ドラクエ10
ドラクエ10攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

フリーバッジのおすすめ・習得優先順位

フリーバッジはバトルロードの外で使用できる強力なバッジなのですが、作成にはバッジを作るだけでなくアナザーハートも集めないといけません。アナザーハートはバトルロードアナザーで入手できるものの、入手できる数がかなり少ないです。
全部のバッジを作るのには多大な時間がかかるので、まずは汎用性の高いフリーバッジから作成していくようにしましょう。

スペシャルバッジのおすすめランキング

スペシャルバッジは必殺技を使用できるようになるのですが、必殺技はチャージしないといけないので短期戦では使いにくいです。単なる攻撃技だと威力が高いだけで代用は難しくないので、職業や仲間モンスターのスキルでは代用しにくく、どんな強敵でも刺さりやすいものを使うと良いでしょう。

Sランクおすすめの理由
ユーライザ・壱ダメージ1回無効が強力
ただし任意タイミングでは
使うことができない
Aランクおすすめの理由
ラダ・ガート・壱与ダメアップは
どの場面でも腐りにくい
リナーシェ・壱高難易度ボスで範囲蘇生と
きせきの雨が強い
Bランクおすすめの理由
フォステイル・壱職業のスキルでは代用が
難しい効果が多い
レオーネ・壱行動間隔0が強力
特にソロサポ攻略向け

モンスターバッジのおすすめランキング

モンスターバッジは種類が多いのですが、汎用性の高いものや攻撃力・HPを大きく伸ばすものを作るのがおすすめです。特にドラゴンは被ダメを25も軽減できるので、若干HPが低くなりがちな仲間モンスターの耐久力アップに繋がります。
攻撃系は装備する仲間モンスター次第なので、なるべくよく使う仲間モンスターに適したものを選ぶようにしましょう。

SSランクおすすめの理由
ドラゴン被ダメ25軽減はどこでも有用
HPもかなり伸びる
キングスライム・壱ザオラル習得は腐りにくい
スキルの自由枠が増える
Sランクおすすめの理由
ドラゴンライダー・壱多段攻撃持ちと
特技ダメ+50の相性が良い
キラーマシン・壱攻撃力の伸びが大きい
ドラキー・壱連続ドルマドンが強力
ドルマ系威力100も汎用的
Aランクおすすめの理由
キメラ・壱蘇生時聖女が強い
主に高難易度ボス向け
スライムナイト・壱光特技/呪文強化は
対象モンスターが多い
ランタンこぞう・壱呪文アタッカー向け
暴走率も基礎威力も上昇
やきしばり・壱状態異常成功率大幅アップ
補助役全般でおすすめ
Bランクおすすめの理由
エンタシスマン・壱モーモンなどの回復役で有用
特技範囲が拡大
エリミネーター・壱必殺チャージ率アップ
スペシャルバッジと相性が良い
バーサーカー・壱会心特化ビルドで優秀
攻撃力も伸びる
たけやりへい・壱休み系の耐性を大きく上昇

スポンサーリンク

仲間モンスターごとのおすすめフリーバッジ

モンスターモンスターバッジ
スペシャルバッジ
キラーパンサー

キラーパンサー

キラーパンサー・壱
むくろカサゴ・壱
ドラゴン・壱
ナンナ・壱
モーモン

モーモン

モーモン・壱
キングスライム・壱
ドラゴン・壱
リナーシェ・壱
キメラ

キメラ

キメラ・壱
ホイミスライム・壱
ドラゴン・壱
リナーシェ・壱
キラーマシン

キラーマシン

キラーマシン2・壱
キラーマシン・壱
ドラゴン・壱
レオーネ・壱
ホイミスライム

ホイミスライム

ホイミスライム・壱
キメラ・壱
ドラゴン・壱
リナーシェ・壱
ドラゴンキッズ

ドラゴンキッズ

ドラゴンキッズ・壱
ズッキーニャ・壱
ドラゴンライダー・壱
ラダ・ガート・壱
ドラキー

ドラキー

ドラキー・壱
ダークパラディン・壱
ドラゴン・壱
フォステイル・壱
ミステリドール

ミステリドール

ミステリドール・壱
ドラゴン・壱
キングスライム・壱
ユーライザ・壱
バトルレックス

バトルレックス

バトルレックス・壱
ほのおのせんし・壱
ドラゴン・壱
ラダ・ガート・壱
やみしばり

やみしばり

やみしばり・壱
ドラゴン・壱
キングスライム・壱
ユーライザ・壱
エンタシスマン

エンタシスマン

エンタシスマン・壱
モーモン・壱
ドラゴン・壱
ユーライザ・壱
おどるほうせき

おどるほうせき

おどるほうせき・壱
バーサーカー・壱
ドラゴン・壱
ナンナ・壱

特技と噛み合うバッジを選出

フリーバッジは仲間モンスターのそれぞれの特技を強化するものがあるので、基本的に1つはそのようなバッジを装備したいです。ドラゴンやキングスライムは誰が装備しても良いので、自由枠には最適です。
あとは属性攻撃を強化するものや、攻撃力を供花するバッジ、呪文や特技アタッカーならそれぞれを強化できるバッジをつけましょう。

フリーバッジの入手方法

「バッジじいさん」のバッジ交換で入手する

フリーバッジは真のモンスター格闘場でバッジじいさんのバッジ交換を行うとで入手できます。作成には複数の通常のバッジが必要なので、いきなりフリーバッジを作るのではなく、まずは通常のバッジを揃えてバトルロードを効率よく周回できるようにするのがおすすめです。

「アナザーハート」が必要なので集めよう

フリーバッジの作成にはバトルロードのアナザーでのみ入手できる「アナザーハート」が30個必要です。必要数が多いうえに入手機会が少ない貴重品なので、アナザーハートが報酬になっているバトルがあったら優先的に装備するようにしましょう。

スポンサーリンク

フリーバッジとは?

2種類のフリーバッジがある

フリーバッジにはバトルロード内のバッジと同様に複数の種類があり、現状はモンスターバッジとスペシャルバッジの2種類があります。それぞれ3つ・1つ装備可能で効果も異なりますが、扱い自体は通常のバッジと同じです。
ただ、効果量は通常のバッジよりも低めになっています。

バッジの種類特徴
装備できる数
モンスターバッジ能力が上昇
特技を習得
パッシブスキルを習得可能
3つ
スペシャルバッジ必殺技を習得できる
必殺チャージ時のみ使用可能
1つ

同じ絵柄のバッジは装備できないので注意

バッジは同じ絵柄のものを複数装備することができません。これも通常のバッジと同じ制限となっているので、ドラゴンのバッジ3つで被ダメを75軽減するような使い方はできません。
そのため、同じバッジを複数作成するのは後回しにした方が良いでしょう。

フリーバッジの効果

フリーバッジはバトルロードの中では使用できない以外は、通常のバッジと効果が同じです。能力を強化したりパッシブスキルを習得できるもの、特技・呪文をスキルに関係なく習得できるなどのものがあるので、戦略の幅が広がります。
基本的には特技習得のものが汎用的であり、専用バッジは強みを伸ばすものが多いので、両方を装備するようにすると良いでしょう。

フリーバッジ装備時の効果
・ステータスが上昇する
・パッシブスキルで特技や呪文の性能を強化
・装備中のみ呪文や特技を習得できる

フリーバッジは「バトルロード」以外で使用可能

フリーバッジはバトルロード以外で使用することができるものなので、仲間モンスターを使うコンテンツで使用するのがおすすめです。レベル上げなどの狩りで使うのが特におすすめのほか、ソロサポ攻略であれば仲間モンスターの基礎性能を強化できる恩恵が大きいので、エンドコンテンツに向けて作成するのが良いでしょう。

フリーバッジの種類

「スペシャルバッジ」の一覧

バッジ必殺技
ユーライザ・壱天星の加護
ラダ・ガート・壱闘神の咆哮
ハクオウ・壱王者の一閃
リナーシェ・壱歌姫の祈り
フォステイル・壱深淵のバラッド
アシュレイ・壱勇者の号令
レオーネ・壱盟友の威風
カブ・壱閃光の導き
ドルタム・壱賢哲の聖域
ナンナ・壱震天の鉄槌

「モンスターバッジ」の一覧

「物理アタッカー」用バッジ一覧

「物理アタッカー」用バッジ
キラーマシン2・壱ソルジャーブル・壱
バーサーカー・壱リザードマン・壱
キラーマシン・壱ボストロール・壱
ズッキーニャ・壱さまようよろい・壱

「呪文アタッカー」用バッジ一覧

「呪文アタッカー」用バッジ
ドラキー・壱ねこまどう・壱
ヒイラギどうじ・壱アークデーモン・壱
きめんどうし・壱プリズニャン・壱
シャイニング・壱にじくじゃく・壱

「特技アタッカー」用バッジ一覧

「特技アタッカー」用バッジ
スライムナイト・壱ブラウニー・壱
たけやりへい・壱ほのおのせんし・壱
スカラベキング・壱ダークパラディン・壱
たんすミミック・壱バトルレックス・壱
ドラゴンライダー・壱キラーパンサー・壱

「ヒーラー」用バッジ一覧

「ヒーラー」用バッジ
スライム・壱ホイミスライム・壱
キングスライム・壱ベホマスライム・壱
キメラ・壱モーモン・壱
ももんじゃ・壱-

「補助」用バッジ一覧

「補助」用バッジ
エリミネーター・壱ドラゴン・壱
エンタシスマン・壱ミステリドール・壱
やみしばり・壱ニードルマン・壱

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ドラクエ10】竜術士の評価と使い方・スキルの振り分け

【ドラクエ10】6.5(後半)アップデートの最新情報とやるべきこと

【ドラクエ10】テンの日(2023年6月)|はぐレモンからの挑戦16

【ドラクエ10オフライン2】開かずの小箱(クエスト279)の攻略チャート|大盗賊の鍵で開く場所

【ドラクエ10オフライン2】アンルシアのおすすめのスキル振り分け|特技・必殺技の解説

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.