【ドラクエ10】「真・災厄の王」の攻略まとめ【神話篇】

「ドラクエ10」の神話篇ボス「真・災厄の王」の攻略をまとめています。「真・災厄の王」攻略で用意したい耐性、装備やボスの行動パターン、攻略におすすめの編成についてまとめていますので、「真・災厄の王」攻略の参考にしてください
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2022年1月11日 17:38
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「真・災厄の王」の概要

8人で挑戦する「同盟バトル」のボス
真・災厄の王は4人パーティ2つでパーティを組む「パーティ同盟」で挑むボスです。ランダムマッチングのほか、あらかじめ組んだ2つのパーティを指定して挑むことも可能です。
ボス3連戦で構成される
真・災厄の王は「災厄の王」「おにこんぼう」「真・災厄の王」の3連戦で構成されます。Ver.1時代のボスのため、現在ではあまり苦戦をするようなボスではありません。
途中のダンジョン攻略はスキップ可能
クエスト「最後の神話の戦い」ではダンジョン攻略パートも存在します。現在はダンジョンは石碑を調べることでダンジョン攻略をスキップ可能なので、活用しましょう。
大魔王の代筆家の対象コンテンツ
真・災厄の王戦は「大魔王の代筆家」の対象コンテンツの1つです。もともと日課としてこなしている人が多いので、参加すればクリアは容易でしょう。
真・災厄の王のステータス
HP | 約91,000 |
---|---|
攻撃力 | 1,176 |
守備力 | 460 |
属性耐性 | なし |
真・災厄の王と戦う方法
真・災厄の王は「神話篇」クエストの第6話で戦うことになります。一度倒すと、以降は「強戦士の書」から再挑戦が可能です。
制限時間は30分
真・災厄の王戦には30分の制限時間があります。現在はプレイヤーがかなり強くなっているので、サポのみ4人攻略でもない限りは時間が足りなくなることはまずないでしょう。
スポンサーリンク
真・災厄の王の報酬
初回は初期村のルーラストーンが貰える
真・災厄の王の初回クリア時は、「最後の神話の戦い」のクエスト報酬として「ルーラストーン(行き先は自分の種族の初期村固定)」が入手できます。
リプレイ報酬でキュウサイポイント40を入手できる
2回目以降の真・災厄の王を撃破すると、報酬として「キュウサイポイント」40を入手できます。
「真・災厄の王」の行動パターン
行動内容は調査中です。
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
通常攻撃 | - | - |
連撃 | 正面範囲のランダム対象に4回、通常攻撃の0.75倍のダメージ | - |
じひびき | 周囲に土属性ダメージ ふっとばし | ジャンプで回避 |
魔蝕 | 自分の周囲に約300の闇属性ダメージ 混乱・幻惑・呪い・全属性耐性低下 | 真・災厄の王から離れる |
インドラの矢 | 対象とその周囲に約450の雷属性ダメージ | 固まって受けない |
ジゴスパーク | 自分の周囲に約300の雷属性ダメージ マヒ | 真・災厄の王から離れる |
いてつくはどう | 対象とその周囲の良い状態変化を解除 | 固まって受けない |
「真・災厄の王」の攻略のポイント
必要な耐性
混乱・幻惑・呪い・マヒ耐性が欲しいところですが、「キラキラポーン」「弓聖の守り星」でも対処は可能です。
- ・混乱
- ・呪い
- ・マヒ
- ・幻惑(前衛)
避けられる攻撃は回避する
真・災厄の王の攻撃のうちいくつかは回避可能です。現在は守りを無視したゴリ押しのほうが主流ですが、HPが500に満たない場合は回避も意識したほうが良いでしょう。
行動 | 回避方法 |
---|---|
じひびき | ジャンプで回避 |
魔蝕 | 真・災厄の王から離れる |
ジゴスパーク | |
インドラの矢 | 固まって受けない |
スポンサーリンク
コメント