ドラクエ10
ドラクエ10攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「ダークドレアム」の概要

ダークドレアム

8人で挑戦する「同盟バトル」のボス

ダークドレアムは4人パーティ2つでパーティを組む「パーティ同盟」で挑むボスです。ランダムマッチングのほか、あらかじめ組んだ2つのパーティを指定して挑むことも可能です。

ボス4連戦で構成される

ダークドレアムは「滅びの悪夢」「死の悪夢」「殺りくの悪夢」「ダークドレアム」の3連戦で構成されます。Ver.2時代のボスですが、攻撃が激しいので油断すると全滅しかねない強さです。

途中で回復が可能

クエスト「悪夢の終焉」ではボスを倒しながら進んでいきます。1戦ごとに回復が可能なので、MPを温存する必要はありません。

ダークドレアムのステータス

HP約185,600
攻撃力1,200
守備力478
属性耐性風・光弱点

ダークドレアムと戦う方法

ダークドレアムは「夢現篇」クエストの第7話で戦うことになります。一度倒すと、以降は「強戦士の書」から再挑戦が可能です。

制限時間は20分

ダークドレアム戦には20分の制限時間があります。プレイヤーの火力が上がっているので時間切れになることはまずありませんが、死者が続出した場合は間に合わなくなる危険があります

大魔王の代筆家の対象コンテンツ

ダークドレアム戦は「大魔王の代筆家」の対象コンテンツの1つです。もともと日課としてこなしている人が多いので、参加すればクリアは容易でしょう。

スポンサーリンク

ダークドレアムの報酬

偽りのレンダーシアでも飛竜を呼べる

ダークドレアムの初回クリア時は、「悪夢の終焉」のクエスト報酬として偽りのレンダーシアでも飛竜を呼ぶことができるようになります。破界篇攻略に役立てましょう。

リプレイ報酬でキュウサイポイント50を入手できる

強戦士の書からダークドレアムをリプレイすると、報酬として1日1回「キュウサイポイント」50を入手できます。

「ダークドレアム」の行動パターン

行動内容は調査中です。

HP100%〜の行動

行動効果対策
通常攻撃--
はやぶさ斬り対象に2回、通常攻撃の0.75倍のダメージ-
煉獄火炎前方扇状範囲に約800~の炎属性ブレスダメージブレス耐性+フバーハ
まもりのきり
ギガデイン対象とその周囲に約900の雷属性呪文ダメージ
HP50%以下で詠唱速度アップ
怒り時はほぼ確実に暴走する
呪文耐性+魔結界(マジックバリア)
スペルガード

HP80%以下で追加される行動

行動効果対策
ギガスロー対象と直線帯状範囲に約800ダメージ
マヒ
横に避ける
おぞましいおたけび周囲に現在HPの約99%のダメージ
行動間隔延長(2段階)・呪文封印・特技封印・呪い・混乱・ふっとばし
ダークドレアムから離れる
凍結地獄前方扇状範囲に約800~の氷属性ブレスダメージブレス耐性+フバーハ
まもりのきり

HP50%以下で追加される行動

行動効果対策
刺突対象に必ず痛恨の一撃(約800ダメージ)
ふっとばし
-
魔神の絶技対象と正面範囲のランダム対象に7回、通常攻撃と同じダメージ対象者は味方を巻き込まないように移動
周りもなるべく巻き込まれないように後ろにまわる
グランドクロス対象とその周囲に2回、約1000の風属性ダメージ対象から大きく離れる
悪夢招来ばくだん岩を4体呼び出す
ばくだん岩は超広範囲のメガンテを唱える
すぐにばくだん岩を倒す

「ダークドレアム」の攻略のポイント

必要な耐性

混乱・封印・呪い・マヒ耐性を用意しましょう。即死級の攻撃が多いので、「キラキラポーン」では間に合いません。

  1. ・混乱
  2. ・封印
  3. ・呪い
  4. ・マヒ

避けられる攻撃は回避する

ダークドレアムの攻撃のうちいくつかは回避可能です。避けられる攻撃は受けると即死するものが多いので、適切に攻撃に対処できると、回復役の負担が減って補助行動を行いやすくなります。

行動回避方法
ギガデインスペルガードで無効化
ギガスロー対象方向への直線範囲攻撃
対象者に巻き込まれないようにうまく移動
おぞましいおたけび前衛は回避困難なので、耐性だけでもととのえておく
グランドクロス準備が長いのでスタンで阻止可能
基本的には巻き込まないように、対象者/それ以外で距離を取る

スポンサーリンク

「ダークドレアム」の攻略おすすめ職業

職業解説
天地雷鳴士

天地雷鳴士

・カカロンで回復の手数を増やせる
・「キラキラポーン」で状態変化を防止できる
・「ザオリク」の蘇生も重要
僧侶

僧侶

・即死級攻撃が多いので「聖女の守り」が重要
・余裕があれば「スクルト」「フバーハ」なども使っておきたい
魔法戦士

魔法戦士

・フォースブレイク+ライトフォースが強力
どうぐ使い

どうぐ使い

・「プラズマリームーバー」で複数の状態変化をまとめて解除できる
・必殺技を引けたら一気に時間短縮が可能(他の与ダメージアップ手段と合わせる)

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ドラクエ10】竜術士の評価と使い方・スキルの振り分け

【ドラクエ10】6.5(後半)アップデートの最新情報とやるべきこと

【ドラクエ10】テンの日(2023年6月)|はぐレモンからの挑戦16

【ドラクエ10オフライン2】開かずの小箱(クエスト279)の攻略チャート|大盗賊の鍵で開く場所

【ドラクエ10オフライン2】アンルシアのおすすめのスキル振り分け|特技・必殺技の解説

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.