀 ・賢者/天地や踊り子などサポート職におすすめ |
セーラスハンマー(ハンマー) ハンマーのおすすめスキル | ・必殺チャージアップと休み特効 ・どちらの効果も活かせる盗賊向け ・どうぐ使いも必殺チャージ率が美味しいのでおすすめ |
セーラスエッジ(ブーメラン) ブーメランのおすすめスキル | ・物理重視のシンプルなブーメラン ・旅芸人は買い替えたいが 海賊や賢者はゴッドスロウがおすすめ |
セーラスショット(弓) 弓のおすすめスキル | ・怪人特効なのでジェルザーク向け ・汎用性はムーンシューターなので 買い替え優先度は低い |
セーラスサイズ(鎌) 鎌のおすすめスキル | ・デスマスター/スーパースターはぜひ買い替えたい どちらの効果も相性が良い ・魔剣士は前回の武器の特技ダメ上昇が優秀 買い替えは要検討 |
プシューケーの盾(盾) 盾のおすすめスキル | ・被ダメ5軽減と毒ガード持ち ・毒耐性はアクセ枠を使うか 大成功錬金との組み合わせで100%が狙える ・被ダメ軽減が非常に強いので 今後に期待がかかる |
フォースシールド(大盾) 大盾のおすすめスキル | ・被ダメ10軽減と ガード時属性耐性アップ効果持ち ・被ダメ軽減が強力なので 大盾職を使うならぜひ買いたい |
スポンサーリンク
職業別最強装備まとめ
ガーディアンの最強装備
8人コンテンツでの防御火力両立
ガーディアンは被ダメ減少やマホターンを範囲に付与できるのが強力な一方で、火力がやや不足しています。4人コンテンツでは火力不足が気になってくるので、どちらかというと8人同盟コンテンツで防御役兼サブアタッカーとして起用できるように、蒼穹兵団のよろいで火力を伸ばしましょう。
おすすめのコンテンツ | ||
---|---|---|
深淵の咎人たち | フェスタ・インフェルノ | パニガルム |
魔剣士の最強装備
対集団コンテンツのアタッカー
魔剣士は範囲・単体火力を両立しているのが強力な職業です。::被ダメ軽減の竜のうろこで防御を固めつつ、蒼穹兵団のよろい・神緋の鎌で与ダメを強化、機神の眼甲での対集団性能を上げることで、「万魔の塔」のような対集団戦で活躍することが可能です。
おすすめのコンテンツ | ||
---|---|---|
万魔の塔 | ピラミッドの秘宝 | アストルティア防衛軍 |
旅芸人の最強装備
日常の狩り向けの汎用装備
旅芸人は高難易度よりは日常の狩りや周回を快適に進めることができる職業です。汎用性が非常に高いので、アタッカーをこなしつつ必要に応じて回復役に回る…といった使い方をする時におすすめです。
天地雷鳴士の最強装備
ソロ向け汎用装備構成
天地雷鳴士はソロで自分が操作し、サポート仲間に火力を担当してもらうという使い方の適性がかなり高い職業です。自分が死なないことが非常に重要になってくるので、竜のうろこやHP上昇アクセでなるべく死なないようにしつつ、死んでしまった味方は自前のザオリクや「カカロン」の蘇生でカバーしていきましょう。
僧侶の最強装備
ストーリーボス・コインボス向け装備
僧侶はボスなどの強敵に挑む時に有用な職業で、とにかく死なないようにすることが第一です。補助特技に頼らずとも生き残れるようにHPを充分に高め、「聖女の守り」で味方を守ったり適切な回復をこなしつつ、「ふしぎなボレロ」でMPの心配がないような装備構成がおすすめです。
スポンサーリンク
戦士の最強装備
魔法使いの最強装備
武闘家の最強装備
盗賊の最強装備
バトルマスターの最強装備
パラディンの最強装備
魔法戦士の最強装備
レンジャーの最強装備
賢者の最強装備
スーパースターの最強装備
まもの使いの最強装備
どうぐ使いの最強装備
踊り子の最強装備
占い師の最強装備
デスマスターの最強装備
海賊の最強装備
遊び人の最強装備
最強装備セット | |
---|---|
グレイスフルコート | |
武器 | アクセ |
セーラスダガー | 魔犬の仮面 |
最強装備(防具/武器/アクセ)の選び方とコツ
装備セットの効果が職業の強みを活かせるものを選ぶ
防具の場合は最新のものはステータスが最も高いものの、1~2世代ほどの差ならそこまで大きくステは変わらない一方で、セット時の効果はそれぞれ違っているので重要度が高いです。職業の特性に噛み合っているかが大事なので、アタッカー職ならコマンド間隔短縮や特技ダメージアップ、補助職なら必殺チャージ率や状態異常成功率のようなセット効果がついているものを選びましょう。
ボスの耐性をカットできるよう錬金効果を付与する
ドラクエ10では状態異常(状態変化)は防具で100%防ぐことが前提になっている戦闘が多いです。挑むボスによって必要な状態異常耐性は異なってくるので、必要な耐性の付いた装備を、セット効果を崩さないように整えましょう。
錬金効果の付与はギャンブル性が高くゴールドの負担が大きいので、バザーで買うかゼルメアで理想の装備が出るまで粘りましょう。
武器選びに困ったら最新のものを選ぶのがおすすめ
武器の場合は基礎効果も大事ですが、それ以上に武器の基礎攻撃力の差が重要です。前衛が使う武器は基礎効果が多少弱くなっても最新武器を買ったほうが火力が上がることが大きいので、買うものに迷ったら最新のものを選びましょう。
最新装備は市場に多く出回る都合で割と値段が安くなるので、1世代前のものを買うよりも安くつくことも多いです。
魔法職は例外なので注意
魔法職やサポート重視の職業の場合は攻撃力はそこまで重要ではありません。2~3世代くらいの差なら基礎効果が噛み合っている方が大事なので、ヒーラー・サポート系職業や魔法使いを使っている場合は、武器を買い替えるかどうかは慎重に検討しましょう。
アクセは前衛職と後衛職で使い分ける
アクセサリーは攻撃力第一の前衛職、生存力重視のヒーラー・サポート職では若干必要なものが異なります。まずは前衛と後衛のどちらを使うか決め、選んだ方の職業に必要なアクセを優先的に集めることで、装備かばんの圧迫が緩和され、アクセサリー集めの手間も減ります。
高難易度コンテンツに挑むときの装備選び
高難易度コンテンツではボスに合わせて耐性防具を用意する
高難易度のコンテンツでは、状態異常を毎回受けていると回復役が忙しくなり、回復が追いつかなくなってそのまま全滅します。高難易度ボスに挑む際は耐性防具を整えるのはほぼ前提なので、防具の錬金効果は相手の状態異常や主力攻撃を阻止できる耐性のものを選んで装備するようにしましょう。
高難易度コンテンツ一覧 | ||
---|---|---|
深淵の咎人たち | 聖守護者の闘戦記 | 常闇の聖戦 |
フェスタ・インフェルノ | パニガルム | - |
宝珠と装備の組み合わせで耐性を100%にできる
宝珠と装備の耐性効果は組み合わせることで効果が加算されます。ブレス耐性付き防具とブレス耐性の宝珠を合わせてブレス耐性を100%にすれば、ブレスダメージを完全無効化できるなど場合によっては耐性だけでカバーしきれない攻撃も防げるようになるので、敵によって耐性を持つ炎・水の宝珠を付け替えていきましょう。
HPを強化できるアクセで死にづらくする
エンドコンテンツに挑む際は、HPを高めることが非常に大事です。HPを高めれば大半の攻撃に耐えられるようになるような調整が行われているので、エンドコンテンツに挑む際はHPを高めるアクセ、頭防具の耐性が不要ならHPを高める錬金効果も使って、HPを高くしましょう。
装備の入手方法と作成方法
装備が集められるコンテンツ
装備はバザーで買うだけでなく、一部コンテンツ攻略でも入手することができます。武器・防具は任意の錬金効果を狙えない代わりにタダで入手可能で、アクセサリーはほとんどが魔法の迷宮で入手することになります。そのため、この3つのコンテンツは特に頻繁に挑戦することになるでしょう。
装備集めにおすすめのコンテンツ | 特徴 |
---|---|
ゼルメア | ・ダンジョン探索で防具を入手可能 ・探索には「ゼルメアの聖紋」が必要 |
アストルティア防衛軍 | ・兵団を倒すことで最新武器がドロップ ・入手した素材で任意の武器を作成できる 最新装備の評価 |
魔法の迷宮 | ・コインボスに挑むことでアクセサリーを入手 ・「ボスコイン」を捧げることでコインボスに挑める コインボスの攻略一覧 |
防具は「いにしえのゼルメア」で入手できる
防具は「いにしえのゼルメア」を探索することでバザー以外での入手が可能です。こちらは探索系コンテンツなのでアストルティア防衛軍よりも簡単ですが、防具は5つ集めないとセット効果が発動しないので、複数の防具セットを揃えるつもりの場合は相応に時間がかかります。また、無限に探索ができるわけではなく、「元気チャージ」20時間ぶんと交換で「ゼルメアの聖紋」を用意しないと探索ができないことにも注意しましょう。
武器は「アストルティア防衛軍」でタダで入手可能
武器は「アストルティア防衛軍」のコンテンツでたまに入手できるほか、素材を集めることでタダで作成できます。8人同盟コンテンツの周回で1周5分はかかるので時間がかかりますが、どうしても欲しい武器があるけど高くて買えない、という場合は選択肢に挙がります。
とりえず武器の基礎効果だけ欲しい、錬金効果はそこまで気にしないという場合はすぐに入手できるのでおすすめです。
職業クエストを進めることで装備が獲得できる
職業クエストでは、その職業専用の防具を入手することが出来ます。レベル30装備なのでさほど強くはないのですが、店売りよりは優秀で序盤のつなぎ装備として使えるので、序盤はメインの職業の職業クエストを優先して攻略しましょう。
また、スキルポイントを獲得・必殺技を習得できるなど、職業強化のためにもメリットは大きいです。
職人が素材を使って作成する
ドラクエ10の装備のうち、武器と防具は基本的に職人が作成することで入手することができます。レシピを入手して素材から装備を作ることで装備が完成するので、通常のドラクエのように店売りの装備を使うことはあまりありません。
初心者はバザーで装備を購入しよう
装備の作成、特に最新に近い装備は装備原価だけでも数百万ゴールドに達するうえに、作成難易度が高いです。失敗すると最悪素材が失われて大損してしまうので、職人に自信がない場合は装備はバザーで購入して入手するようにしましょう。
職人ごとに作成できる装備が決まっている
ドラクエ10には複数の職人がいますが、武器職人は金属製武器、さいほう職人は布製防具…のように、作成できる装備の種類は職人によって決まっています。ドラクエ10では複数の職人を兼業することはできないので、自分が作成できない装備は他の職人が作ったものを買うしかありません。
また、高レベルの装備は職人レベルが高くならないと作れないので、職人で装備を作る場合はコツコツと装備を作成して職人レベルを高めないといけません。
最新装備をバザーで売ると高い値段で売れる
最新装備は多くのプレイヤーが欲しがるため需要が高く、バザーで200~300万ゴールドの高値で取引されます。高レベル装備を作れば大儲けのチャンスなのですが、上位の装備作成は非常に難易度が高く、実用では前提になってくる「できのよさ星3」の確率を100%にするのは難しいので、ハイリスクハイリターンな金策といえます。慣れないうちは最新装備での金策はおすすめできません。
モンスターの落とす白宝箱を狙う
モンスターはたまに「白宝箱」をドロップし、中からはランダムな錬金効果がついた装備が入手できます。どのモンスターがどの装備を落とすのかは戦歴から確認できるので、目当ての装備を買わずに入手したい場合はひたすらそのモンスターを狩りましょう。ただし錬金効果がランダムなうえにドロップ率はそこまで高くないので、目当ての装備・錬金効果のものを入手するにはかなり時間がかかります。
コメント