【ウマ娘】「中盤巧者」の評価と習得方法
ウマ娘のスキル「中盤巧者」の評価をまとめています。「中盤巧者」のチャンミ/LOH/競技場での評価や、「中盤巧者」の発動条件と効果、「中盤巧者」を覚えるのにおすすめのウマ娘と相性の良いスキル、「中盤巧者」を習得できるサポカとウマ娘を記載しているので、「中盤巧者」はどう強いスキルなのか、どのウマ娘に覚えさせるべきなのかを知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ウマ娘
作成者 : bonono
最終更新日時 : 2024年3月22日 4:57
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「中盤巧者」の評価
「中盤巧者」の発動条件と効果
中盤巧者は中盤のどこかに速度を上げるスキルです。効果が小さいものの距離や作戦を問わないため、習得できるなら習得しても良いでしょう。
ただ、効果量が小さい割に取得に必要なスキルポイントが少々重めなので、とにかくたくさんスキルを発動したい競技場を除くと、やや取得優先度は低いです。
発動のしやすさ | ★★★★★ |
---|
種類 | 速度スキル |
---|---|
効果 | レース中盤に速度がわずかに上がる |
上位スキル | なし |
習得SP | 160 |
「中盤巧者」の習得おすすめウマ娘
自前で習得できるキャラはいませんが、どのキャラで習得しても特に腐ることはありません。サウンズオブアースのサポカは中距離~長距離向けのサポカなので、中距離以上で走るキャラ、かつイグニッション・尻尾上がりなどでスキルの発動数を稼ぎたいキャラに習得させるのが良いでしょう。
習得サポカは「中距離」「長距離」向け
中盤巧者は距離を問わず終盤で発動することができる速度スキルであり、基本どの距離を走るキャラでも使っていくことができます。ただ、習得サポカのサウンズオブアースはスタミナのサポカなので、短い距離での育成には不向きです。
そのため、中距離~長距離のキャラの中盤速度スキルとして、スタミナ上げや好転一息のついでに覚えさせるのが良いでしょう。
どの作戦でも発動することが可能
中盤巧者は距離だけでなく作戦(脚質)も問いません。習得サポカも作戦をあまり問わない汎用的なスキルを多く揃えているので、どの作戦でも採用できるのは強みの1つとなっています。
チャンミやLOHで使うにはちょっと効果量が小さいのですが、競技場であれば問題なく使っていくことが可能です。
スポンサーリンク
「中盤巧者」と相性のいいスキル
中盤巧者は非常に汎用性の高いスキルなので、どのようなスキルと組ませても問題なく使っていけます。ただ、習得するサポカが基本的に中距離~長距離向けのスタミナサポカであること、効果が小さくて競技場以外ではちょっと使いにくいことから、汎用性のある中距離~長距離向けのスキルと一緒に使っていくのがおすすめです。
「中盤巧者」とおすすめの加速スキル
サウンズオブアースのサポカでは加速スキルが覚えられないので、継承固有スキルや他のサポカで覚える加速スキルと組み合わせて使うことになります。
距離・作戦は問わないので、順位条件で容易に発動できるタイプの「アングリング・スキーミング」「直線一気」などの加速スキルと一緒に採用するようにしましょう。
おすすめの加速スキル | ||
---|---|---|
![]() アングリング | ![]() 真っ向勝負 | ![]() 直線一気 |
![]() 彼方、その先へ… | ![]() 王手 | ![]() プランチャ☆ガナドール |
「中盤巧者」とおすすめの速度スキル
サウンズオブアースのサポカで豊富なサポカが揃っているので困ることは少ないです。
また、脚質・距離を問わずに中盤で発動することから「イグニッション」「尻尾上がり」といった、中盤までのスキル発動数を参照するスキルのトリガーとして組み込むのも良いでしょう。
「中盤巧者」とおすすめの回復スキル
どの脚質でも使える「好転一息」「直線回復」をサウンズオブアースのサポカが覚えているので、ぜひ一緒に覚えさせましょう。
自由度が高すぎてどの回復スキルと組み合わせるのかは少々悩みどころですが、中距離・長距離用の回復スキルを習得させていれば、競技場で使うときにも問題なく起用することが可能です。
スポンサーリンク
「中盤巧者」の習得方法
所持サポカ
所持サポカ(SSR)一覧 | ||
---|---|---|
![]() サウンズオブアース | - | - |
所持ウマ娘
所持ウマ娘(星3)一覧 | ||
---|---|---|
なし | - | - |
コメント