【艦これ】春イベE4の攻略 敵の編成と最短ルートを解説

「艦これ2017年春イベントE−4」の攻略を記載しています。 E−4の敵の編成や、報酬について調査しました。また、ルート分岐の条件やおすすめの編成について解説しています。艦これ春イベ攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : 艦隊これくしょん ( 艦これ )
作成者 : johto
最終更新日時 : 2017年5月15日 16:14
スポンサーリンク
スポンサーリンク
E-4概要
基本情報
■ 通常艦隊
■ 戦艦は出撃禁止
■ 基地航空隊:3
■ 出撃制限:札4(橙色)
ボス撃破5回でクリア
札について
逆上陸部隊参加の札(橙色)が付きます。
橙色の札がついた艦は、E-1、E-2、E-3には出撃することができなくなります。
どの艦を出撃させるかは慎重に選びましょう。
ちなみに、丙難易度では札が付きますが、札を無視して出撃することができます。
札が付かないわけではないため、甲乙では使用できなくなるので注意が必要です。
ボスについて
陸上型ボスなので対地装備に特効があり、それ以外にも以下の特効が存在します。
■九七式艦攻 砲撃戦時キャップ後1.4倍
■九七式艦攻(友永隊) 砲撃戦時キャップ後1.3倍
■九七式艦攻(九三一空) 砲撃戦時キャップ後 倍率不明
九七式艦攻(熟練)には特効が存在しないようです。
また、阿武隈改二や雷巡でボスに大ダメージを出している例を確認しています。
こちらも詳しいことが分かり次第追記します。
基地航空隊について
基地(マップ上でABと表記)とボスの距離が近いため、ボスにはすべての航空機が届きます。
ボスは制空値が低く、耐久や装甲の低い艦が多いため、艦攻を配備するのがおすすめです。
スポンサーリンク
最短ルートを通る編成
航空巡洋艦×1、正規空母×4、潜水艦×1で同じく左ルート最短を通ります。
軽巡洋艦×1、航空巡洋艦×2、駆逐艦×3で左ルート最短
正規空母×1、軽巡洋艦×1、航空巡洋艦×2、駆逐艦×2で右ルート最短を通ります。
オススメは1番目の編成です。
ただし、道中の軽母ヌ級改が先制対潜攻撃を行ってきます。
潜水艦に缶を装備させたりキラづけをすることで回避率を上げたり、ダメコンを積むなどの対策が必要です。
最終編成で夜戦の手数が足りないようであれば、空母を1隻減らして航巡を増やすのもオススメです。
敵編成とマス情報
場所 | マス情報 | 敵陣形 |
---|---|---|
A | 重巡リ級Flagship×2、軽巡ヘ級Flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級 | 単縦陣・複縦陣 |
B | 敵空襲(軽母ヌ級改Elite) | - |
C | 軽母ヌ級改Elite、軽巡ヘ級Flagship、軽巡ツ級Elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級×2 | 輪形陣 |
軽母ヌ級改Flagship、軽巡ヘ級Flagship、軽巡ツ級Elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級×2 | 輪形陣 | |
D | 軽巡ヘ級Flagship、雷巡チ級Flagship×2、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級×2 | 梯形陣 |
E | 敵空襲(飛行場姫×2) | - |
F | - | - |
G | 潜水ソ級Flagship×2 | 梯形陣 |
潜水ソ級Flagship、潜水ソ級Elite | 梯形陣 | |
H | 戦艦タ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級×4 | 単縦陣 |
2回削り以降:戦艦タ級×2、駆逐ハ級後期型×2、駆逐ハ級×2 | 単縦陣 | |
I | ボス | - |
J | 何もなし | - |
K | - | - |
L | 戦艦ル級Flagship×3、軽母ヌ級改Flagship、駆逐ロ級後期型×2 | 複縦陣 |
軽母ヌ級改Flagship、戦艦ル級Flagship×3、駆逐ロ級後期型×2 | 輪形陣 | |
M | - | - |
N | 敵空襲(軽母ヌ級改Elite、軽母ヌ級Flagshipe) | - |
O | - | - |
P | 敵空襲(軽母ヌ級改Elite、軽母ヌ級Elite) | - |
Q | 軽母ヌ級改Elite、軽母ヌ級Elite、軽巡ヘ級Flagship、軽巡ツ級Elite、駆逐ロ級後期型×2 | 輪形陣 |
ボスの攻略ポイント
特効について
■対地装備特効
イベント海域選択時の黒板テキストでも『※敵上陸戦力には、対地兵装や大発等の装備も有効です』と説明されていますが、E-4ボスにはいつものように地上深海棲艦に有効な装備が特効を持っています。
特効を持っているとされているのは以下の装備です。
・三式弾 推測倍率1.3倍
通常の陸上型に対しては2.5倍なので倍率自体は下がっています。
・WG42(Wurfgerät 42) 倍率不明
従来と同様の計算式であれば、火力値に+75の補正がかかります。
・大発動艇
・大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)
・特大発動艇
・特大発動艇+戦車第11連隊
・特二式内火艇
いわゆる「大発等の装備」です。
特大発動艇+戦車第11連隊のみ他の装備より倍率が高いという検証結果もあります。
■九七式艦攻系列特効
・九七式艦攻 推測倍率キャップ後1.4倍
・九七式艦攻(九三一空)・九七式艦攻(友永隊)・九七式艦攻(村田隊) 推測倍率キャップ後1.3倍
※九七式艦攻(熟練)は適用外
九七式艦攻系列に特効が確認されています。
ボスマスの敵すべてに有効ですが、「砲撃戦のみ」特効が確認されています。航空戦は不明です。
装備名の異なるものをあわせて積むことで、補正は重複します。
ボスマスでの戦闘が有利になりますが、特にノーマル九七艦攻は素の雷装が低く、道中戦闘の難易度が上がります。
バランスを考えた装備編成にしましょう。
■その他特効
■橘花改・噴式景雲改 推測倍率キャップ後1.3倍
■彗星(江草隊)・九九式艦爆(江草隊) 推測倍率キャップ後1.2倍
九七式艦攻と同じくボスマスの敵すべてに有効ですが、「砲撃戦のみ」特効が確認されています。航空戦は不明です。
装備名の異なるものをあわせて積むことで、補正は重複します。
これらを装備するとボスマス旗艦を攻撃対象に取れなくなるので注意が必要です。
雷撃は効かない
ボスは陸上型のため、雷撃戦での魚雷や魚雷カットインで狙うことができませんが、なぜか夜戦火力に雷装が反映されるようです。
対地装備がないと難易度「丙」でも苦戦します。三式弾などの対地戦闘に適した装備で編成しましょう。
航巡の装備について
鈴谷改二以外の航巡は
・主砲
・主砲
・三式弾
・WG
がオススメです。
鈴谷改二の場合、増設スロットに8cm高角砲と、8cm高角砲改+増設機銃を装備できるので
・主砲
・WG
・WG
・三式弾
・8cm高角砲 or 8cm高角砲改+増設機銃(増設スロット)
と装備することで他の航巡より大きな対地火力を発揮することができます。
空母の装備について
艦爆を積んだ場合はボスを狙わなくなるので、随伴艦の処理に専念させることができます。
艦攻のみを積んだ場合はボスを狙うようになりますが、雷装値が無効化されるのでクリティカルがでない限り大きなダメージは望めません。
一長一短なので自分に合った装備編成をしましょう。
また、九七式艦攻系列の装備を搭載することで、砲撃戦時にボスマス特効が存在することが明らかになっています。
航空戦時ではないので、搭載するスロットは数字の小さいところに積みましょう。
潜水艦の装備について
空母が充分に艦攻を装備していれば、道中被弾の危険があるのは軽母ヌ級改の先制対潜くらいです。
幸い対潜時のヌ改の命中はさほど高くないようなので、キラづけをしておくなどしてダメコンを消耗しないようにするのが理想です。
■特二式内火艇
潜水艦は通常は昼砲撃戦は何も行いませんが、この装備を載せている場合は陸上型に攻撃を行います。
火力が低いので装甲を抜くことはできませんが、割合ダメージを入れることができるので役立ちます。
■新型高温高圧缶 強化型艦本式缶など
潜水艦の低い回避を補うことができますが、数字ほどの効果はありません。
気休め程度に。
■応急修理要員
道中大破で進撃して轟沈した場合、一度だけ大破で復帰することができます。
先制対潜で大破した場合などに役立ちますが、貴重品なので注意しましょう。
基地航空隊について
ボスマスは基地と近いせいか、どんな艦載機でも届くようです。
また、ボスの制空値が72(難易度甲)と低いので、第1航空隊に艦戦1の陸攻3、第2航空隊は陸攻4がオススメです。
第1航空隊に配備する艦戦・局戦の候補一覧
制空値は熟練度・搭載数共に最大の状態のもの
■三式戦 飛燕(飛行第244戦隊) 制空値89
■零式艦戦53型(岩本隊)★max 制空値84
■三式戦 飛燕一型丁 制空値82
■烈風(六〇一空)★max 制空値80
■一式戦 隼III型甲(54戦隊) 制空値78
■三式戦 飛燕 制空値78
■零戦52型丙(付岩井小隊)★max 制空値76
■烈風改 制空値76
■一式戦 隼III型甲 制空値74
■零式艦戦52型(熟練)★max 制空値72
■烈風(六〇一空) 制空値72
■零式艦戦21型(熟練)★max 制空値67
■烈風 制空値67
支援艦隊について
道中支援の有無で道中の突破率が大きく変わります。また、決戦支援なしでボスを削り切ることは難しいです。ラストは必須レベルの難易度なので、惜しまず支援を出しましょう。
■道中支援
・6隻全員にキラをつけても10%程度の確率で来ないことがある。
・キラのついた艦は支援での命中率が上昇する。
■決戦支援
・旗艦にキラがついていれば100%来る。
・キラのついた艦は支援での命中率が上昇する。
特にゲージ破壊時は、多少面倒でも決戦支援の戦艦・空母にはキラをつけておきましょう。
ボスの編成について
前哨戦段階では随伴艦が非常に弱く、基地航空隊+支援でほぼ殲滅できます。
最終編成に突入すると輸送ワ級がFlagshipになり、戦艦ル級Flagshipも入り手強くなります。
特にこの海域は道中戦闘回数が多いため、ボス戦では弾薬ペナルティのせいで与えるダメージが伸びません。
ル級とワ級がいつもより固く感じるレベルなので、特効なども活かして火力を上げましょう。
■前哨戦 第三警戒航行序列(輪形陣)
北端上陸姫(耐久:690)
輸送ワ級
輸送ワ級
輸送ワ級
駆逐ハ級後期型
駆逐ハ級後期型
軽巡ヘ級Flagship
駆逐ハ級後期型
駆逐ハ級後期型
駆逐ロ級
駆逐ロ級
駆逐ロ級
制空値72 劣勢ライン24 拮抗ライン48 優勢ライン108 確保ライン216
■最終編成 第三警戒航行序列(輪形陣)
北端上陸姫(耐久:690)
戦艦ル級Flagship
輸送ワ級Flagship
輸送ワ級Flagship
駆逐ハ級後期型
駆逐ハ級後期型
軽巡ヘ級Flagship
駆逐ハ級後期型
駆逐ハ級後期型
駆逐ロ級
駆逐ロ級
駆逐ロ級
制空値72 劣勢ライン24 拮抗ライン48 優勢ライン108 確保ライン216
クリア報酬
難易度共通
試製甲板カタパルト
勲章
難易度甲
補強増設
爆装一式戦 隼Ⅲ型甲(55戦隊)
熟練搭乗員
難易度乙
補強増設
熟練搭乗員
難易度丙
難易度共通報酬のみ
おすすめ難易度
甲の報酬「爆装一式戦 隼Ⅲ型甲(55戦隊)」は、戦闘行動半径が5と狭い上に陸上型以外にはダメージがあまり出ず、有効活用するのが難しそうです。
ただ、E-4の難易度は他マップに比べると低めなので、一応もらっておきましょう。
また、E-5甲の報酬は「隼64戦隊」です。丙をクリアした場合、E-5は丙か乙しか挑戦できません。E-5で「隼64戦隊」を取りたい人は、乙以上をクリアしておきましょう。
ドロップ情報
道中のドロップ
H:秋月 まるゆ
ボスマスのドロップ
択捉、明石、あきつ丸、占守
春イベ2017のその他のイベントマップ攻略
春イベのE-4の前後の攻略はこちらからどうぞ
コメント