【艦これ】春イベE2の攻略 敵の編成とおすすめ装備などを解説

「艦これ2017年春イベントE−2」の攻略を記載しています。 E−2の敵の編成や、報酬について調査しました。また、ルート分岐の条件やおすすめの編成について考察しています。艦これ春イベ攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : 艦隊これくしょん ( 艦これ )
作成者 : johto
最終更新日時 : 2017年5月13日 17:20
スポンサーリンク
スポンサーリンク
E-2 概要
基本情報
■通常艦隊
■基地航空隊:1
■出撃制限:札2(黄色)
ゲージ数について
E-2「艦隊集結!単冠湾泊地へ」は輸送ゲージと戦力ゲージの2本構成となっています。
輸送ゲージを破壊すると、Pマスの横にTマスが出現し戦力ゲージの戦闘になります。
戦力ゲージを破壊すればクリアとなります。
札について
千島方面根拠地隊参加の札(黄色)が付きます
E1、E3、E4には出撃することができなくなります。
E5には全艦投入可能です。
そのため、どの艦を出撃させるかは慎重に選びましょう。
「軽母ヌ級改Flagship」について
この海域では、「軽母ヌ級改Flagship」が新登場します。
見た目こそFlagshipと同じですが、装甲が99と高く、制空も砲撃戦もかなりのスペックです。
射程が超長であり早々に砲撃してくるために先に中破させづらい上に、対潜先制爆雷攻撃と、対潜攻撃を行います(エフェクトは航空攻撃)
一方で航空戦での攻撃力が非常に貧弱という変わった特徴もあります。
スポンサーリンク
敵編成とマス情報
場所 | マス情報 | 敵陣形 |
---|---|---|
A | 潜水カ級Flagship×2 | 単横陣 梯形陣 |
B | 重巡リ級Flagship、軽巡ホ級Flagship×2、駆逐ロ級後期型×3 | 単横陣 |
C | 戦艦ル級flagship×2、重巡リ級flagship、軽巡ホ級flagship、駆逐ロ級後期型×2 | 単縦陣 |
D | 戦艦ル級Flagship、 輸送ワ級flagship×2、軽巡ホ級Flagship、駆逐ロ級後期型×2 | 単縦陣 |
E | 燃料・弾薬 150入手 | - |
F | 気のせいだったと同じ | - |
G | 軽巡ヘ級Flagship、駆逐イ級後期型×2、駆逐イ級×2 | 単縦陣・複縦陣・梯形陣 |
H | 潜水カ級Flagship、潜水カ級Elite×3 | 単縦陣 梯形陣 |
I | 能動分岐 | - |
J | 敵影見ず | - |
K | 重巡リ級Flagship、雷巡チ級Flagship×2、軽巡ホ級Flagship、駆逐ロ級後期型×2 | 単縦陣・複縦陣・梯形陣 |
L | 揚陸マス | - |
M | 敵空襲(軽空ヌ級改×3) | - |
N | 軽巡ヘ級flagship、駆逐ロ級後期型×2、駆逐イ級後期型×3 | 単縦 |
0 | 敵空襲(軽空ヌ級改×2) | 単縦 |
P | 気のせい | - |
Q | 軽空ヌ級改×3、軽巡ホ級flagship、駆逐ロ級後期型×2 | 単縦陣 |
R | ボス1 駆逐棲姫 駆逐古鬼 駆逐ロ級後期型×2 駆逐イ級後期型×2 |
単縦陣 複縦陣 |
S | 敵影見ず | - |
T | ボス2(後から出現) 前哨戦:重巡棲姫 軽空ヌ級改×2 軽巡ツ級 駆逐ロ級後期型elite×2 最終形態:重巡棲姫 軽空ヌ級改×2 軽巡ツ級elite 駆逐ハ級後期型elite×2 |
単縦陣 |
輸送ゲージの攻略ポイント
ボス編成について
単縦陣・複縦陣
駆逐棲姫
駆逐古鬼
駆逐ロ級後期型
駆逐ロ級後期型
駆逐イ級後期型
駆逐イ級後期型
おすすめ編成と最短ルート
■おすすめ編成
駆逐3、軽巡1、空母2
駆逐・軽巡に大発やドラム缶を装備させると、一回の輸送量が増えてゲージを大幅に削れます。
ただし、B勝利以下では輸送ゲージを減らすことはできません。輸送装備と戦闘装備をバランスよく装備しましょう。
駆逐2隻が輸送用装備、駆逐1隻が対空装備、軽巡は基本戦闘装備で余裕があれば輸送装備に切り替えるのがおすすめです。駆逐に対空装備をつけておくとOマス(航空戦)の対策になります。
空母は1隻を高速型の戦艦と入れ替えても構いません。戦艦を入れると攻撃が2回になるため、雷撃でHPを削られる危険が低下します。
■最短ルート
F→G→I→K→O→L→P→N→R
基地航空隊について
輸送ボスマスまでの距離は5です。
相手に航空戦力が存在しないので、陸攻4を出撃させましょう。
特に随伴の駆逐古姫に大ダメージを与えることができます。
Hマスは避ける
Hマスの敵は、単縦陣の潜水艦です。雷撃の威力・命中率が非常に高いため、HPをかなり削られます。
GマスからはIマスに移動するように編成しましょう。
Gマスの分岐でIに行く条件は下記です。
・駆逐艦が2隻以上
・戦艦・空母の合計が2隻以下
・速度を高速に統一
第五艦隊所属艦で編成する
第五艦隊所属艦を複数編成すると、ボス手前のPマスから直接ボスのRマスに向かいます。
条件は下記となっています。
・ 那智、足柄、多摩、木曾、阿武隈、曙、潮、霞、不知火 から4隻以上
・ 駆逐2以上
・ 戦艦+空母2以下
Nマスの戦闘が無くなるため、ボス戦で有利になります。Nマスの敵はそこまで強くないですが、避けれるなら避けておきましょう。
索敵値を上げる
索敵値が低い場合、最後にNマス→Jマスに移動します。第五艦隊所属艦で編成しない場合は、索敵値を上げておきましょう。
特に、索敵値が低い雷巡を使った場合はそれる恐れがあります。水偵を増やしたり、駆逐に電探を搭載して対策します。
戦力ゲージの攻略ポイント
ボス編成について
■前哨戦 単縦陣
重巡棲姫
軽母ヌ級改Flagship
軽母ヌ級改Flagship
軽巡ツ級
駆逐ロ級後期型Elite
駆逐ロ級後期型Elite
■最終編成 単縦陣
重巡棲姫(先制雷撃あり)
軽母ヌ級改Flagship
軽母ヌ級改Flagship
軽巡ツ級Elite
駆逐ロ級後期型Elite
駆逐ロ級後期型Elite
おすすめの編成と最短ルート
■おすすめ編成
駆逐2 重巡2 空母2
駆逐2 重巡1 雷巡1 戦艦1 空母1
など
■ 最短ルート
F→G→I→K→O→L→P→T
ルートを通る条件は、基本的に輸送ゲージと同じです。下記2点を守って艦娘を選択します。
索敵値が低い場合はNマスにそれるので、特に注意しましょう。
・Hマスを避ける(戦艦空母2以下、高速統一、駆逐2以下)
・索敵値を上げる
制空優勢をとる
難易度「甲」では、制空値340程度から基地航空隊を利用することで、制空優勢が狙えます。
装備を調整して制空優勢を狙いましょう。
おすすめの装備
おすすめの装備として、カットイン装備を用意する事をおすすめします。
ボスは装甲が非常に硬いので、削り切るにはカットイン艦を使用するのがオススメです。運の高い駆逐艦1隻に魚雷を3つ積んで、カットイン装備にしておきましょう。
また、カットイン率を上げるための装備として探照灯や照明弾、熟練見張員がありますが、これらを駆逐艦に装備すると夜戦火力が低下してしまうのでオススメしません。
おすすめの編成から艦隊編成の変更ポイント
おすすめ編成から、艦隊を調整する際のおすすめ変更ポイントは「空母を減らして戦艦を1つ増やす事」でしょう。
この調整では制空が厳しくなりますが、昼砲撃戦の2巡化と夜戦要員の増加により殲滅力が上がります。
入れる戦艦の候補としては夜戦火力の高いビスマルクドライ、水戦搭載により制空補助ができるイタリア、ローマなどが挙がります。
艦隊の並び順を考慮する
■旗艦
カットイン率にボーナスがかかる旗艦には、魚雷カットイン装備の艦を配置しましょう。
オススメはルート固定要員も兼ねる阿武隈や、運の高い雪風、時雨、初霜です。
■6番目
重巡棲姫の装甲を上回らなければトドメを刺すことはできません。
カットイン艦や、木曾、重巡などの夜戦火力の高い艦を配置しましょう。
■戦艦を入れる場合
2巡目は上から順に砲撃順が回ります、戦艦や空母を上に配置することで敵の数を減らしやすくなります。
ただし、空母は夜戦では動かないので3,4番目の配置がオススメです。
■戦艦を入れない場合
2巡目がないので、夜戦で動かない空母は5,6番目に配置しましょう。
支援艦隊について解説
道中支援は無くても問題ありませんが、決戦支援は必ず出しましょう。基地航空隊よりも仕事をしてくれることが多いです。また、決戦支援で敵の数を減らさないとボスを削り切ることが難しいです。
■道中支援
・6隻全員にキラをつけても10%程度の確率で来ないことがある。
・キラのついた艦は支援での命中率が上昇する。
■決戦支援
・旗艦にキラがついていれば100%来る。
・キラのついた艦は支援での命中率が上昇する。
クリア報酬
難易度甲
戦闘糧食×2
給糧艦 伊良湖×3
応急修理女神
二式爆雷
一式戦 隼III型甲
難易度乙
戦闘糧食×2
給糧艦 伊良湖×2
二式爆雷
一式戦 隼II型
難易度丙
戦闘糧食
給糧艦 伊良湖
一式戦 隼II型甲
おすすめの難易度
甲と乙の大きな違いは、「一式戦 隼III型甲」です。「零式艦戦52型(熟練)」よりも対空値が高いため、できれば入手しておきたい装備です。
ただし、E3で上位互換がもらえるので、難しい場合は「乙」を選択しましょう。
乙と丙の違いは「二式爆雷」です。「二式爆雷」は何かしらの補正がありそうなので、とっておきましょう。
ドロップ情報
道中ドロップ
B まるゆ
D 磯風 天城 まるゆ
N 浦波 磯風 天城 まるゆ
Q 浦波 まるゆ
輸送作戦のボスマスドロップ
神風、朝風、浦波、風雲、藤波、沖波、国後
戦力ゲージのボスマスドロップ
神風、朝風、磯風、風雲、藤波、沖波、国後
春イベ2017のその他のイベントマップ攻略
春イベのE-2の前後の攻略はこちらからどうぞ
コメント