【グラブル】アーカーシャHLの攻略とドロップ

グラブルのボス「アーカーシャHL」の攻略について記載しています。プロバハHLの行動パターンや攻略ポイント、ドロップするアイテムについて解説しているので、ご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : グランブルーファンタジー ( グラブル )
作成者 : dai_ima
最終更新日時 : 2021年4月26日 16:17
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
「アーカーシャHL」の基本情報

ボスの属性 | 光属性 |
---|---|
開始条件 | Rank151以上 自発したつよバハ(プロバハHL)をクリア |
バトル形式 | マルチバトル(30人まで参戦可能) |
必要AP/BP | 90/3 |
入手できる輝き | 栄誉の輝き |
場所 | 帝都アガスティア(第62章/73章) |
難易度 | ★★★★★★★★(HIGH LEVEL) |
自発素材の集め方
マリス・フラグメントは各種マリスボスなどから入手可能です。
トレジャー | 入手方法 |
---|---|
![]() マリス・フラグメント | ティアマト・マリス リヴァイアサン・マリス フロネシス シュヴァリエ・マリス |
マリス・フラグメントがドロップするマルチバトル | |
---|---|
![]() ティアマト・マリスHL | ![]() リヴァイアサン・マリスHL |
![]() フロネシスHL | ![]() シュヴァリエ・マリスHL |
スポンサーリンク
「アーカーシャHL」のドロップ情報
箱1~箱5は確定ドロップなので、トレハンやカグヤの加護効果などは無意味です。
青箱からヒヒイロカネがドロップする
アーカーシャでは青箱から低確率でヒヒイロカネがドロップします。他の青箱からヒヒイロカネがドロップするボスと比較すると、貢献度143万で確定ドロップする・終わるのが早い・装備ハードルが低めなのがメリットです。
ヒヒイロカネの入手方法・使いみち |
---|
![]() ヒヒイロカネ |
青箱からヒヒイロカネがドロップするマルチバトル | |
---|---|
![]() プロトバハムートHL | ![]() グランデHL |
「虚空の神器」を入手できる
アーカーシャHLでドロップする素材を集めると「虚空の神器(虚ろなる神器)」を入手できます。
「銀片」が確定で1つドロップする
アーカーシャHLでは、各武器に対応した「銀片」が確定でドロップします。十天衆の最終上限解放で40個、限界超越で200個必要なので、全種類の銀片が欲しい場合はアーカーシャを周回しましょう。
十天衆最終上限解放 |
十天衆限界超越 |
特定の銀片を狙うのには不向き
アーカーシャでドロップする銀片は種類がランダムなので、特定の銀片を狙うのには向いていません。
「アーカーシャHL」のステータスと行動パターン
「アーカーシャHL」のステータス
HP | 約12億 |
---|---|
CT | HP100〜26%:◇◇ HP25%〜:◇◇◇ |
属性 | 光 |
備考 | ターン進行時、ターン数が1~3ターンランダムで経過する |
「アーカーシャHL」の行動パターン(HP100〜76%)
特殊技 | - |
---|---|
特殊行動 | HP95% 【血雷】 ランダム対象に全属性多段大ダメージ 単体に「敵対心UP」を付与 |
HP85% 【塩の柱】 ランダム対象に全属性多段大ダメージ 単体に「最大HPDOWN(累積/消去不可)」を付与 | |
HP75% アーカーシャHLの行動パターンが変化 弱体効果を全て解除(最初の1人のみ) |
「アーカーシャHL」の行動パターン(HP75〜51%)
この段階からファランクスが無効化されます。
特殊技 | 通常 - |
---|---|
OD 【アルマゲスト】 全体にターン経過数×100の光属性ダメージ 「即死」を付与 ※ダメージ0やマウントで即死無効化可能 | |
特殊行動 | HP75% 【メギド】 全体に光属性ダメージ 自身に「メギドの炎(ファランクス無効化)」を付与 |
HP55% 【アルマゲスト】 全体にターン経過数×100の光属性ダメージ 「即死」を付与 ※ダメージ0やマウントで即死無効化可能 | |
HP50% アーカーシャHLの行動パターンが変化 弱体効果を全て解除(最初の1人のみ) |
「アーカーシャHL」の行動パターン(HP50〜25%)
この段階から、アーカーシャの攻撃属性がキャラの不利属性に変化し、通常攻撃が全体化されます。光・闇の場合は同属性で攻撃してきます。
特殊技 | 通常 【エンシェント・フレア】 全体に弱点属性ダメージ ランダムで弱体効果(累積・消去不可)付与 |
---|---|
OD 【崩天】 全体にターン経過数×200の無属性ダメージ | |
特殊行動 | HP50% 【属性振幅】 全体の強化効果を全て消去 自身に「属性振幅(弱点属性で攻撃)」を付与 |
HP35% 【エンシェント・フレア】 全体に弱点属性ダメージ ランダムで弱体効果(累積・消去不可)付与 | |
HP25% アーカーシャHLの行動パターンが変化 弱体効果を全て解除(最初の1人のみ) |
「アーカーシャ」の行動パターン(HP25%〜)
アーカーシャの通常攻撃が2体攻撃に変化します。
特殊技 | - |
---|---|
- | |
特殊行動 | HP20% アーカーシャのCTがMAXになる |
HP15% 【カルマ】 全体に弱点属性大ダメージ 自身に「浄罪」付与 浄罪:消去不可/1ターンに30回以上の攻撃を与えると解除 | |
HP10% 【浄罪】 ランダム対象に光属性多段ダメージ 浄罪効果が残っている場合、全体に999,999の無属性ダメージ | |
HP5% 【崩天】 全体にターン経過数×500の無属性ダメージ |
スポンサーリンク
「アーカーシャHL」の攻略ポイント
ターン数が1〜3ターンでランダムに経過する

アーカーシャHLでは、フィールド「光陰如箭」の効果によりターン数が1〜3ターンずつ進みます。アビリティ・召喚石の再使用間隔が早く進む一方で、強化効果や弱体効果の継続時間、敵のCTも短縮されます。
途中から「ファランクス」などの全属性ダメージカットが無効化される
アーカーシャHLではHP75%以降、「ファランクス」「ゴッドガード・ブローディア」などの全属性ダメージカットが無効化されるようになります。前半でファランクスが必要な場面があるものの、それ以外でのダメージ軽減手段を用意しておく必要があります。
アビリティの使用間隔が早いので回復アビリティが優秀
アーカーシャHLではターン数の経過が早く進むため、アビリティの使用間隔も早く進みます。そのため、回復アビリティや再使用可能な召喚石が優秀です。
「アルマゲスト」の即死はマウントやバリアで阻止
アーカーシャが残りHP55%で発動する「アルマゲスト」は、ダメージは1500前後とあまり高くはありませんが、即死効果を付与されます。マウントで防止するか、最終上限解放ウーノ・ニオや召喚石グリームニルのバリア効果でダメージを0にして無効化しましょう。
HP10%はティターンで凌ぐ
アーカーシャがHP15%時に使用する特殊技で敵に浄罪効果が付与され、そのままHP10%の特殊行動を受けるとフロントが全滅します。ティターンを召喚すれば耐えられるので、それで対処しましょう。
浄罪は30回攻撃でも対処可能
浄罪は1ターンで30回以上のダメージを与えると解除できるので、追撃や複数回行動で30回攻撃が可能ならそちらでも良いでしょう。
「アーカーシャHL」のおすすめ編成(フルオート)
キャラ編成
長期戦に強く楽器ピルファーを使えるランバージャックがおすすめです。:必須キャラは特にいないので、火力を出せるキャラを優先的に入れましょう。
メイン | 役割 |
---|---|
![]() ライジングフォース | ・全体の奥義火力UP ・EXアビリティは「他心陣(ソウルピルファー)」「ミゼラブルミスト」「アンリーシュザフューリー」をセット |
![]() シス
| ・火力が高い ・奥義効果で完全回避を得るので生存能力が高い |
![]() ビカラ | ・回避率UPで全体の生存能力を高められる ・奥義効果で完全回避を得るので生存能力が高い ・回避時にディスペル付きのダメージアビリティを発動 |
![]() クラリス
| ・マウントや再生、幻影で耐久力UP |
サブ | 役割 |
![]() ニーア | ・瀕死でない場合は主人公が不死身になる ・フロントに登場時、自動復活/被ダメージ吸収を付与可能 |
武器/召喚石
「アーカーシャHL」のおすすめ編成(貢献度稼ぎ)
Twitter救援で貢献度143万を目指す編成です。1ターン目の行動後に3ターン進行を引くと青箱ライン到達は困難なので、そこは割り切ったほうが良いでしょう。
キャラ編成
メイン | 役割 |
---|---|
![]() レスラー | ・コンジャクション+「ツープラトン」でターンあたりの火力が高い ・貢献度上乗せ用に「ツインサーキュラー」を入れておくのがおすすめ |
![]() 水着ゾーイ | ・コンジャクションで無敵+背水起動 |
![]() シス
| ・1アビで通常攻撃火力が高い |
![]() ニーア | ・デスで落とすことで、防御50%DOWNを入れることが可能 |
サブ | 役割 |
![]() レイ
| ・2アビでプレデターと交代してダメージ上限UP |
![]() プレデター(SSR) | ・2/3/1アビで通常攻撃火力が高い |
武器/召喚石
入れ替え候補武器 | 解説 |
---|---|
![]() ブラック・アンド・ダークネス | ・方天画戟装備時、主人公がターンダメージで落ちるのをバリア効果で防止 ・ツヴァイ・シェーデルと入れ替え |
![]() 永遠拒絶の太刀 | ・方天画戟装備時、ターンダメージが高くなるのを防ぐために絶対否定の太刀と入れ替え |
行動手順
ターン数 | 行動 |
---|---|
1 | シスの1アビを使用 |
ニーアの1/3アビ(シス対象)を使用 | |
デスを召喚 | |
レイの2アビを使用 | |
プレデターの2/3/1アビを使用 | |
ゾーイの2アビを使用 | |
主人公のツープラトンを使用 | |
奥義オフで攻撃 | |
2 | 黒麒麟を召喚 |
プレデターの2/3アビを使用 | |
(3ターン進行時はプレデター1アビ、シス1アビを使用) | |
主人公のツープラトンを使用 | |
50~35%着地が出来ない場合はゾーイ2アビを使用 | |
奥義オフで攻撃 | |
3 | ダメアビを使用 |
持っていればサブの5凸バハムートを召喚 | |
奥義オンで攻撃 |
2ターン目に50~35%に着地できる場合は水ゾ2アビが不要
アーカーシャが50~35%で使用してくる「属性振幅」はダメージがありません。2ターン目の攻撃でうまくその区間に着地できる場合は、水着ゾーイの2アビを省略可能です。
75%を踏まない
75%をダメアビやツープラトンで踏むと、強襲効果が消えてしまいます。自分では踏まないようにしましょう。
コメント