【ドラクエ10】6.2のストーリー攻略

ドラクエ10のバージョン6.2ストーリー「ふたりの勇者」について記載しています。バージョン6.2攻略のおすすめ職業・パーティやボス攻略に必要な耐性、解放される要素や逃さないようにしたい要素、攻略チャートを解説しているので、バージョン6.2のストーリー攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2022年10月20日 20:51
スポンサーリンク
スポンサーリンク
バージョン6の攻略 | |
---|---|
バージョン6攻略 | バージョン6.1攻略 |
バージョン6.2攻略 | バージョン6.3攻略 |
6.2のおすすめパーティ編成
6.2のストーリー上で戦うボスは4体と少なめです。さらに後半の2体は経験値がもらえないので「強い」の難易度で挑む意味が薄く、難易度を下げるのに躊躇しない場合は最後まで下記の攻撃重視のパーティで攻略を進めることができます。
不安な場合はボス戦では旅芸人を僧侶に変え、魔剣士も戦士やバトルマスターに変えても良いでしょう。
おすすめの職業
こなせる役割が多い「天地雷鳴士」「旅芸人」はストーリーのダンジョン攻略、ボス攻略どちらでも大活躍できます。アタッカー枠は2人入れると攻防両面で優秀な「魔剣士」や、敵の属性を問わない「バトルマスター」「戦士」などを採用していくのがおすすめです。
スポンサーリンク
6.2のボス攻略とおすすめ耐性・編成
6.2のボスは攻撃力が高いものの、全ての戦闘でユーライザが攻撃や蘇生をしてサポートしてくれます。さらに必要耐性も少なめなので、進行中に装備を整え直す必要もあまりありません。
そのため、ストーリー進行においては新武器や115防具は買わずにすすめても大丈夫です。
「勇者アシュレイ」攻略
直撃すると即死クラスの攻撃がいくつかありますが、多くは回避が可能です。マヒ付与攻撃が多めなので、最低でも回復役や自分はマヒ耐性を100%にしておきましょう。
必要耐性 | マヒ |
---|
「悪神アシュレイ」攻略
これまでの悪神と同じく、「黒い炎」でこちらのHPを時間経過で削ってきます。即死を免れても削り倒されてしまうので、できるだけ黒い炎を受けないように移動しつつ、回復役を多めに編成しておくと安心です。
必要耐性 | マヒ |
---|
「悪神の右手」攻略
たまに召喚される「焦熱核」を放置していると、フィールド超広範囲に500以上のダメージが飛んできます。放置しているとほぼ確実に全滅してしまうので、焦熱核が出現したらすぐに通常攻撃して倒していきましょう。
仲間はあまり焦熱核を倒してくれないので、自分で攻撃するのがおすすめです。
必要耐性 | 呪文 |
---|
「ジア・ルミナ」攻略
途中で戦闘が終わってしまうので、無理に強いで挑まなくても問題はないボスです。回避できる攻撃がかなり多いので、落ち着いて敵の攻撃を見てからかわすor防御、を心がけていれば即死する危険はかなり減ります。
必要耐性 | 転び |
---|
6.2の攻略のポイント
ドルボードで空を飛べるようになる
6.2のストーリー序盤で天星郷限定で空をとぶことが可能になります。すでに探索したエリアにも行ける場所が増えていて新たな宝箱やキラキラが増えているので、ストーリー攻略のついでに集めて金策しておきましょう。
ストーリーの展開の都合で、ドルボード解禁のクエストは必ず攻略する必要があります。
10周年ふくびきマジックをかけておきたい
6.2のアプデ後、「10周年ふくびき券」の入手が始まっています。ふくびきマジックをかければ戦闘後にふくびき券の切れはしを入手できるので、戦闘が多くなりやすいストーリー攻略時はふくびきマジックを受けている状態で攻略しましょう。
新宝珠を入手できる
6.2進行中に出現するモンスターは、新たな宝珠をドロップするものもいます。戦士などに追加された特技の強化宝珠などが入手できるので、先に宝珠画面で落とすモンスターを確認し、ほしい宝珠持ちがいたら「宝珠の香水」を使ってドロップを狙いましょう。
新武器や金策のための素材を入手できる
各種キラキラや宝箱で「フォーレス鉱石」などの新武器素材が拾えます。また、「火竜のキバ」という新しい素材も拾ったりドロップで入手できるので、金策をする場合は宝箱を逃さないようにしましょう。
自分が盗賊や海賊なら「レミラーマ」「おたからさがし」でそのマップ全域の宝箱やキラキラを探せるほか、「おたからさがしのすず」を使っても良いでしょう。
先にレベル上限解放を済ませておきたい
6.2解放と同時にレベル上限が124に上がっています。ストーリー進行で20万以上のボス経験値を獲得できるので、先にレベル解放をして経験値を無駄にしないようにしておくのがおすすめです。
スポンサーリンク
6.2のストーリー攻略チャート
天星郷の攻略チャート
手順 | やること/イベント |
---|---|
1 | フォーリオン聖天区画の聖天舎2階で天使長の部屋に入る |
2 | 深緑の試練場の生誕の花園に入る |
3 | ふわふわジュースを飲んで、ドルボード「聖天のつばさ」を入手 |
4 | 豊穣の密林F2の洞窟内の石碑を読む |
5 | G2付近にいる「スターレミング」を倒して「天上の果実」を入手 |
6 | B4の石碑を読み、近くのキラキラなどから「さえずりのみつ」を入手 |
7 | C7の石碑を読み、「デリシャスオイル」が必要というヒントを得る |
8 | 生誕の花園で「フェディーラ」と話し、「天上の果実」「さえずりのみつ」「デリシャスオイル」を見せる |
紺碧のピラー(勇者の曙光)の攻略チャート
手順 | やること/イベント |
---|---|
1 | 紺碧の試練場の「バラークの岩棚」に向かう |
2 | ドルボードで空を飛んで紺碧のピラー近くで高度を下げる |
3 | 勇者の曙光を進んでいく |
4 | 第7層でボス「勇者アシュレイ」を倒す |
フォーリオン造成地の攻略チャート
手順 | やること/イベント |
---|---|
1 | フォーリオン聖天区画の聖天舎2階で天使長の部屋に入る |
2 | フォーリオン中層南東(F7)の民家の扉を調べる |
3 | 「ゲゼルマイン」と話す |
4 | フォーリオン外郭B3の島に向かい、フォーリオン造成地に入る |
5 | 正面に見える建物に入る |
6 | ハンドルを右に回し、「分光器」を入手 |
7 | フォーリオン造成地北東の島(マップで黄色く光っている場所)にいる「スピリットフレイム」を3体倒す |
8 | エネルギー制御室に戻る |
9 | フォーリオン聖天区画の聖天舎2階で天使長の部屋に入る |
黄金のピラー(ゼドラ王の黄昏)の攻略チャート
手順 | やること/イベント |
---|---|
1 | 黄金の試練場の「祈願の神殿」に向かう |
2 | ドルボードで空を飛んで黄金のピラー近くで高度を下げる |
3 | ゼドラ王の黄昏を進んでいく |
4 | 第5層でボス「悪神アシュレイ」を倒す |
白灰のピラーの攻略チャート
手順 | やること/イベント |
---|---|
1 | フォーリオン聖天区画の聖天舎2階で天使長の部屋に入る |
2 | 1階の北の扉から転生の園に入る |
3 | 白灰の試練場の「儀礼場への洞くつ」に向かう |
4 | ドルボードで空を飛んで白灰のピラー近くで高度を下げる |
5 | 奥の扉から資材倉庫に入り、「鉱石バッグ」を入手 |
6 | フォーリオン造成地D5にいる「メドナム」と話す |
7 | D5、B5、C3、F3にある鉱石を調べて「レクタ鉱石」を4個入手 |
8 | 白灰のピラーに戻り、資材倉庫に入る |
9 | フォーリオン外郭北から神殿に入る |
盟友の虚無の攻略チャート
手順 | やること/イベント |
---|---|
1 | D4で回転するパネルを調べて扉を開ける |
2 | F4で像を調べて「つながる心」を入手 |
3 | F3で像を調べて「ひたむきな心」を入手 |
4 | C3で像を調べて「くじけぬ心」を入手 |
5 | E3で「無垢なる勇者の剣」を入手 |
6 | D5で像を調べて剣を持たせる |
7 | マップ北に進んでいき、光線を遮っている扉を全て開ける ※北のパネルから順番に南の扉を開けていく |
8 | 新生の階梯に進む |
9 | D6の像に「ひたむきな心」を使う |
10 | E5の像に「つながる心」を使う |
11 | C5の像に「くじけぬ心」を使う |
12 | 先に進んでボス「悪神の右手」を倒す |
13 | イベント後にボス「ジア・ルミナ」を赤HPまで削る |
14 | 天使長の間に戻り、カンティスと話す 経験値600000と50000ゴールドを受け取る |
「悪神の右手」「ジア・ルミナ」戦は経験値を獲得できないので難易度弱いで挑もう
「悪神の右手」「ジア・ルミナ」は2連戦です。どちらの戦闘も経験値が獲得できないので、難易度は強いを選ぶメリットがありません。こだわりがなければ弱いを選びましょう。
コメント