【ドラクエ10】「死神スライダーク」の攻略まとめ【コインボス】

「ドラクエ10」のコインボス「死神スライダーク」の攻略を記載しています。死神スライダークと戦う方法や攻略で用意したい耐性、ボスの行動パターン、攻略におすすめの編成、報酬について解説していますので、死神スライダーク(コインボス)攻略の参考にしてください。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2020年11月25日 15:04
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「死神スライダーク」の概要

死神スライダークはSキラーマシンのようなギミックはなく、ザコ敵を呼ぶこともしないシンプルなボスです。一方で使用する攻撃がどれも即死級なので、1つ1つの行動に丁寧に対応する必要があります。
死神スライダークのステータス
HP | 約75,000 |
---|---|
弱点 | - |
耐性 | 光以外 |
死神スライダークと戦う方法
グレン城下町・オルフェアの町のコイン屋で売っている「死神スライダークコイン」を魔法の迷宮の種族神像の間に捧げることで挑戦可能です。コインはボスフロアに入った時に消費されます。
死神スライダークカードや死神スライダークメダルでも挑戦可能
錬金釜で作れる「死神スライダークカード」や、「死神スライダークメダル」を捧げることでも死神スライダークに挑戦できます。ただし、死神スライダークカードには使用期限があるほか、どちらもバザー出品は不可です。
「死神スライダーク」の報酬
顔アクセ「死神のピアス」が入手可能
死神スライダークの討伐報酬として、赤箱から約1/6の確率で顔アクセ「死神のピアス」が入手できます。アクセルギアの上位アクセで確率でターン消費なしを持つほか、特技/呪文によるダメージや回復量を強化する合成効果もあります。
死神のピアスが出なかった場合は破片が入手できる
赤箱から死神のピアスが出なかった場合は、これまで通り10個集めることで死神のピアスが入手できる「死神のピアスの破片」が1~2個入手できます。
スポンサーリンク
「死神スライダーク」の攻略のポイント
必要な耐性
呪いと呪文(もしくは闇)耐性が必須です。基本的には回避可能ですが「即死」も用意したほうが良いでしょう。
- ◎呪い
- ◎呪文(40%ほど欲しい、闇でもOK)
- ○即死
- ○雷(なくてもいいが、アビスセーラーなどで無理なく用意できると楽になる)
「後出し」を意識する
死神スライダークの攻撃はどれも即死級ですが、ほとんどは攻撃の名前を見てから回避が可能です。むやみに攻撃をせず、敵の行動をしっかり回避してから行動する「後出し」を意識して戦いましょう。
多段攻撃が多い
死神スライダークの攻撃は多段攻撃が多くなっています。「聖女の守り」があまり意味がない一方で「いやしの雨」「きせきの雨」を持つ賢者がとても有用です。
「竜のうろこ」「打たれ名人」などが有用
死神スライダークは前述の通り多段攻撃が多いので、被ダメージを直接減らせる「竜のうろこ(首アクセ)」「打たれ名人(風の宝珠)」などが有用です。竜のうろこを入手できるドラゴンは死神スライダークよりも強いものの、持っている場合はぜひ装備しておきましょう。
「死神スライダーク」の攻略おすすめ編成
賢者は大活躍できるのでぜひ入れましょう。「真・やいばくだき」があると楽ですが、ほとんどの攻撃は回避前提なので戦士は必須ではありません。
スポンサーリンク
「死神スライダーク」の行動パターン
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
呪い攻撃 | 通常攻撃+「呪い」 | - |
カーズラッシュ | 単体に2回通常攻撃の約0.75倍のダメージ 「呪い」 | - |
ギロチンカッター | 周囲に2回通常攻撃の約2.5倍のダメージ 高確率で「即死」 | ・スライダークから離れる |
シャインソード | 前方扇状範囲に2回通常攻撃の約2倍の光属性ダメージ | ・後方に回り込んで回避 |
デッドソード | 前方直線範囲に通常攻撃の約2.1倍のダメージ | ・横に回り込んで回避 |
HP80%以下で使用 | ||
サンダーブレード | 対象とその周囲に約640の雷属性ダメージ | ・対象は「やいばのぼうぎょ」で耐える ・他のプレイヤーは対象から離れる |
連続ドルマドン | 対象とその周囲のランダム対象3回、約300の闇属性ダメージ 怒り時は必ず暴走する | ・魔結界 |
HP50%以下で使用 | ||
EXモード | 怒り時に使用 「攻撃力上昇」「攻撃呪文強化」「行動間隔短縮(各2段階)」「打撃完全ガード」を付与 | ・「零の洗礼」「ゴールドフィンガー」などで解除 |
ソードリッパー | 前方直線範囲に2回通常攻撃の約4倍のダメージ | ・横に回り込んで回避 |
コメント