グランブルーファンタジー
グラブル攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

キャラ関連記事
キャラ一覧最強キャラ
別バージョンのビカラ
水着ビカラ

水着ビカラ

ビカラ(R)

ビカラ(R)

闇属性パーティ・キャラ関連記事
闇パテンプレ闇古戦場おすすめキャラ

ビカラの評価

評価点9.7/10.0
最強キャラランキングはこちら
初心者おすすめ度SS
リセマラ当たりランキングはこちら
役割強化・ディスペル
簡易評価・回避時ディスペルを発動
・2回被ダメまで継続する
 奥義加速と奥義強化が優秀
・フィールド発動で
 毎ターン味方にテンションを付与
簡易評価
(最終後)
・フルオートでもフィールド展開可能に
・フィールド中は2アビが回復に変化
 フルオートでも回復可能
・奥義のたびにディスペルガード付与
・4アビはテンション4条件だが
 全体2回行動と完全回避が強力
評価の基準はこちら

ビカラの最終上限解放が実装

ビカラは最終上限解放で奥義時に2アビを発動するようになり、さらに2アビのデメリットもなくなります。奥義でディスペルガード付与やフィールドのデメリット消去で高難易度の適性が上昇したほか、2アビは既に発動中の場合は全体回復と強化効果が追加されます。全体的にフルオートでの使い勝手が上がったので、古戦場での活躍にも期待できそうです。

Lv強化内容
最終
解放時
奥義が強化
・奥義発動時に2アビが自動発動
Lv90サポアビが強化
・奥義発動時に味方全体に
 ディスペルガード効果が追加
サポアビが強化
・回避時にテンションを1ターン延長
・ビカラのテンションが4の時、
 回避時の効果が2回発動
Lv952アビが強化
・フィールドのデメリットが消去
・既にフィールドが発動中は
 「エキセントリックパレード」に変化
 「闇属性追撃(1回)」「被ダメージ減少」効果と
 全体のHP回復が追加
Lv1004アビを習得
・味方全体のテンションが4の時のみ発動可能
・闇属性キャラに「敵の全ての攻撃を回避(1回)」と
 「ターン進行時に攻撃行動を2回行う」を付与

ビカラの強いところ

回避時ディスペルが古戦場やフルオで活躍

ビカラは回避時にディスペル付きダメアビを発動します。2アビ発動中や3アビ効果中の回避率UPや奥義の完全回避効果で発動機会が多いので、比較的高い頻度でディスペルを発動できることから、フルオートや高難易度のボス戦で有用な効果です。
また、最終後はテンション延長効果が追加されるので、2アビによるテンションを維持して4アビ発動に繋げやすくなります。

闇古戦場のHELL(マーズ)攻略
200HELL150/100HELL
95HELL90HELL

2アビのフィールドで味方のテンションUP&自己強化

2アビは個別枠のフィールド効果で、発動中は毎ターン味方にテンション効果を付与します。さらに効果中はビカラに確定TA・回避率UP・敵対心UPの自己強化がかかるので奥義を加速しつつ回避時効果も発動しやすい…という強化ができるのもメリットです。
フルオートでは使用してくれないのですが、最終後は奥義で自動展開してくれるので、フルオートでの使い勝手が大きく向上します。

最終後は2アビ中の2アビ性能が変化

最終上限解放後のビカラ2アビは、ゆ~とぴあ効果発動中は強化アビリティに性能が変化します。追撃効果と被ダメ減少効果で攻防の両方を強化できるうえに全体回復も行えるので、奥義頻度を上げれば火力・耐久面の両方を支えてくれる非常に有用な効果です。
ただしフェディエルのフィールドを使うとビカラのフィールドが使えなくなる点には注意したいです。

3アビの奥義加速・奥義強化も優秀

ビカラの3アビは2回被弾まで継続する「奥義ゲージ上昇量UP」「奥義性能UP」「回避率UP」効果です。完全回避を持つビカラ自身やシスは非常に恩恵を受けやすく、加速した奥義でさらに完全回避効果を得る…といった使い方ができるのも嬉しいです。
奥義軸に寄りやすいマグナの場合は特に恩恵が大きいでしょう。

闇属性の武器・パーティ編成
闇マグナ編成

闇マグナ編成

ハデス編成

ハデス編成

闇パテンプレ

闇パテンプレ

全員のテンション4で発動できる4アビで2回行動と完全回避付与

レベル100で習得する4アビは全員のテンション4でのみ発動可能と条件は厳しいですが、全員に2回行動と完全回避を付与する非常に強力な効果を持ちます。ビカラの回避のみでテンションを維持するのは難しいので、ライジングフォースや浴衣アンスリアなど、他にもテンションを付与できるキャラを一緒に使うと良いでしょう。

テンションを付与できるジョブ・キャラ
ライジングフォース

ライジングフォース

浴衣アンスリア

浴衣アンスリア

ルナール(SSR)

ルナール(SSR)

スポンサーリンク

ビカラの運用方法

フルオートや高難易度でのサポート・ディスペル役

ビカラは最終後の多彩なサポート能力と、回避時のディスペル効果、奥義のディスペルガード効果が高難易度や長期戦フルオートと噛み合っています。ハールート・マールートと比較するとデバフ面では不利な代わりに火力・回復・味方の強化での貢献で勝り、ディスペルの発動頻度が高いのもメリットです。
古戦場では併用しても良いかもしれません。

ビカラのパーティ適正
フルオート周回高難易度
SSBS

ビカラ入りフルオート編成例

奥義が強力なキャラを剣豪やビカラで加速して、頻繁に奥義効果を受けることができるフルオート編成です。シスが火力、ビカラが火力補助と回復、リッチがスロウやダメアビを担当するのでそれぞれの噛み合いが良く、多くのマルチバトルにおいて使い回すことができます。
奥義発動頻度が高いので、奥義重視の闇マグナで特におすすめの編成です。

ジョブ
剣豪

剣豪

キャラ編成
シス最終上限解放

シス
最終上限解放

ビカラ最終上限解放

ビカラ
最終上限解放

リッチ(リミテッド)

リッチ
(リミテッド)

メイン召喚石サブ召喚石
セレスト・マグナ(5凸)

セレマグ(5凸)

セレスト・マグナ(5凸)

セレマグ(5凸)

闇属性の編成例・おすすめキャラ
闇属性パーティ編成闇古戦場のおすすめキャラ

闇古戦場では高難易度でディスペルや回復が重宝

ビカラは闇古戦場では高難易度フルオートで活躍できる性能です。奥義時のディスペルガード、回避時の最大2連ディスペルによって敵の強化は消去、味方の強化は守ることが可能なほか、被ダメ軽減や回復によってHPの維持にも貢献します。
奥義加速をすることからHELL95以下では若干速度が落ちる欠点はありますが、150~200などの頻繁な敵の強化に対応できるので、大活躍間違いなしです。

ビカラの古戦場の適正
フルオート肉集めHELL高速周回
SS-A
闇古戦場攻略まとめ
闇古戦場の準備と編成まとめ闇古戦場フルオート編成
闇古戦場のHELL(マーズ)攻略
200HELL150/100HELL
95HELL90HELL

フェディエルやニーアとの相性が良くない

ビカラはフルオートの場合、2アビに強さを依存しています。フェディエルのフィールドは一度使うと永続で以降上書きができなくなるので、ビカラとフェディエルはフィールドでもう片方の強みを潰してしまいます。相性があまり良くないので、組み合わせての使用はおすすめしません。
ニーアも同様に個別枠のフィールドを持っていますが、こちらはフェディエルほど極端に相性が悪いわけではありません。

個別枠のフィールド持ちキャラ
フェディエル(リミテッド)

フェディエル
(リミテッド)

ニーア

ニーア

ハルマルとの併用時はビカラを後ろに配置したい

リミハルマルは「敵の強化が5個以上のときに最大5枚のディスペルを発動する」という特徴を持っています。表記は違うものの実際の発動タイミングはビカラと同じなので、ビカラを前に配置していると、強化の枚数が減ってハルマルのディスペルの発動条件を満たさなくなってしまうようです。
ハルマルとビカラを古戦場のフルオートで併用するなら、ハルマルはビカラよりも前に配置しましょう。

ビカラのおすすめLB・指輪/耳飾り厳選

おすすめのLB

火力強化/攻撃回数を増やせるLBサポアビや、高い奥義頻度を活かせる奥義関連のLBはぜひ振りましょう。高難易度やフルオートでの起用も多いので、防御力に振っていくのもおすすめです。

LB強化段階
LBサポアビ★★★
奥義ダメージ★★~
奥義ダメージ上限★★★
回避率★★★
防御力★~
防御力★~
クリティカル★★★

LBサポアビの性能と評価

2アビ中は追撃効果が発動します。他のサポアビ枠の追撃とは別枠で共存させやすいので、ぜひ星3まで振りましょう。
虚詐や水着メグの追撃サポアビとは共存しないのですが、ビカラと組む機会は少ないのであまり気にしなくても大丈夫です。

ビカラのLBサポアビ
フィールド効果「ゆ~とぴあ」発生時、自属性追撃効果

LB一覧

LB一覧
攻撃力

攻撃力

防御力

防御力

HP

HP

ダブルアタック確率

DA確率

弱体耐性

弱体耐性

攻撃力

攻撃力

防御力

防御力

HP

HP

ダブルアタック確率

DA確率

クリティカル

クリ率

奥義ダメージ

奥義
ダメ

奥義ダメージ上限

奥義
上限

回避

回避

敵対心UP

敵対心UP

LBサポアビ

LB
サポアビ

おすすめ耳飾り・指輪・覚醒タイプ

強化要素おすすめ
指輪回避率
アビダメ上限UP
耳飾り渾身
闇属性攻撃
与ダメージ上昇など
覚醒タイプバランス
防御

スポンサーリンク

ビカラの性能

奥義

金牙神然
闇属性ダメージ(特大)
敵の全ての攻撃を回避(1回)
百子夜行(最終上限解放後)
闇属性ダメージ(特大)
敵の全ての攻撃を回避(1回)/2アビが発動

アビリティ

グリーティング・ドーマウス
敵に5回闇属性ダメージ/
ドーちゃんをけしかける
◆敵が特殊技を使用時にトラップが起動し
 敵全体に無属性999999ダメージ/
 捕獲効果(2T行動不能)
効果時間-
使用間隔11ターン/10ターン
種類
エンチャンテッド・ドリーム
さぁ、夢とキラキラのゆ~とぴあへ!
※個別フィールドを展開
 毎ターン開始時に味方のテンションUP
 敵の攻撃UP
【レベル95以降】
さぁ、夢とキラキラのゆ~とぴあへ!
◆「ゆ~とぴあ」発生時、このアビリティが「エキセントリックパレード」に変化
※個別フィールドを展開
 毎ターン開始時に味方のテンションUP
効果時間5ターン
使用間隔8ターン/7ターン
種類
エキセントリックパレード(2アビ変化後)
闇属性キャラに闇属性追撃効果(1回)/被ダメージ減少効果
HPを回復
効果時間1ターン
使用間隔8ターン/7ターン
種類強化
一子之夢(いちねのゆめ)
闇属性キャラの奥義ゲージ上昇量UP/
奥義性能UP/回避率UP
◆2回被ダメージで解除
効果時間-
使用間隔10ターン
種類
陽鼠虹城(レベル100のフェイトクリア後)
闇属性キャラが敵の全ての攻撃を回避(1回)/
ターン進行時に攻撃行動を2回行う
◆味方全体のテンションが4の時のみ使用可能
効果時間1ターン
使用間隔12ターン
種類強化

サポアビ

鼠神宮の主
攻撃開始時にフィールド効果「ゆ~とぴあ」発生中
自分が必ずトリプルアタック/敵対心UP/回避率UP/
奥義発動時に味方全体のテンションUP
鼠神宮の主(レベル90以降)
攻撃開始時にフィールド効果「ゆ~とぴあ」発生中
自分が必ずトリプルアタック/敵対心UP/回避率UP/
奥義発動時に味方全体のテンションUP/ディスペルガード効果(1回)
ビート・ザ・マウス
回避時に敵全体に闇属性ダメージ/
強化効果を1つ無効化
ビート・ザ・マウス(レベル90以降)
回避時に敵全体に闇属性ダメージ/
強化効果を1つ無効化
◆自分のテンションが4の時、2回発動

ステータス

レア度属性種族得意武器
SSRヒューマン
格闘
タイプ最大HP最大ATK声優
バランス15008500種崎敦美

上限解放素材

ビカラの入手方法

ビカラはレジェンドフェス開催時のみ、「天干地支筒・子之飾」を引くと加入する十二神将です。十二神将はレジェフェスでも排出されるときとされないときがあるので、欲しい場合は排出ラインナップをよく確認しましょう。
他には周年スタレでの入手が期待できるほか、周年時のレジェフェス確定無料100連時の天井交換で入手できるので、確実に入手したいときには周年タイミングがおすすめです。

ビカラの解放武器
天干地支筒・子之飾

天干地支筒・子之飾

ビカラのプロフィール・声優

ビカラのプロフィール

年齢14歳
身長145cm
趣味妄想
好きネズ耳をつけた自分、チーズ
苦手ネズ耳を外した自分、世の中

ビカラの声優

声優種崎敦美
代表作品SPY×FAMILY(アーニャ・フォージャー)
ダイの大冒険(ダイ)
アイドルマスター シンデレラガールズ(五十嵐響子)

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【グラブル】古戦場の初心者向け攻略・目標

【グラブル】最強キャラランキング|最新Tier表

【グラブル】烈火の岩石の入手方法と使いみち

【グラブル】「恐怖」持ちキャラの一覧

【グラブル】「ザ・ハングマン」の攻略とおすすめ編成【アーカルムボス】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

©Cygames, Inc. All Rights Reserved.