【ドラクエ10】「牙王ゴースネル」の攻略まとめ【コインボス】

「ドラクエ10」のコインボス「牙王ゴースネル」の攻略を記載しています。牙王ゴースネルと戦う方法や攻略で用意したい耐性、ボスの行動パターン、攻略におすすめの編成、報酬について解説していますので、牙王ゴースネル(コインボス)攻略の参考にしてください。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2021年3月1日 14:46
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「牙王ゴースネル」の概要

牙王ゴースネルのステータス
HP | 約55,000 約18,000(プチ) |
---|---|
弱点 | - |
耐性 | 氷、風、雷、土、光 |
牙王ゴースネルと戦う方法
「牙王ゴースネル召喚符」を魔法の迷宮の種族神像の間に捧げることで挑戦可能です。召喚符はボスフロアに入った時に消費されます。
召喚符は錬金釜で作成可能
牙王ゴースネル召喚符は錬金釜で白紙のカード・呼び寄せの筆を使って入手可能です。カードとは違いスタック可能で使用期限もないので、メダルと同じような感覚で管理できます。
プチも存在する
牙王ゴースネルには弱体版の「プチ牙王ゴースネル」も存在します。プチ版は破片ドロップ数は通常版と同じで通常版よりもかなり弱いので、今から挑む場合はプチで良いでしょう。
強さ | 変更点 |
---|---|
プチ | HPと攻撃力が低下 猛毒のダメージが10に低下 |
「牙王ゴースネル」の報酬
「金のロザリオ」が入手可能
牙王ゴースネルの討伐報酬として、赤箱から約1/6の確率で首アクセ「金のロザリオ」が入手できます。致死ダメージ時に最大20%の確率で生き残るという強力な効果を持ち、単発即死級攻撃に対抗しやすくなります。
金のロザリオが出なかった場合は破片が入手できる
赤箱から金のロザリオが出なかった場合は、これまで通り10個集めることで「金のロザリオ」が入手できる「金のロザリオの破片」が2~4個入手できます。
スポンサーリンク
「牙王ゴースネル」の攻略のポイント
必要な耐性
通常版に挑む場合はどく耐性もあった方が良いでしょう。
- ◎マヒ
- ◎封印
- ◎混乱
「闇のころも」に注意が必要
牙王ゴースネルが使用する「闇のころも」は40秒間与ダメージ2倍&被ダメージ軽減の効果があります。アンルシアがおらずこちらから解除することはできないので、効果中はうかつに行動して範囲攻撃を受けないようにしましょう。
「牙王ゴースネル」の攻略おすすめ編成
通常版に挑む場合は回復役は2人いたほうが安心です。プチ版ならそこまで苦戦はしないでしょう。
スポンサーリンク
「牙王ゴースネル」の行動パターン
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
通常攻撃 | - | - |
突撃 | 対象と正面帯状範囲に約550ダメージ 「マヒ」付与 | ・横に回り込んで回避 |
牙の襲撃 | 正面範囲に2回、通常攻撃と同じダメージ 「マヒ」付与 | - |
牙王閃 | 対象と正面帯状範囲に通常攻撃の約1.5倍のダメージ 「マヒ」付与 | ・横に回り込んで回避 |
はげしいおたけび | 前方範囲に約300ダメージ 「ふっとび」「スタン」付与 | ・後ろに回り込む |
バギムーチョ | 対象とその周囲に約400の風属性呪文ダメージ | ・対象から離れる ・呪文耐性 |
テンションバーン | 自身に「被ダメージでテンションアップ」効果を付与 | ・零の洗礼 ・ゴールドフィンガー |
HP50%以下で追加される行動 | ||
闇のころも | 自身に40秒間「与ダメージ上昇」「被ダメージ軽減」を付与 | - |
紫雲のたつまき | 対象とその周囲に約300ダメージ 「猛毒(3秒で90)」付与 | ・対象から離れる |
おぞましいおたけび | 周囲に約450ダメージ 「混乱」「封印」「呪い」「行動間隔低下(2段階)」付与 | ・ゴースネルから離れる ・後衛はうかつに近寄らない |
破滅の流星 | 地面が赤く光り、数秒後に範囲内に約500ダメージ | ・予兆が見えたら離れる |
コメント