【艦これ】7-1レベリングの効率とおすすめ編成

艦これ(第2期)での7-1の効率の良いレベリングのやり方や、レベリングにおすすめの編成・艦種について解説しています。艦娘のレベル上げをしたい人はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : 艦隊これくしょん ( 艦これ )
作成者 : kamikaze
最終更新日時 : 2019年1月27日 14:08
スポンサーリンク
スポンサーリンク
レベリングに関するまとめはこちら |
---|
![]() レベリングのやり方まとめ |
7-1レベリングの効率まとめ
7-1の海域情報
海域名 | ブルネイ泊地沖(7-1) |
---|---|
入手経験値 | マス・敵編成により変化 |
7-1レベリングにおすすめの艦種
戦果稼ぎをしながらレベリング可能
7-1は1周の提督経験値がやや高めで、戦果を約1.4獲得できます。出現する敵も潜水艦と水雷戦隊だけであまり強くないため、軽巡・駆逐のレベリングに向いています。
7-1でレベリングをするメリット
戦果を稼げる
7-1は1周で約1.4の戦果を獲得できます。資源消費を抑えながらランカーを目指せるため、駆逐・軽巡を育てるのに向いています。
水雷系の艦を育成しやすい
7-1は普段はMVPを取りづらい駆逐・軽巡にMVPを取らせることができるため、ある程度レベルが高くなっている水雷系の艦をさらに育成するのにむいています。
スポンサーリンク
7-1レベリングのやり方
ボスマス周回をする
7-1周回はランカー狙いと一緒に行うレベリングなので、大破以外では途中帰還はせず、毎回ボスマスを目指します。
D・H・ボスマスは潜水艦との戦闘なので単横陣を選択する
7-1レベリングで通るマスのうち、D・H・ボスマスは潜水艦との戦闘です。対潜火力が最も高くなる単横陣を選択しましょう。
先制対潜を発動できるようにする
7-1レベリングをする際は、先制対潜が発動できる艦を最低4隻は用意しましょう。ソナーを装備し、対潜値が100以上になると先制対潜を発動可能です。また、ジャービス改・サミュエルBロバーツ・ジョンストン・龍田改二・五十鈴改二は無条件で先制対潜が発動可能です。
対潜値に余裕がある場合は主砲を1つ装備する
レベルが高くなり装備2つで先制対潜を発動できる艦の場合は、残りのスロットに主砲を装備しましょう。2戦目で撤退する可能性を減らすことが可能です。
7-1レベリングのおすすめ編成
7-1レベリング編成
駆逐枠は特定の主砲で火力が上がる艦が有利
7-1レベリングの駆逐枠には、特定の小口径主砲を装備すると火力が上がる駆逐艦を編成しましょう。特に火力の上がり幅が大きい12.7cm連装砲C型改二で火力が上がる白露型・朝潮型・陽炎型や、12.7cm連装砲D型改二で火力が上がる夕雲型・陽炎型が有利です。
コメント