グランブルーファンタジー
グラブル攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

闇属性パーティ・キャラ関連記事
闇パテンプレ闇古戦場おすすめキャラ

ニーアの評価

評価点9.5/10.0
最強キャラランキングはこちら
初心者おすすめ度-
リセマラ当たりランキングはこちら
役割強化・弱体
簡易評価・逆位置サポアビで
 主人公が不死身
・正位置サポアビで
 自動復活と被ダメ吸収
・フィールドの追撃と攻撃UPで
 通常軸を強化
・1人に奥義再発動を付与
・「愛ノ救イ」が0になると
 戦闘不能になるが
 少ないほど奥義火力UP
評価の基準はこちら

ニーアの強いところ

逆位置のサポアビで主人公が不死身になる

ニーアはサブ時のサポアビで主人公が瀕死でない時に不死身状態(13回)を付与できます。高難易度にて即死攻撃を全体かばうで受けることができない場合の対策として使える強力な効果です。

登場時の復活と被ダメ吸収付与は高難易度で有効

ニーアはサブからの登場時全体に被ダメ吸収+自動復活効果を付与します。敵の火力が高い高難易度にて耐久力を上げつつ、突破が困難な攻撃も受けることが可能になる点が有効です。

ターン経過で自滅する代わりに打たれ強い

ニーアはターン経過やアビリティの使用時に「愛ノ救イ」が減少し、「愛ノ救イ」が0になると自滅します。代わりに被ダメ90%軽減があるため打たれ強くルシファーHLなどの試練攻略にて「終末へのカウントダウン」に引っかからずに落ちるキャラとして使える性能となっています。

通常軸をフィールドとデスの組み合わせで強化

ニーアは自身のフィールド効果で攻撃UP+追撃付与があります。連撃率が確保できない場合でも召喚石「デス」の効果で確定TAを付与できるため、通常軸の火力を大幅に強化することが可能となっています。

デスの性能
デス

デス

1人に奥義再発動を付与でき自身の奥義火力も高い

ニーアは3アビで単体に奥義再発動を付与することができます。また「愛ノ救イ」が減少する程奥義性能が強化されるため、自身も奥義火力が高いキャラとなっています。

スポンサーリンク

ニーアの運用方法

ニーアの使いみち

フルオート周回高難易度
ASS

レスラーなどの通常軸編成のバフ・デバフ役

ニーアは闇レスラーなどの通常軸編成において、フィールド効果で攻撃UP+追撃付与と戦闘不能時に敵と味方に防御ダウン+HP回復不可のデバフを付与でバフとデバフ役になります。デスニーア編成ではニーアを4番目に配置することで「デス」の召喚効果で戦闘不能にさせ、水着ゾーイの2アビでHPを1にした状態を維持して戦い背水スキルを最大限に活かして火力を伸ばす事が可能となっています。

ジョブ
キャラ
デスニーア編成での動き
レスラー

レスラー

攻撃直前に「ツープラトン」を使用
水着ゾーイ

水着ゾーイ

プレデター登場後2アビを使用
シス限界超越

シス
限界超越

通常攻撃アタッカー
ニーア

ニーア

開幕1アビ使用
サブ編成
キャラ
デスニーア編成での動き
レイ(リミテッド)

レイ
(リミテッド)

登場後2アビで「プレデター」と交代
プレデター(SSR)

プレデター(SSR)

サポアビによる火力UP要員兼アタッカー
通常軸で相性の良いジョブ
魔法戦士

魔法戦士

レスラー

レスラー

フルオートでサブから出して安定性を出せる

ニーアはサブから出すことで味方全体に吸収効果と蘇生効果を付与するためフルオートにおいて編成の安定性を高めることができます。敵の攻撃が激しい敵と戦う際のフルオートでおすすめです。

ニーアのLBのおすすめの振り方

おすすめのLB

ニーアは奥義火力の高さを活かしたアタッカーとして使えるので「クリティカル」「闇属性攻撃」「奥義ダメージ上限」を取得するのがおすすめです。また、盾役兼アタッカーとして使う場合は「LBサポアビ」を取得すると良いです。

LB強化段階
クリティカル★★★
クリティカル★★★
闇属性攻撃★★★
奥義ダメージ上限★★★
奥義ダメージ上限★★★
LBサポアビ★★★

LBサポアビの性能と評価

LBサポアビで敵対心と火力を同時に上げることができます。サポアビによる被ダメ軽減で耐久力が高いため盾役として使う際はおすすめです。

ニーアのLBサポアビ
攻撃UP/敵対心UP

LB一覧

LB一覧
攻撃力

攻撃力

防御力

防御力

弱体耐性

弱体耐性

対オーバードライブ攻撃

対OD

オーバードライブ抑制

OD抑制

攻撃力

攻撃力

防御力

防御力

ダブルアタック確率

DA確率

トリプルアタック確率

TA確率

闇属性攻撃

属性
攻撃

クリティカル

クリ率

クリティカル

クリ率

奥義ダメージ上限

奥義
上限

奥義ダメージ上限

奥義
上限

LBサポアビ

LB
サポアビ

ニーアの至賢の領域ボーナス

ニーアは至賢の領域ボーナスで「闇属性攻撃」「奥義ダメージ上限」を上昇できます。アタッカーとして使う場合は全て取得するのがおすすめで、全て取得することで「愛ノ救イ」を回復できるようになるので長期戦のフルオートにおいてもニーアを使って戦うことが可能となります。フルオート用につかいたい場合は領域ボーナスアビが取得できるまで強化しましょう。

領域
ボーナス
闇属性攻撃+10%
闇属性攻撃+10%
闇属性攻撃+10%
奥義ダメージ上限+15%
領域
ボーナス
アビリティ
主人公が武器「ペイン・オブ・デス」の
奥義発動時、
ニーアの愛ノ救イを6上昇

1つ目を取得するのに必要な素材

2つ目を取得するのに必要な素材

3つ目を取得するのに必要な素材

4つ目を取得するのに必要な素材

スポンサーリンク

ニーアの性能

奥義

クラーゲン・トーテンタンツ
闇属性ダメージ(特大)
愛ノ救イが少ないほど奥義性能UP

アビリティ

死ト愛ノ世界
フィールドを死ト愛ノ世界に染め上げる
※敵味方の攻撃力が上昇(乗算枠20%)し、味方全体に闇属性追撃効果(30%)を付与する状態
効果時間3ターン
使用間隔7ターン/6ターン
種類フィールド
愛シイ人
闇属性キャラ単体と自分が効果中必ずトリプルアタック/被ダメージを50%軽減
◆愛ノ救イが2減少/味方一人にのみ付与可能
効果時間4ターン
使用間隔6ターン/5ターン
種類強化
終焉ノ愛
闇属性キャラ単体の奥義が2回発動(1回)
◆愛ノ救イが1減少
効果時間強化
使用間隔4ターン
種類-

サポアビ

愛ヲノゾム意思
自分に愛ノ救イ効果
(バトル開始時13/毎ターン2減少し、0になったターン終了時に戦闘不能になる)
◆この効果以外で戦闘不能になった時、敵と味方全体に弱体効果
死の逆位置
★サブメンバー時効果
闇属性の主人公が瀕死状態でない時、そのターン中不死身状態(13回)
恋人の正位置
★バトル登場時
闇属性キャラに渇望効果(自動復活効果/被ダメージ吸収効果)
◆再発動不可

ステータス

レア度属性種族得意武器
SSRエルーン
短剣
タイプ最大HP最大ATK声優
特殊13138906下屋則子

上限解放素材

ニーアの入手方法

デスを5段階目まで上限解放しショップで「デスが描かれたカード」を交換することで、ニーアを仲間にするフェイトエピソードに挑戦可能となります。ニーアは代用不可の強力なキャラなのでできる限り取っておくようにしましょう。

ニーアに対応するアーカルム召喚石
デス

デス

ニーアのプロフィール・声優

ニーアのプロフィール

年齢17歳
身長156cm
趣味本の執筆
好き読書、空想
苦手拒絶

ニーアのストーリー・フェイトエピソード

ニーアは愛に飢えた狂気の少女です。魔術師の名家の長女と生まれたニーアでしたが、魔法の才能はあまりなく、両親もやがてニーアを見放して出来が良い次女を優遇していくようになりました。
両親に愛されたい一心で魔法の研究や修行に明け暮れたニーアは「デス」のカードを偶然見つけます。デスの力を借りたニーアは生命を操る邪法に手を出してしまい、やがて人間を実験台にすることも厭わなくなっていきます。
ニーアのストーリーはデスの召喚石を強化していくことで読むことが可能です。

ニーアの
フェイトエピソード
解放条件
深淵デスの入手
世界の救済デスの1凸
すべての始まりデスの2凸
私を認めて……デスの3凸
死に愛された少女デスの4凸
私の望みデスの5凸
死と新生ニーア加入フェイト

ニーアのルリアノート

ルリアノート内でのフレーバーテキスト
己が存在を否定されし少女は嘆きの声を上げる。
少女が希求せしは己が存在の肯定。その希求は時と共に肥大し、
徐々に少女の心と理性を蝕み、壊していく。
そして、心と理性の箍が外れた果てに、
少女は己が希求を満たせし者と邂逅する。
それは万象に死を与えし力を持つ星晶の乙女。
そして、少女は死を具現せし乙女と共に歩みだす。
恋人の様に寄り添いあいながら……己の全てが
肯定される世界を創りだす。そのために……

ニーアの声優

声優下屋則子
代表作品Fateシリーズ(間桐桜/BB)
ファイナルファンタジー4(リディア)
ヴィオラートのアトリエ(ヴィオラート・プラターネ)

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【グラブル】古戦場の初心者向け攻略・目標

【グラブル】最強キャラクターランキング

【グラブル】烈火の岩石の入手方法と使いみち

【グラブル】「恐怖」持ちキャラの一覧

【グラブル】「ザ・ハングマン」の攻略とおすすめ編成【アーカルムボス】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

©Cygames, Inc. All Rights Reserved.