【ドラクエ10】すごろくの遊び方と攻略ポイント
「ドラクエ10」のカジノで遊べる「すごろく」についてまとめています。すごろくの攻略ポイントや遊び方を記載しているので、すごろく攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2022年9月8日 14:26
スポンサーリンク
スポンサーリンク
すごろくの遊び方
2022年9月のテンの日で「みんなであそぼう!すごろくパーティー!」が開催
2022年9月のテンの日のイベントで「みんなであそぼう!すごろくパーティー!」が開催されます。各カジノサーバーでステージごとにすごろくをプレイしたいプレイヤーが集まるイベントなので、クリアしたことがないイベントに挑戦したり、カジノコインを稼いだりしましょう。
期間中に1回以上すごろくをクリアすると、後日「10周年ふくびき券10枚」が貰えるので、1回はプレイしておくのがおすすめです。
開催日 | 9/10(土)6:00~9/12(月)5:59 |
---|
娯楽島ラッカランで遊べる
ドラクエ10のすごろくは「娯楽島ラッカラン」のカジノで遊べます。カジノ入り口から見て左にある「ビンゴホール」にあるすごろく台を調べるとプレイ可能です。
体験版では利用不可
すごろくは無料体験版ではプレイ不可です。遊びたい場合は製品版(2.0必須)と利用券が必要です。
遊ぶのに「カジノプレイチケット3枚」が必要
すごろくで遊ぶには、毎週「旅のコンシェルジュ」から受け取れるカジノプレイチケット3枚が必要です。
4人1組でゴールを目指す
ドラクエ10のすごろくは3や5とは異なり、4人1組でプレイします。ランダムマッチや1人プレイも可能ですが、あらかじめパーティを組んだ方が作戦を立てやすく有利です。
職業や戦闘のシステムが本編とは異なる
すごろくではプレイヤーそれぞれが「旅芸人」でスタートし、転職も可能です。戦闘は他のナンバリングタイトルのようなターン制の戦闘で行われます。
敵を倒したりゴールするとコインが獲得できる
すごろくでは敵を倒したり、ゴール時にコインを獲得可能です。また、ゴールにいるボスを倒すと、サイコロの出目に応じてアクセサリなども入手できます。
スポンサーリンク
すごろくのルール
開始時にマップを選択
すごろくは全部で4種類のマップがあり、最初に席に付いたプレイヤーがマップを決めることが出来ます。
マップ | 主な特徴 |
---|---|
はじまりの大地 | ゴールまで最短37マス 分岐が少なくゴールもしやすい |
遥かなるピラミッド | ゴールまで最短32マス 分岐が多い |
閉ざされし白銀の森 | ゴールまで最短35マス メタル・ゴールド系のマスが多く、コインを稼ぎやすい 分岐を左に行くのがマッチングで最も人気 |
悪夢に囚われし街 | ゴールまで最短45マス NPCが戦闘で手助けしてくれるようになるマスがある 難易度は高いが、クリア時の獲得コイン数が多い |
サイコロの残り数がなくなる前にゴールを目指す
サイコロはそれぞれのプレイヤーが12回ずつ振ることが可能です。なくなる前にゴールに到達するとボス戦になり、勝利で多数のコインを獲得できます。
マスに止まると絵柄に応じた効果が発生
サイコロを振ってマスに止まると、それぞれの絵柄に応じた特殊効果が発生します。
マス | 効果 |
---|---|
START | スタート地点 教会を通っていない状態で死亡するとここに戻る |
ダーマ神殿 | サイコロを振り、出目に応じた職業に転職する(任意) 現在の職業と同じ出目の場合はレベルが1上がる 1:戦士、2:盗賊、3:魔法使い、4:僧侶、5:魔法戦士、6:バトルマスター |
超ダーマ神殿 | 好きな職業に転職できる 現在の職業と同じ出目の場合はレベルが1上がる 旅芸人と賢者はこのマスでのみ転職可能 |
教会 | 死亡時は最後に通過した教会に戻される 止まった場合は「天司の守り」効果がかかる |
宿屋 | 全員のHP・MPが全回復する |
酒場 | NPCが戦闘で助けてくれる |
宝箱 | アイテムやコインを入手 赤→黒→金の順で中身が良い 敵が出現することもある |
? | ランダムで様々な効果が発生 |
テンション | テンションが1段階上昇し、次の攻撃や回復効果量が上がる 防御時は消費しない |
靴×2 | 次の番、自分がサイコロを2つ振れる |
↑+○ | 指定数字分だけ進む 移動先のマスの効果も発生 |
↓-○ | 指定数字分だけ戻る 移動先のマスの効果も発生 |
⇒ | 指定方向にしか進めない 止まるとコインやアイテムを見つける |
サイコロ+1 | サイコロを振れる回数が全員1回増える |
サイコロ(虹色) | 次の番、サイコロの出目を1~6から自由に決められる |
スライム | 弱い敵が出現する |
キメラ | やや強い敵が出現する |
ギガンテス | 強い敵が出現する |
メタルスライム | メタル系のスライムが出現する 倒すと経験値を多く獲得 |
はぐれメタル | |
メタルキング | |
ゴールデントーテム | ゴールド系の敵が出現する 倒すとコインを多く獲得 |
ゴールドマン | |
ゴールデンスライム | |
BOSS | ゴール ボスが出現する |
職業について
プレイヤーは全員レベル1の旅芸人でゲームをスタートします。全部で8種類の職業があり、ダーマ神殿のマスで転職が可能です。
職業 | 特技 | 特徴 |
---|---|---|
旅芸人 | ホイミ キラージャグリング ハッスルダンス | 単体/全体回復が可能 キラージャグリングによる多段攻撃でメタルやゴールド系に強い |
戦士 | かえん斬り かばう ミラクルソード | HPが高く、かばうは本編のにおうだちと似た効果 攻撃能力が低めでMPも高くないので扱いが難しい |
盗賊 | ウィングブロウ ピオラ ぬすむ | ぬすむでコインや有利になるアイテムを入手できる ピオラはサイコロを2つ振れるがMP消費が激しい |
僧侶 | ベホイミ ザオラル ベホマラー | 回復能力が高く蘇生もできる 蘇生は戦闘中に行う必要がある 攻撃能力は低い |
魔法使い | メラ 魔力かくせい メラゾーマ | 魔力かくせいで与ダメージが1.5倍になる 呪文はそれぞれ2/3倍の威力で攻撃 メタルに弱い(1ダメのみ)がボスに強い |
魔法戦士 | MPパサー バイキルト ギガスラッシュ | MPパサーでのMP回復やバイキルトでの与ダメ1.5倍が強力 バイキルトはすてみ・魔力かくせいと重ねがけ可能 |
バトルマスター | とうこん討ち すてみ 天下無双 | すてみで与ダメージが1.5倍になる 天下無双は多段攻撃のうえに威力も高い |
賢者 | ベホマラー ザオリク ドルマドン | 超ダーマ神殿でのみ転職可能 全体回復と蘇生が可能 ドルマドンは3.5倍ダメージ メタルに弱いのが欠点 |
戦闘は行動順固定のターン制
すごろく内での戦闘は「手番プレイヤー」→「敵」→「その他のプレイヤー」の順番に行動するターン制です。その他、下記のようなルールがあります。
- ・呪文や特技の区別がない
- ・ステータスはHP/MP/攻撃力の3つのみ
- ・死亡したまま戦闘が終了すると、最後に通った教会に戻される
- ・ぼうぎょすると被ダメージが半分になる
ボスに勝利するとボーナスを得られる
ボスに勝利すると、サイコロ残り回数×2+2回、宝箱を開けることが出来ます。宝箱からはボスの強さに応じて「コイン」「アクセサリ」を入手可能です。
スポンサーリンク
すごろくの攻略ポイント
ランダムマッチは「閉ざされし白銀の森」がおすすめ
すごろくをランダムマッチでプレイする場合は「閉ざされし白銀の森」がおすすめです。最初の分岐を左に行くとゴールド系のマスが多いため、クリア失敗時も獲得コインが多いため、人気があります。
転職はむやみに行わない
最初の職業の旅芸人は多段攻撃と全体回復を持つため、そのままでも充分に戦えます。全員がダーマ神殿でむやみに転職すると「回復できない」「メタルが倒せない」などの弊害が出てくるので、基本的に相談なしの転職はしないのが無難です。
賢者への転職は強力
賢者は超ダーマ神殿でしか転職できませんが、どの特技も強力です。転職が狙えそうなら狙ってみましょう。
ゴールド系のマスを積極的に狙う
ゴールド系のマスで出現する敵は討伐時に2000以上のコインを入手できます。また、経験値も割と高めなのですごろく攻略でも有利になれます、積極的に止まりにいきましょう。
コメント