ドラクエ10
ドラクエ10攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「伝説の三悪魔」の概要

伝説の三悪魔はキングヒドラ、バラモスブロス、バラモスゾンビの3体が同時に出現するコインボスです。

キングヒドラのステータス

HP約24,000
弱点闇、風
耐性-

バラモスブロスのステータス

HP約25,000
弱点-
耐性炎、氷、風

バラモスゾンビのステータス

HP約24,000
弱点-
耐性氷、闇

伝説の三悪魔と戦う方法

コイン屋で売っている「伝説の三悪魔コイン」を魔法の迷宮の種族神像の間に捧げることで挑戦可能です。コインはボスフロアに入った時に消費されます。

伝説の三悪魔カードや伝説の三悪魔メダルでも挑戦可能

錬金釜で作れる「伝説の三悪魔カード」や、「伝説の三悪魔メダル」を捧げることでも伝説の三悪魔に挑戦できます。ただし、伝説の三悪魔カードには使用期限があるほか、どちらもバザー出品は不可です。

プチも存在する

弱体版の「プチ伝説の三悪魔」も存在します。プチ版は破片ドロップ数はそのままに敵が弱体化しているので、慣れないうちはプチに挑戦すのが良いでしょう。

強さ変更点
プチ敵のHPがそれぞれ約1/3に低下、攻撃力も低下

「伝説の三悪魔」の報酬

「忠誠のチョーカー」が入手可能

伝説の三悪魔の討伐報酬として、赤箱から約1/6の確率で首アクセ「忠誠のチョーカー」が入手できます。攻撃力が大きく上昇するので、前衛職を使っている場合は早めに入手しましょう。

忠誠のチョーカーが出なかった場合は破片が入手できる

赤箱から忠誠のチョーカーが出なかった場合は、これまで通り10個集めることで「忠誠のチョーカー」のどちらかが入手できる「忠誠のチョーカーの破片」が2~4個入手できます。

スポンサーリンク

「伝説の三悪魔」の攻略のポイント

必要な耐性

ブレス攻撃が多いので、ブレス耐性持ちの盾やからだ上防具を装備しましょう。魅了は防ぐのが難しいですが、できるだけ耐性を高めておきましょう。

  1. ◎ブレス
  2. ◎マヒ
  3. ◎魅了
  4. ◎踊り
  5. ○どく

3体が順番に行動開始する

伝説の三悪魔戦では、最初にキングヒドラのみが行動を開始します。バラモスゾンビとバラモスブロスは攻撃しない限りは1分間(ブロスは2分間)は行動しないので、範囲攻撃は行わない方が良いでしょう。

「伝説の三悪魔」の攻略おすすめ編成

職業解説/おすすめ武器
まもの使い【おすすめ武器】ツメ
・キングヒドラ、バラモスゾンビ、バラモスブロスの順番に倒していく
・テンションバーンは「ゴールドフィンガー」で解除
まもの使い
レンジャー【おすすめ武器】ツメ
・「紅蓮蝶のきり」「まもりのきり」でブレスを無効化
・テンションバーンは「ゴールドフィンガー」で解除
僧侶【おすすめ武器】スティック
・「フバーハ」でブレス耐性アップ
・「ホップスティック」でバラモスブロスの「ネクロゴンドの波動」を防止
・「聖女の守り」で即死防止
・「天使の守り」は余裕があれば使用しておく

スポンサーリンク

「伝説の三悪魔」の行動パターン

キングヒドラの行動パターン

「話し合いを始めた」は同じメッセージでも行動内容が異なります。技名表示後に避けるのは困難なので、話し合いを始めたらうかつにキングヒドラに近寄らないようにしましょう。

行動効果対策
通常攻撃--
火炎連弾対象とその周囲に5回、約350の炎属性ブレスダメージ・心頭滅却、フバーハ、まもりのきり
ハッピーブレス前方扇状範囲に「踊り」付与・まもりのきり
アシッドブレス前方扇状範囲に「攻撃力低下・守備力低下(2段階)」付与・まもりのきり
もうどくのきり前方扇状範囲に「猛毒」付与・まもりのきり
連続かみつき怒り時
対象とその周囲に6回、通常攻撃の約0.5倍のダメージ
-
しゃくねつ怒り時
前方扇状範囲に約200の炎属性ブレスダメージ
・心頭滅却、フバーハ、まもりのきり
かがやくいき怒り時
前方扇状範囲に約250の氷属性ブレスダメージ
・心頭滅却、フバーハ、まもりのきり
話し合いをはじめる連続かみつき
対象とその周囲に6回、通常攻撃の約0.5倍のダメージ
-
盛り上がった!
非怒り時:周囲のテンションが1段階上昇
怒り時:自身がスーパーハイテンションになる
・ロストアタックやゴールドフィンガーなどで解除
テンションバーン/怒り時
自身に「テンションバーン(被ダメージ時テンションが1段階上昇)を付与
・ロストアタックやゴールドフィンガーなどで解除
はげしいおたけびターンエンド
前方範囲に約300ダメージ
「ふっとび」「おびえ」
・後ろに回り込む

バラモスゾンビの行動パターン

常時「HPが少しずつ回復」の効果を得ています。

行動効果対策
通常攻撃--
痛恨の一撃対象に守備力無視の約1000ダメージ-
かがやくいき前方扇状範囲に約250の氷属性ブレスダメージ・心頭滅却、フバーハ、まもりのきり
ブレイクブレス前方扇状範囲に「全属性耐性低下」付与・まもりのきり

バラモスブロスの行動パターン

「ネクロゴンドの波動」を回避しそこねると即死します。ジャンプするタイミングがやや難しいので、大きく離れながらジャンプして避けるのが良いでしょう。

行動効果対策
通常攻撃--
じゃあくのツメ対象に2回通常攻撃の約0.8倍のダメージ
「マヒ付与」
-
イオグランデ周囲に約250の光属性呪文ダメージ・バラモスブロスから離れる
煉獄火炎前方扇状範囲に約350の炎属性ブレスダメージ・心頭滅却、フバーハ、まもりのきり
魅了の舞い周囲に「魅了」付与・バラモスブロスから離れる
・「ツッコミ」で治療する
・押し合い反撃技なので相撲を継続しすぎない
ネクロゴンドの波動数秒後、広範囲に約1500の土属性ダメージ
「転び」付与
・大きく距離を取る
・腕を3回ほど振ったタイミングでジャンプして回避
いてつくはどう前方範囲の良い状態変化を消去-
ひかりのはどう自身の悪い状態変化を解除-

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ドラクエ10】竜術士の評価と使い方・スキルの振り分け

【ドラクエ10】6.5(後半)アップデートの最新情報とやるべきこと

【ドラクエ10】テンの日(2023年6月)|はぐレモンからの挑戦16

【ドラクエ10オフライン2】開かずの小箱(クエスト279)の攻略チャート|大盗賊の鍵で開く場所

【ドラクエ10オフライン2】アンルシアのおすすめのスキル振り分け|特技・必殺技の解説

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.