【艦これ】2021夏イベ【E1】攻略とおすすめ編成
艦これの2021夏イベ【E1】の攻略情報をまとめています。2021夏イベ【E1】のギミックや攻略おすすめ編成、報酬やドロップについて記載していますので、E1攻略の参考にしてください。
ゲームタイトル : 艦隊これくしょん ( 艦これ )
作成者 : kamikaze
最終更新日時 : 2021年9月19日 18:54
スポンサーリンク
スポンサーリンク
| 前の海域 | 次の海域 |
|---|---|
| - | ![]() 2021夏イベE2 |
2021夏イベ【E1】の概要

| 海域名 | アレクサンドリア沖/クレタ島沖 |
|---|---|
| 作戦名 | MA3作戦 |
| クリア条件 | E1-1(戦力ゲージ)を破壊(最低5回) E1-2(輸送ゲージ)を削り切る(TP800) E1-3(戦力ゲージ)を破壊(最低5回) |
| 出撃制限 | - |
| 札 | 第一特務艦隊(東スタート) 地中海艦隊(西スタート) |
| 基地航空隊 | 1部隊まで出撃可能 |
| ギミック | E1-1出現ギミック E1-3出現ギミック |
札は「第一特務艦隊」と「地中海艦隊」
E1は札が2種類ある海域です。右スタートで「第一特務艦隊」、左スタートで「地中海艦隊」の札が「難易度に関係なく」付与されるので気をつけましょう。
| E1の札 | 付与条件 |
|---|---|
![]() 第一特務艦隊 | 右スタート(地中海艦隊の出撃条件を満たしていない場合はこちらが付く) |
![]() 地中海艦隊 | 1本目クリア後しか条件を満たせないので注意 左スタート ・欧州艦3隻以上 ・軽巡2以上+駆逐2以上+海防艦1以下 など |
地中海艦隊でのスタート条件
海外艦はE2以降で使いたいので、6隻出撃時は軽巡2・駆逐2を含む艦隊、遊撃部隊時は駆逐2以上を含む艦隊(海防艦は1以下)で出撃するようにしましょう。
| 条件1 | 条件2 |
|---|---|
| 特定の艦が3隻以上 | なし |
| 軽巡2以上 | 駆逐2以上かつ海防艦1以下 |
| 戦艦系3以上 | |
| 遊撃部隊 |
スポンサーリンク
E1の攻略手順
| 手順 | やること |
|---|---|
| 1 | 演習任務(デイリー3戦)をクリアする |
| 2 | 【地中海作戦】特務艦隊、遊撃部隊編成!の任務を受注しておく |
| 3 | ボス出現ギミックを攻略 |
| 4 | E1-1をクリア(戦力ゲージ/第一特務艦隊) |
| 5 | 【地中海作戦】特務艦隊、遊撃部隊編成!の任務クリアで遊撃部隊が解放 |
| 6 | ボス出現ギミックを攻略 |
| 7 | E1-2をクリア(輸送ゲージ/地中海艦隊) |
| 8 | E1-3をクリア(戦力ゲージ/地中海艦隊) |
E1-1ボス出現ギミックの解除方法
「C2マス到達」「Fマスで2回S勝利」の条件クリアで、E1-1ボスマスとルートが出現します。
| マス | 編成 | 条件 |
|---|---|---|
| C2 | 軽空母1駆逐5 補給艦1軽巡1駆逐4 など | 到達 |
| F | 重巡級2軽巡1駆逐3 軽巡1駆逐4潜水艦1など 対地+PT対策装備が必須 | S勝利×2 |
甲は対地装備の改修が重要
甲のSマスは耐久4800の集積地棲姫が出現します。対地装備未改修での撃破は厳しいので、最低でも★6まで改修した戦車隊/内火艇のセットが2つは欲しいところです。
任務攻略で遊撃部隊が解放
今回のイベントでも遊撃部隊が使用可能ですが、任務【地中海作戦】特務艦隊、遊撃部隊編成!クリアまでは使用できません。E1-2攻略前に解放してしまうのがおすすめです。
| マス | 編成 | 条件 |
|---|---|---|
| F(右スタート) | 重巡級2軽巡1駆逐3 軽巡1駆逐4潜水艦1など 対地+PT対策装備が必須 | A勝利 ↑のギミック攻略中に達成可能 |
| L(左スタート) | 戦艦1空母1軽巡2駆逐2(海外艦不要) 戦艦1空母1重巡1駆逐3(海外艦必須)など 対地+PT対策装備が必須 | A勝利 |
| O(左スタート) | 戦艦空母なし? | A勝利 輸送ボス |
E1-3ボス出現ギミックの解除方法
「E1-2攻略」「Pマスで2回S勝利」の条件クリアで、E1-3ボスマスとルートが出現します(どちらを先にこなしてもOK)。S勝利難易度が高いので、対地駆逐の装備はもちろん、空母には泊地水鬼特効の艦爆×2(対地特効以外がおすすめ)を装備させておきましょう。
| マス | 編成 | 条件 |
|---|---|---|
| P(左スタート) | 空母2重巡1軽巡1駆逐3など 対地+PT対策装備が必須 | S勝利2回 |
E1のルート分岐条件

| 分岐 | 条件 |
|---|---|
| - | - |
E1の攻略ポイント
戦力ゲージ2本と輸送ゲージを攻略
21夏イベは前回と同じく、E1からトリプルゲージです。対地難易度が高いマスのS勝利が2つの札で要求されるので、甲で挑戦する場合は対地装備の改修をしっかりと行いましょう。
初心者は先に対地装備を入手する
21夏イベE1はギミックで何度か対地戦が必要です。対地装備がない場合、まずは通常海域で育成&任務で対地装備の入手を進めましょう。
| 初心者でも対地装備を入手できる任務 | |
|---|---|
| 工廠稼働!次期作戦準備! | 大発動艇・二式迫撃砲改 ・指定装備を廃棄するだけなので簡単 ・対地装備を2つも入手できる ・九六式陸攻も強力なので、どちらを選ぶのかが難しい(開発は可能だが必要資源が多い) |
| 輸送部隊の練度向上に務めよ! | 大発動艇 ・比較的序盤からこなせる ・前提任務達成に卯月や潜水艦2隻が必要 |
| 松輸送作戦、継続実施せよ! | 大発動艇
・序盤から攻略可能 ・前提任務でも大発動艇が貰えるが、そちらは「戦闘詳報」を選ぶのがおすすめ |
| 「第七駆逐隊」、南西諸島を駆ける! | 大発動艇 ・指定駆逐艦4隻が必要 ・2-4の難易度が少し高い |
| 「十八駆」演習! | 大発動艇 ・指定駆逐艦4隻が必要 ・出現条件が不明瞭、序盤では達成不可? |
| 練習航海及び警備任務を実施せよ! | 大発動艇 ・指定遠征を成功させるだけなので簡単 |
| 陸戦用装備の艦載運用研究 | 二式迫撃砲改 ・指定装備を廃棄するだけなので簡単 ・「12cm30連装噴進砲」のみ入手が少し手間 |
| 序盤から入手できる対地装備 | |
|---|---|
| 大発動艇 | 二式12cm迫撃砲改 |
三日月や水母を育成する
大発動艇は装備できる艦が限られるため、初心者がすぐに実戦投入するのは難しい装備です。水上機母艦が入手しやすいほか、三日月はレベル20で改造した段階から大発動艇を装備できるので、入手できたら演習などで育成しておきましょう。
E1の特効倍率/特効艦
A,Bの2つの特効グループが存在し、それぞれボスマスでの特効倍率が異なります。
| 特効グループ | E1-1 | E1-2 | E1-3 |
|---|---|---|---|
| A | 1.1 | 1.1 | 1.265 |
| B | 1.2 | 1.3 | 1.38 |
E1の特効艦
ほぼ全ての艦がE2でも特効持ちです。E1は特効なしでも何とかできるレベルなので、慎重に行くなら日本艦のみで攻略しましょう。
情報元
KCNav - KanColle Navigator
Dewy@柱島泊地@dewydrops
yuki cacoon@yukicacoon参考
https://tsunkit.net/nav/#/
https://twitter.com/dewydrops
https://twitter.com/yukicacoon
装備の特効倍率
E1では装備にも特効があり、AグループとBグループを両方装備すると倍率が上昇するようです。
| 特効グループ | 倍率 |
|---|---|
| A | 1.15倍 |
| B | 1.2倍 |
| A+B | 1.38倍 |
スポンサーリンク
E1-1の編成

1本目は重巡2・軽巡1(雷巡もOK)・駆逐3の編成でA B C E Gの最短ルートを通れるようです。サブ雷巡がいるなら、名取やギミックで使用した龍田などの軽巡枠と入れ替えましょう。
魚雷カットイン要員が1隻は欲しい
重巡夏姫は装甲が高め(199)です。雷巡の連撃でも充分に撃破可能ですが、サブ阿武隈や幸運駆逐などの魚雷カットイン艦が1隻は欲しいところです。
ギミックで対地駆逐が必要
E1-1攻略艦隊は、E1-1出現ギミックで対地戦を行う必要があります。札節約のためにも、そこで使った対地駆逐はそのままE1-1攻略に回しましょう。
道中のルートと敵艦隊
Eマスの潜水艦はノーマルカ級なので、ソナー1先制対潜でも撃破可能です。可能なら駆逐1~2隻に先制対潜をさせても良いでしょう。
| マス | 敵艦隊 | 陣形 |
|---|---|---|
| A | 戦闘なし | - |
| B | 戦闘なし | - |
| C | 水雷戦隊(5隻) | 単縦陣 |
| E | 潜水入り水雷 | 複縦陣 |
| G | ボス | 単縦陣 |
戦艦を連れて行くとDマスを経由する
戦艦を編成するとDマスを経由するルートに変化します。D空襲はそこそこ強力ですが、どうしてもボス火力が足りない場合は検討しましょう。
基地航空隊の編成
敵の航空戦力は偵察機だけなので、陸攻で容易に制空権確保が可能です。
| マス | 解説 |
|---|---|
| G(ボス) | 陸攻3~4 陸偵0~1 |
E1-2の編成

任務クリアまでは遊撃部隊が組めません。輸送ゲージなので、大発動艇やドラム缶を載せて輸送を行いましょう。
先制雷撃艦がいると安定
E1-2攻略は輸送装備であまり対艦装備が載せられないため、先制雷撃がかなり有効です。サブ阿武隈や夕張がいるなら、軽巡枠として採用しましょう。
追加スタートは条件を満たさないと出撃不可
追加スタート地点は条件を満たさないと出撃不可能です(欧州艦3隻や、遊撃部隊かつ駆逐2以上など)。ヴェールヌイは特効持ち・海外艦枠・大発動艇装備が可能と適性が高いので、サブがいるならここで使うのが良いでしょう。
サブがいない場合はヴェールヌイはE2-2/3に回したほうが良い
当初はここにヴェールヌイを投入したほうが良いと記載していましたが、サブヴェールヌイがいない場合は、より難易度の高い対地が要求されるE2-2,3のForceHにヴェールヌイを回したほうが良いでしょう。
ギミックで対地駆逐が必要
E1-2攻略艦隊も、ギミックや任務で対地戦が必須です。E2の方が対地が厳しいので、睦月型や有明改などをここに投入するのが無難でしょう。
道中のルートと敵艦隊
道中1戦のうえにTP800のため、疲労回復待ちがどうしても長くなります。気長に攻略しましょう。
| マス | 敵艦隊 | 陣形 |
|---|---|---|
| I | 水雷戦隊 | 警戒陣 |
| N | 能動分岐 | - |
| Q | 揚陸地点 | - |
| O | ボス | 単縦陣 |
基地航空隊の編成
| マス | 解説 |
|---|---|
| O(ボス) | 陸攻3~4 陸偵0~1 |
E1-3の編成

「戦艦1以下」「駆逐3以上かつ駆逐+軽巡4以上」の遊撃 でI N R T Vのルートでボスマスに到達できます。削りは瑞雲だけで制空確保が可能ですが、ラストは水戦がないと劣勢~喪失します。
道中のルートと敵艦隊
| マス | 敵艦隊 | 陣形 |
|---|---|---|
| I | 水雷戦隊 | 単縦陣 警戒陣 |
| N | 能動分岐 | - |
| R | 戦闘なし | - |
| T | 夜戦 水雷戦隊 | 警戒陣 |
| V | ボス | 単縦陣 |
遊撃部隊司令部も活用する
ボス前には夜戦マスがあるので、どうしても撤退がかさみます。支援を出したり、旗艦に「遊撃部隊 艦隊司令部」を装備するなどして対策しましょう。
欧州艦やヴェールヌイはサブがいない場合は温存
上述しましたが、E2の難易度がかなり高いため、ポーラやヴェールヌイ、その他欧州艦は基本的にはサブがいる場合のみ投入するのが良いでしょう。
魚雷カットイン駆逐を採用する
ボス旗艦のネ級改は装甲が高く、連撃では装甲が抜けずトドメを刺せないケースが多発します。魚雷カットインや、主魚電水雷見張りカットインなどの、夜戦火力が高い艦を採用しましょう。
| 装備構成例 | 解説 |
|---|---|
| 魚雷3 | 幸運艦向け 運が低い艦の場合はレベル80以上で「水雷戦隊 熟練見張員」を装備させる |
| 主砲 魚雷 電探 水雷戦隊 熟練見張員 | 運が低い艦(レベル80以上)向け 主砲は「12.7cm連装砲D型改二」「12.7cm連装砲D型改三」のどちらかを装備 |
基地航空隊の編成
最終編成ではヌ級が加わります。拮抗(63)/劣勢(32)ラインに届く制空値にして、航空戦被害を減らしましょう。
| マス | 解説 |
|---|---|
| V(ボス) | 陸攻3~4 陸偵0~1 |
E1の報酬
甲か乙がおすすめ
E1は第1海域としては難易度が高めで、そのうえ甲報酬があまりおいしくはありません。Fulmar(戦闘偵察/熟練)はE3で1.3倍近い特効があるので、E3甲や乙に挑むならぜひ取得しておきたい装備です。
| 主な報酬 | 難易度 | 解説 |
|---|---|---|
| 305mm/46 連装砲 | 甲/丙 | E2報酬のカブールに装備ボーナスあり それほど優秀ではなく、そもそもカブールが持参するので優先度は低い |
| 305mm/46 三連装砲 | 甲/乙 | |
| SM.79 | 甲 | 甲限定報酬(乙/丙はE2で入手できる) 性能は低めだが、E2で特効あり(おそらくE3もあり) |
| Fulmar(戦闘偵察/熟練) | 甲/乙 | 性能はあまり高くない艦上偵察機 恒常入手も可能(コストは高い)だが、E3で強力な特効がある |
E1のドロップ/堀り情報
各種海外艦がドロップするほか、2,3本目ボスマスでは新艦の「長鯨」がドロップします。
E1の関連記事
| 【E1】の攻略記事 | |||
|---|---|---|---|
| 【E1】のドロップ情報/掘り編成 | |||
| 【E1】の敵編成/マス情報一覧 |























































































コメント