グランブルーファンタジー
グラブル攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

砂箱(レプリカルド・サンドボックス)の攻略と周回
砂箱攻略と報酬まとめ砂箱効率周回まとめ

セフィラ導本とは

砂箱でのみ使用できる強化要素

「セフィラ導本」は砂箱(レプリカルド・サンドボックス)でのみ効果を受けられる強化要素です(装備の一種)。最初に入手し付け外しができない「起源導本」と、各エリアで入手可能で付け替えができる「特殊導本」の2種類があり、砂箱内で付け替えをすることができます。
砂箱ではサポート召喚石が使えないので、その代わりの武器編成強化要素と考えると分かりやすいです。

導本の種類効果
起源導本
(真実の導本)
攻撃・ダメ上限UPなどの強力な効果を持つ
付け外しができない
特殊導本導本ごとに異なるステータス強化を持つ
3つまで装備可能で、付け替えができる

アーカルム外伝時は期間限定の導本が使用できる

期間限定で開催されるアーカルムのイベント「アーカルムの転世外伝」では、イベント期間中のみ使える導本が存在します。マグナや神石編成での加護効果を強化することができるので、期間中は砂箱周回効率が大幅に上がります。
ぜひ優先的に砂箱を攻略するようにしましょう。

開催期間11/21(月)17:00
~11/27(日)16:59

各エリアの敵を倒すと入手可能

「起源導本」はレプリカルド・サンドボックスのチュートリアル「エリア・デア」のクリア時に、「特殊導本」は、各エリアでミッションを達成すると獲得できます。
特殊導本は入手しても自動ではセットされないので、入手したら忘れずにセットするようにしましょう。

エリア入手できる導本
デア
(チュートリアル)
真実の導本
エローシオ闘志の導本
叡智の導本
フェイム勇気の導本
暗夜の導本
ゴリアテ鋭撃の導本
守護者の導本
ハービンガー啓示の導本
簒奪の導本
インヴィディア魔刃の導本
ジョクラトル破砕の導本
カレンダエ漲活の導本
リベル神癒の導本

ミッションを進めると強化されていく

各導本は、砂箱内で「ミッション」を達成することで効果が増えていきます。ミッション/導本どちらの画面からでも達成の条件を確認できるので、砂箱の各エリアで剣のマークが付いている敵を優先的に周回して導本を強化し、砂箱の周回効率を上げましょう。

スポンサーリンク

おすすめの導本

導本おすすめ度効果
真実★★★★付け外し不可
攻撃/HP/ダメ上限強化
簒奪★★★バトル開始時トレハン4付与
獲得経験値UP
魔刃★★★アビ与ダメージ上昇(20万)
アビ上限UP
勇気★★★幻影効果(1回)
20%の追撃効果
背水効果
破砕★★★奥義与ダメージ上昇(50万)
TA確率32%UP
奥義上限10%UP
渾身
漲活★★★戦闘開始時の奥義ゲージ+50%
奥義ゲージ上昇量UP
叡智★★刻印+1
渾身/奥義ダメUP
暗夜★★秘器消費なし(50%)
ダメ上限10%UP
TA確率/アビダメUP
闘志★★弱体効果無効(1回)
最大HP/防御UP
DA/TA確率UP
鋭撃★★ダメアビ間隔短縮
渾身/CBダメUP
啓示★★自動復活(1回)
弱体成功率/耐性UP
守護者バリア(2000)/再生効果
HP/防御力UP
神癒回復アビ間隔短縮
弱体耐性/回復性能UP

真実はどの編成でも必ず使うので優先強化したい

真実の導本は付け外しができず常時使うことになる導本です。強化ミッションはエリアボス撃破が必要で手間がかかるものの強力なので、時間をかけて良いのでコツコツと強化していきましょう。
ボスは倒すのに時間がかかるので、まとめてやるならフルオートでの消化がおすすめです。

強化内容(最大強化時)
攻撃力+40%最大HP+40%
防御力+20%奥義ダメ特殊上限+100%
CBダメージ上限+20%アビダメ上限+20%
強化内容(新エリアで追加)
攻撃力+40%最大HP+40%
ダメージ上限+12%ディフェンダーゲージ+1

簒奪は素材入手効率アップ

簒奪は戦闘開始時にトレハンレベルが4まで上がるので、敵のドロップを狙う際は必須です。代わりに攻撃力上昇要素がないので、一撃で倒せない場合は他の導本を使ったほうが効率的です。
エッセルのサポアビも組み合わせて、効率よく素材を集めましょう。

強化内容(最大強化時)
バトル開始時に
トレハン付与(レベル4)
獲得経験値+20%
エッセルの性能
エッセル

エッセル

魔刃はアビダメ強化を持ちほぼ全編成で使用する

新エリアで入手できる魔刃はアビ与ダメージ上昇20万を持つので、多段ダメアビとの効率が非常に良いです。アビダメを重視する編成ではもちろん、自動発動ダメアビがある編成ならとりあえず入れておいて損はないでしょう。

強化内容(最大強化時)
アビ与ダメージ上昇
(+20万)
アビダメ上限+12%
アビダメ+20%-

勇気は通常軸で与ダメージを大きく伸ばせる

勇気の導本は20%追撃を持つので、通常軸でゲージ3やディフェンダーなどを周回する時におすすめの導本です。旧エリアから入手可能で幻影効果も優秀なので、真っ先に最大まで強化したいです。

強化内容(最大強化時)
バトル開始時に幻影(1回)自属性追撃(20%)
背水(レベル4)-

漲活はアビポチを抑える奥義軸向け

漲活は奥義回転率を強化する効果を持ちますが、火力強化がありません。黄龍と併用すればいきなり奥義を発動できるので、奥義や自動発動ダメアビを使ったアビポチなしの編成を組むときにおすすめです。

強化内容(最大強化時)
バトル開始時
奥義ゲージUP(50%)
奥義ゲージ上昇量+20%
CBダメージ+50%-

破砕は攻撃面強化に役立つ

破砕は奥義与ダメージ上昇や渾身、奥義ダメ上限UPを持ち、どの編成でも役立つ導本です。セットするものに迷ったらとりあえずセットしてよい強化内容で、フルオートなど長期戦になる戦闘では特に役立つでしょう。

強化内容(最大強化時)
奥義与ダメージ上昇
(+50万)
TA確率+32%
奥義ダメ上限+10%渾身(レベル2)

スポンサーリンク

おすすめの導本の組み合わせ

フルオートでのおすすめ導本編成

ディフェンダーやエリアボスをフルオートで倒す時のおすすめ導本編成例です。安定して倒せるのであれば1回のドロップ率をブーストするのが重要なので、簒奪の導本は必ず入れておきましょう。魔刃は入れ替え枠なので、相手によっては「破砕」「啓示」などを使うのもおすすめです。

フルオート向け特殊導本編成
簒奪勇気魔刃

アビポチなし高速周回向け導本編成

アビポチなしでゲージ5の敵を高速周回する時のおすすめの組み合わせです。ダメージ源は多段ダメアビになることが多いので、「破砕」「魔刃」は編成によって使い分けになります。アビ与ダメ上昇武器と組み合わせて火力を出していきましょう。

フルオート向け特殊導本編成
簒奪漲活魔刃

奥義特化の導本編成

アビポチをしつつ、奥義を火力源にする時におすすめの組み合わせです。レベルが上がってフルオートが難しくなったディフェンダーを倒す際や、アビポチなし編成を組めない場合におすすめです。

フルオート向け特殊導本編成
簒奪叡智破砕
相性の良いジョブ
剣豪

剣豪

ライジングフォース

ライジングフォース

通常軸の導本編成

ゲージ3やディフェンダーを手動で高速周回する通常軸でおすすめの組み合わせです。ダメージが微妙に足りなくなる場合もあるので、1ターン周回できない場合は簒奪を外して火力導本に替えましょう。

フルオート向け特殊導本編成
簒奪勇気暗夜

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【グラブル】古戦場の初心者向け攻略・目標

【グラブル】最強キャラクターランキング

【グラブル】烈火の岩石の入手方法と使いみち

【グラブル】「恐怖」持ちキャラの一覧

【グラブル】「ザ・ハングマン」の攻略とおすすめ編成【アーカルムボス】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

©Cygames, Inc. All Rights Reserved.